2020年02月10日
第3話「西洋砲術」③-1
こんばんは。
第3話の中盤(③)では“日本史”の教科書で見たような事件をなるべく載せていきます。
③西洋砲術の夜明け
――砲術の師匠・高島秋帆は、約束どおり佐賀藩・武雄領を訪ねてきた。
「長崎にて鋳造しました砲にございます。」
高島秋帆が持参した手土産は、なんと青銅製の大砲だった。
武雄領主・鍋島茂義が感心する。
「ほほう…!見事なものだ。」
覗き込んだ茂義の家来たち、奇妙な大砲に興味を惹かれている。
「臼(うす)の如き形でござるな。」
「左様。この“モルチール”は“臼砲”とも呼ばれております。」

茂義は、まず高島秋帆に礼を言う。
「高島どの。気遣い恐れ入る!そして伝習をよろしく頼む!」
――ドン!
佐賀藩・武雄領の空に轟音が響く。
高島秋帆と平山醇左衛門、そして幾人かの門下生が訓練を披露する。
オランダ人の師匠に学んだ砲術が、“高島流”の基本である。
律儀な高島は師の流儀を守り、号令はすべてオランダ語である。
指揮役は武雄領の平山醇左衛門が務めた。
普段は物静かな平山が、覇気のある声を張る。
「マルス!(進め)」
ザッザッザッ…規則的に前進を行う。
「ハルト!(止まれ)」
隊列は静止した。
しばしの沈黙。テキパキと準備をこなす門下生たち。
「ヒュール!(撃て)」
――ドン!ドン!
火薬の匂いが漂い、白煙がたなびく。
臼砲(モルチール砲)が火を吹き、次々に目標近くに着弾する。
「おおっ!これが西洋の砲術!“高島流”の神髄であるか!」
茂義は感銘を受けていた。
そして早速、武雄領でも青銅製のモルチール砲を造ることを決断した。
大砲製造の責任者も、やはり平山醇左衛門が担当する。
後に日本の産業革命を先導する佐賀藩、その先陣を切ったのが武雄領と言うことになる。
幕末の黎明期、いわば佐賀藩の“秘密研究所”は既に動き始めていたのである。
(続く)
第3話の中盤(③)では“日本史”の教科書で見たような事件をなるべく載せていきます。
③西洋砲術の夜明け
――砲術の師匠・高島秋帆は、約束どおり佐賀藩・武雄領を訪ねてきた。
「長崎にて鋳造しました砲にございます。」
高島秋帆が持参した手土産は、なんと青銅製の大砲だった。
武雄領主・鍋島茂義が感心する。
「ほほう…!見事なものだ。」
覗き込んだ茂義の家来たち、奇妙な大砲に興味を惹かれている。
「臼(うす)の如き形でござるな。」
「左様。この“モルチール”は“臼砲”とも呼ばれております。」

茂義は、まず高島秋帆に礼を言う。
「高島どの。気遣い恐れ入る!そして伝習をよろしく頼む!」
――ドン!
佐賀藩・武雄領の空に轟音が響く。
高島秋帆と平山醇左衛門、そして幾人かの門下生が訓練を披露する。
オランダ人の師匠に学んだ砲術が、“高島流”の基本である。
律儀な高島は師の流儀を守り、号令はすべてオランダ語である。
指揮役は武雄領の平山醇左衛門が務めた。
普段は物静かな平山が、覇気のある声を張る。
「マルス!(進め)」
ザッザッザッ…規則的に前進を行う。
「ハルト!(止まれ)」
隊列は静止した。
しばしの沈黙。テキパキと準備をこなす門下生たち。
「ヒュール!(撃て)」
――ドン!ドン!
火薬の匂いが漂い、白煙がたなびく。
臼砲(モルチール砲)が火を吹き、次々に目標近くに着弾する。
「おおっ!これが西洋の砲術!“高島流”の神髄であるか!」
茂義は感銘を受けていた。
そして早速、武雄領でも青銅製のモルチール砲を造ることを決断した。
大砲製造の責任者も、やはり平山醇左衛門が担当する。
後に日本の産業革命を先導する佐賀藩、その先陣を切ったのが武雄領と言うことになる。
幕末の黎明期、いわば佐賀藩の“秘密研究所”は既に動き始めていたのである。
(続く)