2024年04月29日

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

こんばんは。
文久二年(1862年)、十二月の設定です。佐賀の大殿・鍋島直正閑叟)はに着くなり、朝廷からの呼びかけに応じて御所に参じました。

この文久二年からの鍋島直正の東上、全体の行程から見ると、江戸への行き帰りの途中で、京都に立ち寄った形になっています。

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
そして、に向かった直正閑叟)の旅路を、皆が気にしている状況です。

しかし、今回の面々は、前回までの大隈八太郎重信)や山口範蔵(尚芳)とは、少し違った感覚で、大殿の旅路を見つめています。


――佐賀城下。謹慎中となっている江藤新平の屋敷。

2人ほどの仲間うちが、まで来ている様子だ。

「…謹慎とはいうが、のんびりしたもんだな。」
大木民平喬任)が、言葉のとおり、あくびでも出そうに語った。

そがんですね。我らが出入りしても、藩庁の見張りもおりませんし。」
もう1人、坂井辰之允という佐賀藩士も来ている。

からは出らんゆえ、特に咎(とが)められてもおらん。」
江藤が、言葉を返す。

さすがに外出は差し控えているようだが、重罪のはずの“脱藩者”の扱いとしては、かなり緩い。
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

――そして、江藤の処分は、いつ決まるのかもわからない。

大木拍子抜けするほど、穏やかな日々が続いているのだ。

「ばってん、江藤。こいは、閑叟さまが戻るまでの事かもしれんぞ。」
「そうですよ。原田さまは、手ぐすね引いておられるごたです。」

佐賀藩保守派で、執政格の実力者・原田小四郎が、通例どおり「脱藩者には、死罪」が相当と主張し続けている。

しかし、江藤の処分が決まる前に、大殿が京へと出立してしまったので、その結論は棚上げとなったようだ。

原田さまの言いよる事も、先例からはが通る。」
江藤が答えを返す。神経を尖らせた脱藩の前と違い、かなり落ち着いている。
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

「おい、江藤よ。お前原田さまの味方をして、どがん(どう)する。」
ここで大木が、毒づいた。

自身処刑を主張されているのに、の職務に忠実な保守派・原田小四郎について、江藤は意外と悪い印象を持っていないようだ。


――大木が、ふくれっ面をして言葉を継ぐ。

「それじゃ、が困るとぞ。中野に続いて、江藤まで失うわけにはいかん。」

大木江藤が特に懇意にした、中野方蔵は“坂下門外の変”への関与を疑われ、落命している。

「それはそうだな…得心した。」
亡き友・中野の名を聞いて、ここは、江藤も真剣な表情に戻った。

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

――江藤とて、佐賀藩のために京に出て調べを行ったのだ。

たしかに脱藩はしたが、それだけの情報は持ち帰った。報告書は「京都見聞」としてまとめ、藩庁からの問合せにも、懇切丁寧に回答している。

「…鹿島殿様は、味方をしてくれるかもしれんです。」
坂井が、何だか希望の見えそうなことを言った。

鹿島直彬公か。たしかに、学のある方と聞くぞ。」
大木は、その話を聞いて、少し表情をゆるめた。

佐賀の支藩の1つである鹿島藩主・鍋島直彬勉強熱心な人物らしく、江藤報告書のことを知ったのかもしれない。

もし江藤助命を後押ししてくれれば、裁定の結果にも良い影響が出そうだ。
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

――だが、江藤は自身の助命より、気にする事がある様子。

どがんした。お前の話をしとるんだが。さっきから、何ば考えよるか。」
大木は、少し不服そうだ。

江藤には服装からして、自分のことに頓着しないところがある。それが、時々危うさを感じさせるのだ。

次いで、坂井の方が問いかけた。
江藤さん。京の都が気になるとですか。」

「然(しか)り。閑叟さまのことだ。道ば誤らぬか、憂慮しておる。」
「佐賀の大殿が…道ば、誤ると?」

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
「京で、“攘夷”を唱える者は、暴論の徒ばかりだった。」

江藤は脱藩から戻った際に、京の都で見聞きした、公家諸藩人物評を、大殿・直正に届くように書き送っている。


――欧米列強の実力を知る、佐賀藩だからこそ、

西洋の力量も知らず、考え無しに「攘夷だ!異国打払いだ!」と、叫ぶ者たちに巻き込まれてはまずい。彼らは異人とみれば斬りかかる勢いだ。

に居た時に、江藤から朝廷への意見書を出したが、まず手順を考えることが大事で、「まず、幕府から外交権を取れ」と記した。

洋学と実務に長じた佐賀藩が関わる必要も、この辺りにある。江藤の策は、「順次王政復古を行う」と続く。

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
ところが、いまの朝廷では、幕府に代わって政権を担う人材を求めるのに無理がある。江藤も、その才能知る者たちから、随分とに引き留められた。


――京では、大殿・鍋島直正が御所に参じることになるだろう。

江藤は、大隈たちとは違って、今回の上洛に成果を期待しないようだ。

「馬鹿な“巻き添え”ば食らうぐらいなら、参内のみで良いやもしれん。」
「いまの都では、何もわかっとらん者たちが力を持っとる…ということか。」

大木にも、実際に京都を見た江藤が、逆に慎重になった理由がわかってきた。


――簡単に“攘夷”というが、勢いだけでできることではない。

もし、本気で異国を退けるならば、列強に匹敵する国力が必要だ。
の都には、大殿お導きできる者が、誰もおらんばい。」

第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)

万一、佐賀藩に直接、異国打払いの命令など出ては、長崎の台場で外国船を砲撃せねばならず、無益で危険な戦いに巻き込まれてしまう。

「此度は、おかしな事にならねば、それでよか。」
江藤は、脱藩前と随分と変わって、達観した感じとなってしまった。

「ばってん…江藤よ、そいでよかとか!」
金策に苦労して脱藩者江藤を送り出した、大木としては、この状況には、いまいち不満が残るようだ。


(続く)



◎参考記事〔本編〕

江藤たちの親友・中野方蔵の最期(第17話)
第17話「佐賀脱藩」⑰(救おうとする者たち)
第17話「佐賀脱藩」⑱(青葉茂れる頃に)

朝廷への意見書、佐賀藩への報告書(第18話)
第18話「京都見聞」⑳(公卿の評判)
第18話「京都見聞」⑯(“故郷”を守る者たち)

江藤京都に引き留めたかった人々(第19話)
第19話「閑叟上洛」⑧(“逃げるが勝ち”とも申すのに)
第19話「閑叟上洛」⑫(新しき御代〔みよ〕に)










同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事画像
第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ)
第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢)
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)
第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音)
同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事
 第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ) (2024-05-14 22:07)
 第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢) (2024-05-06 20:46)
 第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤) (2024-04-22 21:44)
 第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”) (2024-03-24 21:36)
 第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”) (2024-03-17 22:10)
 第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音) (2024-03-11 21:47)

Posted by SR at 14:26 | Comments(0) | 第20話「長崎方控」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。