2024年04月22日

第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

こんばんは。さて、結構長い“ひと呼吸”を置きましたが、“本編”に戻ります。

前回からの舞台、長崎街道の宿場町・肥前浜は、鹿島藩(佐賀藩の支藩)の経済を支えた町だと聞きます。
〔参照:第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)

現在でも、佐賀銘酒が造られる酒蔵の通りは、旅番組などにも向いた“映える”景色という印象。
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)
すっかり気分良く酔いの回った大隈八太郎重信)と山口範蔵(尚芳)ですが、大殿鍋島直正閑叟)の動向を語るに、少し真面目な顔になっています。

設定は文久二年(1862年)の晩秋から冬。現在の季節感と、ほぼ逆転してしまいました。今回は途中で肥前浜宿から、京都に場面転換します。


――ひそひそと話を切り出す、大隈

だいぶ、山口と顔が近い。ほとんど、耳打ちをする様子である。
範蔵さん…閑叟さまは、に向かうとよ。」
「えっ、そがんですか!」

「ここは、宿場町たい。大声はいかんばい。」
大隈は、山口に念を押した。

そこまで、周囲の聞き耳が気になるのなら、話さなければいいのに…と思うが、よほど「言いたいことがある」らしい。

「心得ました。ば続けてくれんですか。」
「そいぎ、言わせてもらうばい。」

第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

――そして、大隈八太郎の“言いたいこと”は、こうだった。

京の都に行くだけじゃなかと。閑叟さまは、“参内”ばなさるとよ。」
そう語る大隈は得意気だった。

参内(さんだい)…?み…(みかど)に拝謁なさると?ふごっ…」
山口も小さく聞き返したが、大隈はあらかじめを押さえにかかっていた。

「そうたい。」
八太郎さん…そがん、口ば押さえんでも、わかりますけん。」

山口はこう言うが、“”と言葉にしてしまうあたり、やはり冷静さを欠いている。それだけ、大きいお知らせなのだ。
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

時折、大隈は、蘭学の講義を命じられて、前藩主である鍋島直正閑叟)の傍に寄る機会があるから、かなりの情報が得られる。

――大殿・鍋島直正閑叟)は、西洋への興味の持ち方が深いから、

大隈にしたら、まだ準備していないところまで「続きを訳せ」とか言ってくるし、質問も鋭くて大変なのだが、それだけの値打ちがある蘭学講師の役回りだ。

「…ついに、佐賀表舞台に立つ時ばい。」
大隈気持ちが抑えられないのか、とりあえず立ち上がった。

「その時は、武雄ご隠居も、大殿とともに!」
ついで、山口も立ち上がった。


――山口にすれば自身を見い出してくれた、先の武雄領主・鍋島茂義。

大殿・鍋島直正の“兄貴分”でもあるし、佐賀表舞台に出れば、きっと武雄茂義公も並んで立つことだろう。そう思うだけで、山口には誇らしい。

第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

2人の若者の心は、沸き立っていた。佐賀藩の力で、朝廷を中心とした秩序を先導して、日本の各地から英知を結集し、西洋に負けない国を作るのだと。

端から見れば、若い酔っぱらいの2人だが、その心は国事への奔走を決めた、まさに“志士”であった。


――同じく文久二年、師走(旧暦十二月)。冬の京都。

第19話の終盤に、時を戻す。佐賀の前藩主・鍋島直正閑叟)の一行は、の市街地の北東にある、黒谷の真如堂を宿所としていた。

地元・佐賀で、熱くたぎる若者たちの視線が、その大殿に注がれる中、への出立は、予定より遅くの手前となった。

そして、たしかに大隈山口に期待されていたように、(孝明天皇)に拝謁する段取りも整っていた。

第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

――しかし、若者たちの期待とは、ほど遠い状況がそこにはあった。

たしかに、鍋島直正閑叟)の一行は佐賀を発ってから、北九州から蒸気船を使って大坂に入港し、すみやかに京都へと進んだ。

だが、実のところ、胃痛痔疾に苦しみ、主に消化器系に多くの故障を抱えており、出立そのものも危うかったのだ。
〔参照(中盤):第19話「閑叟上洛」⑭(急ぐ理由と、動けぬ事情)
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

肥後(熊本)の細川から、ご挨拶にとの申し入れが。」
鍋島直正への熱視線は、何も地元の若者だけではなく、各地の大名からも注がれていた。

「…うむ。閑叟さま、いかがいたしましょう。」
難しい顔をするのは、鍋島直正の幼少期からの側近・古川与一(松根)。

「肥後…、細川家とは、親しくしておきたいのだがな。」
では、どうしても外せない行事がある。御所参内する日程が最優先だ。


――そこで体調を崩し、参内できないなどあってはならない。

温暖な佐賀平野に比べれば、の冬には、しんしんとした底冷えを感じる。
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)

取り次ぎ役が、今度は少々遠慮しながら言上した。
「…宇和島(愛媛)の伊達さまは、直々に面会をお望みのようで…」

「…うむ、大殿。いまは難しいでしょうな。」


――大殿・直正閑叟)の状態をよく知る、古川が先に答えを出した。

伊達どのとも、話をしておきたいのだがな…」

直正は、ぽつりと語ると、少し悔しそうな顔を見せた。宇和島伊達宗城も、西洋技術に関心を持つ殿様として評判がある。

第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)
もはや若き日は遠く、あちこち身体を損なって、思うようには動けない。もどかしくも、これが佐賀の大殿・鍋島直正閑叟)の今の姿だった。

直正体調不良は、その行動を予測しづらくした。その意図深読みする者も多く、各地の大名から志士までに疑心を起こさせる事になる。


(続く)



○参考記事〔本編〕
第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日)







同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事画像
第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ)
第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢)
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音)
同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事
 第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ) (2024-05-14 22:07)
 第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢) (2024-05-06 20:46)
 第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者) (2024-04-29 14:26)
 第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”) (2024-03-24 21:36)
 第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”) (2024-03-17 22:10)
 第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音) (2024-03-11 21:47)

Posted by SR at 21:44 | Comments(0) | 第20話「長崎方控」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。