2024年03月17日

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)

こんばんは。
2026年大河ドラマが『豊臣兄弟!』に決定…とか、『光る君へ』の感想とか…先週の『歴史探偵』とか…いろいろと語りたくはありますが、“本編”を続けます。

さて、ここ数話で登場している山口範蔵(尚芳)は、佐賀藩武雄領出身。

のち明治期には、岩倉使節団の副使・山口尚芳(ますか)として、歴史番組にも、時々出てくる集合写真で、その姿を見かけます。
〔参考(終盤):「武雄よ、共〔とも〕に…」※集合写真が一部映り込んでいます。

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
山口尚芳は、少年期より当地・武雄の自治領主で、極端な“西洋かぶれ”だった、鍋島茂義にその才覚を見いだされたそうです。

15歳頃から蘭学の修業のため、長崎に派遣され、まずオランダ語を身につけ、次に英語の習得にもあたりました。では、ここから本編に戻ります。


――気取った“西洋かぶれ”と見えていた、山口範蔵(尚芳)だったが…

この多良海道を並んで歩くうち、だんだんと山口は、“勤王の志士”としての顔を見せ始めた。

そがんですね…、事が動くまでは、語らん方がよか事もありますけん。」
「おお、そうたい。賢くやらんば。」

わりと無鉄砲大隈八太郎重信)だが、今回は、山口が「もはや、幕府(徳川政権)は長続きしない」と発言したのを、諭(さと)す感じになっている。

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)

――大隈も、藩の上層部に“儲け話”の提案をはじめてから、

知らず“空気を読む”ことを覚えたか、“実利を取る”考え方になってしまったのかもしれない。

「…ばってん、山口さんの言いたかことは良くわかるとよ。」
大隈は、うんうんと大きくうなずきながら、こう続けた。

当時の佐賀藩は、幕府海外使節団に藩士たちを同行させ、イギリスアメリカで通用する、英語の重要性を意識した時期だ。

大隈アメリカへの派遣から帰った、小出千之助から体験談を聞いて、今までのオランダ語にこだわるよりも、英語の習得が必要だと思うようになった。

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
ところが、一緒に勉強するはずの面々に蒸気船での出動命令が出たり、他にも貿易調査の任務が入ったり…と集中して、学習する機会を逃している。

この山口範蔵(尚芳)なら、開国により新たな貿易相手も増えた長崎にいて、西洋に詳しく、幕府通訳たちに混ざって英語も学んでいる。

その経歴で“勤王の志”もあるという、すごく珍しくて値打ちのある存在だ。


――ここで、友達になっておけば、極めて“お得”である。

そして、大隈学生の時からよく取る手段は、「賢い奴に勉強させれば、大体のことは聞けばわかる」だ。ぜひとも山口とは、ここで仲良くなっておこう。

とりあえず、高い志への感銘を伝えて、親しくなるのが良さそうだ。
山口さんね、」と、大隈が話を切り出した。

大隈さん!“勤王の同志”に、ここで出会うとは嬉しかことです。」

意外や今度も、山口の方が前のめりだ。右手を差し伸べて、こう続けた。
「もう、我ら同志ですけん。“シェイクハンド”を願うても、よかですか。」

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
山口が提案をする。この儀礼は大隈も知っていた。西洋人は両者が手を握ることで、敵意の無いことを示すのだと。

「よかごた!」
大隈が応じ、山口とグッと手を握り合う。秋の陽が2人の長い影を作りだした。

「なんね…??」
さっきまで川向かいで歌っていた村娘の1人が不思議そうに、その一部始終を見つめていた。がっちり手を握り合う、若い男2人の様子が気になるようだ。


――山口は、その村娘の方を向いて「バァイ!」と、掌を挙げた。

軽く微笑む山口、これも英米での別れの表現か。視線が合ったは、何だか照れているが、つられてを挙げて返した。気が合うのかもしれない。

「…よく、女子色目を使う奴ばい。」
大隈八太郎、この日はなんとなく、山口範蔵に振り回されっぱなしである。

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
西洋では品格があり、女性にも優しか男をジェントルマンと呼びよるです。」

「“全取る”(ぜんとる)とは…、強欲のごた響きたい。」
大隈が、ちょっと投げやりな感じで言い放った。

「いえ、ジェントルマンです。“紳士”とでも言ったらよかですかね。」
山口が、真面目な顔で言い返した。

「よか。わかったばい。」

大隈は、山口の振る舞いを見て思い立った。何だか、西洋を知るふうで格好良いではないか。今度、長崎に行ったときに、ぜんぶ真似してみようかと。

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
わからなかったところは、藩校に戻った時に、アメリカから帰った小出千之助に聞いておけば、抜かりは無いだろう。


――そして、山口は、武雄に帰っている目的を語り始めた。

武雄ご隠居さまに、ご機嫌うかがいに。」
「そがん、親しか間柄になるとね。」

武雄の前領主・鍋島茂義は、佐賀藩大殿鍋島直正の義兄にあたり“兄貴分”と言ってよい存在。の上層部の中でも、特に重要な人物だ。

ご隠居さまのおかげで、今があるとです。」
山口語学をはじめ、西洋を学ぶことができるのは、当時の領主・鍋島茂義の恩恵だと力説する。

こうして山口は、茂義公の期待どおり、立派な“西洋かぶれ”に育ったようだ。
「このところ、武雄からの“ご注文”が滞りおるので、気になりまして。」

第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)

――大隈は最近、長崎で商人とも関わり始めている。

たしかに以前より武雄からは、西洋の品物注文が多くあったと聞く。長崎で取り寄せる舶来の品には、高く売れる物も多い。

武雄鍋島茂義も、齢(よわい)六十を越えるが、老いたからといって海外への興味を無くす気性でもない。

こうして、山口範蔵(尚芳)は、自分の大切な“恩人”が心配になり、一時、武雄へと様子を見に戻ることにしたようだった。


(続く)




◎参考記事(文中記載の人物名について補足)

○小出千之助
 幕府の遣米使節に随行して、アメリカを見聞し、佐賀藩の「英学の祖」とも呼ばれるそうです。

 本編での関連記事
第16話「攘夷沸騰」⑪(“英学”の風が吹く)
第16話「攘夷沸騰」⑫(“錬金術”と闘う男)
第16話「攘夷沸騰」⑬(あの者にも英学を)
第16話「攘夷沸騰」⑭(多良海道の往還)

 その他の関連記事
「夜明けを目指して」





同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事画像
第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ)
第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢)
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)
第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音)
同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事
 第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ) (2024-05-14 22:07)
 第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢) (2024-05-06 20:46)
 第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者) (2024-04-29 14:26)
 第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤) (2024-04-22 21:44)
 第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”) (2024-03-24 21:36)
 第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音) (2024-03-11 21:47)

Posted by SR at 22:10 | Comments(0) | 第20話「長崎方控」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。