2024年03月24日

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)

こんばんは。
前回ですっかり意気投合した、大隈八太郎重信)と山口範蔵(尚芳)。

大隈は西暦でいえば1838年生まれ、山口1歳年下のようですから、この頃は2人とも、まだ20代前半の若者ということになります。
第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
多良海道村娘たちの歌声につられて、寄り道が過ぎたのか、肥前浜の宿場(現在の佐賀県鹿島市)近くで、日暮れを迎えてしまったようです。


――佐賀藩では、鹿島の支藩が治める一帯の宿場町…の近く。

「にゃ~、日の暮れおったばい。」
「いささか、話し込みが過ぎましたね。」

すっかり、秋の陽は水平線に潜っており、すでにが姿を見せている。大隈山口は暗くなった道中で、顔を見合わせる。

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
大隈さん。は、まだ話し足らんとです。」
「そいは、おいも同じばい。どうね、肥前浜の宿場でも少し飲まんね。」

「よかですね!大いに国事を論じましょう。」
「よか。今日は、愉快たい。」


――肥前浜の宿場。賑わう旅籠(はたご)の2階にて。

近隣の部屋から、わいわいと、を飲んでいる者たちの声が聞こえる。
「おお、美味か酒とよ!染みるばい。」
「この辺りのは、佐賀の酒でも上物ばい。味わって飲まんね!」

街道を行き交う人々の憩いとして、絶賛される地元の銘酒も豊かな、佐賀、上機嫌で、当地のに酔いしれている様子だ。

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
――窓辺からは、秋の月が涼やかな姿を見せている。

「では、大隈さん。さっそく我らも、肥前浜を少々いただきますか。」
「よかね~、山口さん。」

「…ですが、我らの話は、勤王の志高いもの。酔い程よかところで。」
「…よかごた。」

この山口範蔵という男。気障(きざ)かと思えば、変に真面目なところがある。

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)

――賑わう旅籠の中、山口の妙に慎重な態度。

大隈も、ひそひそ話を余儀なくされている。
「そいぎ、江藤さんは、公家とも関わっとったとよ。」

そがんですか。その江藤さんという方は、を抜けてに!」
ところが、山口の方から、急に大きな声を出す。

「…“秘密の話”ば、しとるんじゃなかとね!」
大隈が、呆れて制止する。さすがに「佐賀からの脱藩」の話を大声で復唱されては、まずい。

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
「…失礼。この山口範蔵、いたく感銘を受けました。」
勤王の話をできるのは、大隈も喜んでいる。だが、西洋かぶれているせいなのか。山口の反応は、わりと大げさなのだ。

山口は、あたかも“佐賀の風”のように、爽やかに言い放った。
大隈さん。続けてくれんですか。」


――山口の真剣なまなざし。“勤王”を志すというのは本気らしい。

「よか。そん江藤さんが、佐賀に帰ってきてしまったとよ。」
なしてですか!せっかく、貴き方々とも、お会いできっとのに!」

「そうたい。戻ってきたのは、よかばってん。も危うか。」
「そんお人は、一度、国を抜けてますからね。」

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
当時、佐賀では“脱藩”は重罪であり、江藤の志が認められても、名誉だけは保っての切腹を命ぜられる可能性も残る。

ば持って、で気張っとたのに、勿体(もったい)なか。」
大隈が残念がる。

そがんです。江藤さん、なして戻ってきたとですか!」
江藤をよく知らないはずの山口までが、酔いに任せて残念がる。


――大隈は、勢いづけに肥前の美酒をあおった。

もう、山口の反応が目立つのを気にしていては疲れる。存分に語ろう。

「あーうまか酒ばい。山口さんね、おいも、そがん思うとよ。」
「…ですよね。大隈さん。」

このように、大隈山口の話で「なぜ、佐賀に帰ってきた」と話題に挙がった江藤新平は、佐賀城下で謹慎中だ。

江藤は、自身の連れ戻しが実父にも命ぜられ、京の都に居続けるのも難しく、大殿鍋島直正に情勢を伝えるためにと、命懸けで帰藩していた。

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
だが、大隈ましてや武雄領の山口には、そこまでの仔細(しさい)は伝わっていない。ここでは、諸処の酒場に見られる“外野”の噂話のようなものだ。

大隈さん、いや、八太郎さんと呼んだらよかですか。」
山口さん…、あーもう“範蔵”とか言ってもよかね。」

が回ってきたのか、意気投合から馴れ合いの段階に移ってきている。これは、楽しい夜だ。


――恐るべき、“佐賀の酒”の力と言うべきか。

「ようし、範蔵!よう聞かんね。今から取っておきの話をするばい!」
八太郎さん!待ってました。」

しかし、この辺りが盛り上がりの頂だった。ここで、急に大隈が“ひそひそ話”に戻ると宣言する。

「…ばってん、こん話は小声に戻るばい。実は、大殿が…」
佐賀大殿が…?小声でよかです。大声は慎みます。」

第20話「長崎方控」④(肥前浜の“酔客”)
志は高いものの、振る舞いは常識人の山口範蔵である。

もちろん大殿鍋島直正の動向は、佐賀藩機密事項。京の都に向かう予定を知っているのだが、大隈も顔を寄せての密談とするつもりのようだ。


(続く)






同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事画像
第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ)
第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢)
第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者)
第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤)
第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”)
第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音)
同じカテゴリー(第20話「長崎方控」)の記事
 第20話「長崎方控」⑧(長く生きた者よ) (2024-05-14 22:07)
 第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢) (2024-05-06 20:46)
 第20話「長崎方控」⑥(“理”の通った、帰藩者) (2024-04-29 14:26)
 第20話「長崎方控」⑤(京の冬と、大殿の葛藤) (2024-04-22 21:44)
 第20話「長崎方控」③(西洋風の“紳士”) (2024-03-17 22:10)
 第20話「長崎方控」②(聞きまちがいから出た本音) (2024-03-11 21:47)

Posted by SR at 21:36 | Comments(0) | 第20話「長崎方控」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。