2021年09月05日

第16話「攘夷沸騰」⑬(あの者にも英学を)

こんにちは。
ようやく第16話の構成がまとまりました。まずは、前回の続きから。
渡米後、世界を一周して帰国した小出千之助が語る“英学”の価値。

この頃、胃腸の具合が芳しくない佐賀藩主鍋島直正ですが、眼前に広がる“世界”に、心は動きます。


――佐賀城の本丸御殿。

相変わらず、前かがみに座る殿鍋島直正

調子の悪いお腹かばいがちになり、かえって胃を圧迫する。良くない傾向だ。

殿…、そこまで“前のめり”にならずとも。」
側近古川が、いかにも胃に負担のかかる、殿直正姿勢を正そうとする。


――直正が夢中なのは、佐賀藩士たちが収集した品。

興味深いアメリカの文物が詰め合わせられた、日本でここにしかない“一箱”だ。

「これは…、医術の道具か。」
川崎道民が持ち帰ったもののようにございます。」

アメリカ外科手術を見学し、道具(医療器具)も入手してきた佐賀藩医者川崎道民も『遣米使節』の同行者の1人だった。
〔参照:第15話「江戸動乱」③(異郷で見た気球〔バルーン〕)

第16話「攘夷沸騰」⑬(あの者にも英学を)

――その時、表から「小出千之助が参りました。」と告げる声。

小出か、近う寄れ。」
「はっ。」

「お主から建言のあった“英学”の伝習だが、幾人めぼしき者を選んだ。」

「早速のお聞き入れ…恐悦の至り!」
「いや良くぞ、申した。メリケン(アメリカ)に小出を遣わした値打ちがあった。」

直正は、小出の懸命な進言を受け止めていた。


――先だって小出は、佐賀藩内での“英学”伝習を進言した。

殿直正にも「“蘭学”のみでは世界に後れを取る!」とハッキリと述べたのだ。

ここで、英語を学ぶ者として選ばれた面々を、今までの活躍とともに紹介しよう。以下の3人は、全員が長崎海軍伝習の経験者である。

秀島藤之助
遣米使節』の“護衛”として太平洋横断した咸臨丸でアメリカに渡った技術者
〔参照:第14話「遣米使節」⑭(太平洋の嵐)

石丸安世(虎五郎)
蘭学寮に学び、語学科学の才能に長じる。電信に興味を持つ。
〔参照(中盤):第12話「海軍伝習」⑩-2(負けんばい!・後編)

中牟田倉之助
算術が得意で長崎オランダ海軍技術に習熟。軍人として期待される。
〔参照(後半):第12話「海軍伝習」⑨-2(悔しかごたぁ・後編)


――小出は、“ポン”と膝を打った。

「これは、殿の御前で、ご無礼をいたしました!」
あまりに良い人選だった。小出はつい喜びを表してしまう。

殿直正が、慌てる小出の姿を見て笑う。
「左様(さよう)に嬉しいか。良き者たちを選んだであろう。」

「はい!ありがたき幸せ。これで佐賀英学は進みまする!」
長崎にメリケン(アメリカ)の者が居るな。伝習を受けると良いぞ。」

第16話「攘夷沸騰」⑬(あの者にも英学を)

――小出千之助。殿の力強い後押しに、明るい表情だ。

そこで直正は少しの間、思案する。
「…そうだ、あの者も行かせておくか。」

「…どの者を。」
大隈だな。大隈八太郎も、長崎に連れて行くとよい。」

「はっ。」
小出内心では苦笑した。選ばれた大隈反応が楽しみだったからだ。

これから、佐賀藩では次々と英語学習者を指名していくことになる。


(続く)







同じカテゴリー(第16話「攘夷沸騰」)の記事画像
第16話「攘夷沸騰」⑳(基山の誇り、田代の想い)
第16話「攘夷沸騰」⑲(強くなりたいものだ)
第16話「攘夷沸騰」⑱(蒸気船の集まる海域)
第16話「攘夷沸騰」⑰(積出港の昼下がり)
第16話「攘夷沸騰」⑯(露西亜〔ロシア〕の牙)
第16話「攘夷沸騰」⑮(“薬の街”に吹く風)
同じカテゴリー(第16話「攘夷沸騰」)の記事
 第16話「攘夷沸騰」⑳(基山の誇り、田代の想い) (2021-09-30 20:42)
 第16話「攘夷沸騰」⑲(強くなりたいものだ) (2021-09-28 22:31)
 第16話「攘夷沸騰」⑱(蒸気船の集まる海域) (2021-09-23 20:06)
 第16話「攘夷沸騰」⑰(積出港の昼下がり) (2021-09-21 22:20)
 第16話「攘夷沸騰」⑯(露西亜〔ロシア〕の牙) (2021-09-16 20:36)
 第16話「攘夷沸騰」⑮(“薬の街”に吹く風) (2021-09-14 20:32)

Posted by SR at 15:18 | Comments(0) | 第16話「攘夷沸騰」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。