2021年10月09日
「時の重さに…」
こんばんは。
1860年“桜田門外の変”の直後から、1861年の“対馬事件”の終結までを描いた、“本編”第16話「攘夷沸騰」を書き終えて、一息ついているところです。
〔参照(開始):第16話「攘夷沸騰」①(砂塵を呼ぶ男)〕
〔参照(完了):第16話「攘夷沸騰」⑳(基山の誇り、田代の想い)〕
“本編”を始めた頃は、1話で10年以上の時間が進むこともありました。直近では、さすがは幕末の激動期と言うべきか…で、もはや各話が1年刻みで展開。
――ここは、予定通りなのですが…
“本編”を書き進めると調べる内容も描きたいことも多すぎて、時間が足らないと感じます。
当初は「幕末の佐賀藩が“大河ドラマ”になるなら、こんな感じで見たい!」と、各話で描いてほしい場面を示すつもりでした。
ところが、あらためて知った“登場人物”に感情移入をすることも、しばしばで、わりと細かい“物語”まで書いてしまっています。

――次の、第17話「佐賀脱藩」(予定)では…
このタイトルをつけるならば、1862年(文久二年)、江藤新平が佐賀から出た時期に届くように、話を進めねばなりません。
第17話。今まで“夢見る若者”(?)だった佐賀の志士たちは“重い現実”に直面します。そんな「青春の影」をどう描くか、試行錯誤することになりそうです。
人目に付かない早朝。佐賀平野を背に、山道を越えていく、江藤…という場面を描くのかなとイメージを練り始めています。
――記事の構成がまとまるまで、
しばらくは、私の日記代わりに始めた『佐賀への道』や、「大河ドラマ」の感想など各種企画でつなぎます。
仕事に追われる日常。“佐賀の先輩”の後ろ姿を見つめる時間が、ひととき、私に“自由”を与えることがよくあります。
…とはいえ、私は先輩たちと異なり「少し忙しくなると、頭が回らない…」程度の能力なので、何とか考える余裕があるぐらいで進めていきたいと思います。
1860年“桜田門外の変”の直後から、1861年の“対馬事件”の終結までを描いた、“本編”第16話「攘夷沸騰」を書き終えて、一息ついているところです。
〔参照(開始):
〔参照(完了):
“本編”を始めた頃は、1話で10年以上の時間が進むこともありました。直近では、さすがは幕末の激動期と言うべきか…で、もはや各話が1年刻みで展開。
――ここは、予定通りなのですが…
“本編”を書き進めると調べる内容も描きたいことも多すぎて、時間が足らないと感じます。
当初は「幕末の佐賀藩が“大河ドラマ”になるなら、こんな感じで見たい!」と、各話で描いてほしい場面を示すつもりでした。
ところが、あらためて知った“登場人物”に感情移入をすることも、しばしばで、わりと細かい“物語”まで書いてしまっています。
――次の、第17話「佐賀脱藩」(予定)では…
このタイトルをつけるならば、1862年(文久二年)、江藤新平が佐賀から出た時期に届くように、話を進めねばなりません。
第17話。今まで“夢見る若者”(?)だった佐賀の志士たちは“重い現実”に直面します。そんな「青春の影」をどう描くか、試行錯誤することになりそうです。
人目に付かない早朝。佐賀平野を背に、山道を越えていく、江藤…という場面を描くのかなとイメージを練り始めています。
――記事の構成がまとまるまで、
しばらくは、私の日記代わりに始めた『佐賀への道』や、「大河ドラマ」の感想など各種企画でつなぎます。
仕事に追われる日常。“佐賀の先輩”の後ろ姿を見つめる時間が、ひととき、私に“自由”を与えることがよくあります。
…とはいえ、私は先輩たちと異なり「少し忙しくなると、頭が回らない…」程度の能力なので、何とか考える余裕があるぐらいで進めていきたいと思います。
2021年10月07日
「光と影」
こんばんは。
大河ドラマ『青天を衝け』でもう1つ気になること。キャストは発表されていますが、江藤新平〔演:増田修一郎〕が未登場のようです。
〔参照(後半):「新キャストを考える④」(“絶望”を越えて行け)〕
明治初期と言えば、立法・行政・司法の各方面。江藤の活躍なくしては成り立たなかったところがあるはず。
――そんな、働き者・江藤さんの姿も見てみたい。
1868(慶応4)年の四月。江戸開城に立ち会った江藤は城内で書類を収集。おそらく江藤以外には考えられないスピードで“首都”の混乱に立ち向かいます。
旧・幕臣も、明確に敵対した“薩長”には抵抗感があっても、“佐賀藩士”ならば協力しやすいところもあったかもしれません。
――先が見通せない、明治新政府の中枢にいる、公家・岩倉具視は…
新政府の要職にあった鍋島直正(閑叟)にたびたび相談を持ちかけ、近代国家の仕組みを理解する、江藤の実務能力に頼ったようです。
そして岩倉卿は、佐賀藩の長崎英学校まで子息2人を“留学“させます。当時は「岩倉さまが、佐賀に“人質”を出した!?」という反応もあったことでしょう。
――その、長崎の佐賀藩英学校「致遠館」には
江藤新平の“弟子”たちもいました。佐賀藩士・山中一郎、香月経五郎という名を見かけます。双方とも長崎で英語を学び、欧米に留学した開明派のようです。

――“佐賀の歴史”を調べ始めて、まだ年数の浅い私。
2018年大河ドラマ「西郷どん」を見て、佐賀の登場人物をもっと見たい!と思いました。その半年ぐらい後、佐賀に帰郷して感銘を受けた…という流れです。
忙しく過ぎていく日々。調べは追いつかず、先ほどの江藤門下生の二人は、そのお名前を知る程度ですが、「十三烈士」に名を連ねる人…とは気付きました。
――現在から言えば、2年半ばかり前。
小雨が降る、晩春の佐賀城公園。私が数時間で見て回った佐賀藩の光と影。本丸歴史館で知る佐賀藩の栄光と、「十三烈士」の碑から見える悲劇。
その時の私は、石碑に手を合わせることしかできませんでした。でも、今なら微力でも“佐賀の先輩“を物語で描いていくことができます。
“本編”を書き続ければ「佐賀戦争」(佐賀の乱)をいずれは語らねばなりません。まず、今年の大河ドラマで、どう描かれるかは注目したいと思います。
大河ドラマ『青天を衝け』でもう1つ気になること。キャストは発表されていますが、江藤新平〔演:増田修一郎〕が未登場のようです。
〔参照(後半):
明治初期と言えば、立法・行政・司法の各方面。江藤の活躍なくしては成り立たなかったところがあるはず。
――そんな、働き者・江藤さんの姿も見てみたい。
1868(慶応4)年の四月。江戸開城に立ち会った江藤は城内で書類を収集。おそらく江藤以外には考えられないスピードで“首都”の混乱に立ち向かいます。
旧・幕臣も、明確に敵対した“薩長”には抵抗感があっても、“佐賀藩士”ならば協力しやすいところもあったかもしれません。
――先が見通せない、明治新政府の中枢にいる、公家・岩倉具視は…
新政府の要職にあった鍋島直正(閑叟)にたびたび相談を持ちかけ、近代国家の仕組みを理解する、江藤の実務能力に頼ったようです。
そして岩倉卿は、佐賀藩の長崎英学校まで子息2人を“留学“させます。当時は「岩倉さまが、佐賀に“人質”を出した!?」という反応もあったことでしょう。
――その、長崎の佐賀藩英学校「致遠館」には
江藤新平の“弟子”たちもいました。佐賀藩士・山中一郎、香月経五郎という名を見かけます。双方とも長崎で英語を学び、欧米に留学した開明派のようです。
――“佐賀の歴史”を調べ始めて、まだ年数の浅い私。
2018年大河ドラマ「西郷どん」を見て、佐賀の登場人物をもっと見たい!と思いました。その半年ぐらい後、佐賀に帰郷して感銘を受けた…という流れです。
忙しく過ぎていく日々。調べは追いつかず、先ほどの江藤門下生の二人は、そのお名前を知る程度ですが、「十三烈士」に名を連ねる人…とは気付きました。
――現在から言えば、2年半ばかり前。
小雨が降る、晩春の佐賀城公園。私が数時間で見て回った佐賀藩の光と影。本丸歴史館で知る佐賀藩の栄光と、「十三烈士」の碑から見える悲劇。
その時の私は、石碑に手を合わせることしかできませんでした。でも、今なら微力でも“佐賀の先輩“を物語で描いていくことができます。
“本編”を書き続ければ「佐賀戦争」(佐賀の乱)をいずれは語らねばなりません。まず、今年の大河ドラマで、どう描かれるかは注目したいと思います。
2021年10月05日
「夜明けを目指して」
こんばんは。
先週に続き『青天を衝け』の大隈重信〔演:大倉孝二〕が話題になったようです。ネット上では、この大隈重信は「理想の上司だ!」なんて声も見かけるところ。
部下の適性を見極め、仕事は任せるが、上役からの矢面に立ち責任は取る。プロジェクトはまとめるが、各々が“志”を果たせるよう自由な空気を保つ。
――たしかに…まさか“理想の上司”として描くとは。
脚本の大森美香さんの力量に驚愕すら感じますが、この頃の大隈重信は30歳ちょっと。もう少し“やんちゃ”な描き方でも…と贅沢なことも考えます。
ただ、渋沢栄一〔演:吉沢亮〕の“暴走っぷり”を考えると、大隈さんは、少し落ち着いていないと収拾がつかなくなりそうです。
――さて、これ以上、何を望むのか。
今回は山崎育三郎版・伊藤博文による「“佐賀の功績”紹介コーナー」は無し。私が勝手に名付けた“コーナー名”ですが、もう見られないのでしょうか。
〔参照(後半):「【速報】『青天を衝け』が、大隈祭(?)に…」〕
その代わりか、大隈重信が「なんば言いよっと!佐賀は日本一、洋学通ぞ!」と、ご自分でアピール。
すぐに渋沢栄一が「異国帰りの旧・幕臣は百をくだりません!」と言い返していました、この“減らず口”対決、もっと見たいです。
――でも、私が想う“佐賀の洋学”のすごい所は…
海外への派遣人数以上に、西洋の知識を活用する姿勢です。
前回の放送で、大倉孝二版・大隈重信の演説の中でも出てきましたが、薩長が幕府といきなり戦争を始めた時、大隈は何をしていたか。

「長崎で、異人と一緒にビックリしていた…」とか語っています。国内で“西洋”を学べる環境を作っていたこと。これが“佐賀の洋学”の価値だと思っています。
当時、幕府の奉行も退去してしまった、長崎。大隈は先輩・副島種臣とともに、諸外国との調整に奮闘したはず。
〔参照(その時期をイメージした初期の企画):「副島種臣」(賢人その4)<前編>〕
――長崎でオランダと関わり、“蘭学”に強かった佐賀。
1860年代は、“英学の夜明け”と言うべき時期かもしれません。西洋通である佐賀藩の姿は、やはり国際都市・長崎で完成していきます。
明治新政府で大隈が活躍する契機になった英語。ここには先輩・小出千之助の影響が見えます。アメリカを経て世界を一周。のちパリ万博に参加した人物。
〔参照(前半):第16話「攘夷沸騰」⑭(多良海道の往還)〕
――長崎で躍動する、佐賀藩士たちの姿も「大河ドラマ」で見てみたい。
そして、オランダ生まれでアメリカから来た宣教師・フルベッキが、佐賀藩士たちに教えたのは英語のみならず、“西洋”における国家の仕組みまで。
大隈八太郎少年が、あの大隈重信になるまでの物語…いま全国的に見たい人が増えてきていると感じます。
大倉孝二さんの熱演で広がった、佐賀の好機。実は、国際都市・長崎の価値を深く語るチャンスでもあるように思います。
先週に続き『青天を衝け』の大隈重信〔演:大倉孝二〕が話題になったようです。ネット上では、この大隈重信は「理想の上司だ!」なんて声も見かけるところ。
部下の適性を見極め、仕事は任せるが、上役からの矢面に立ち責任は取る。プロジェクトはまとめるが、各々が“志”を果たせるよう自由な空気を保つ。
――たしかに…まさか“理想の上司”として描くとは。
脚本の大森美香さんの力量に驚愕すら感じますが、この頃の大隈重信は30歳ちょっと。もう少し“やんちゃ”な描き方でも…と贅沢なことも考えます。
ただ、渋沢栄一〔演:吉沢亮〕の“暴走っぷり”を考えると、大隈さんは、少し落ち着いていないと収拾がつかなくなりそうです。
――さて、これ以上、何を望むのか。
今回は山崎育三郎版・伊藤博文による「“佐賀の功績”紹介コーナー」は無し。私が勝手に名付けた“コーナー名”ですが、もう見られないのでしょうか。
〔参照(後半):
その代わりか、大隈重信が「なんば言いよっと!佐賀は日本一、洋学通ぞ!」と、ご自分でアピール。
すぐに渋沢栄一が「異国帰りの旧・幕臣は百をくだりません!」と言い返していました、この“減らず口”対決、もっと見たいです。
――でも、私が想う“佐賀の洋学”のすごい所は…
海外への派遣人数以上に、西洋の知識を活用する姿勢です。
前回の放送で、大倉孝二版・大隈重信の演説の中でも出てきましたが、薩長が幕府といきなり戦争を始めた時、大隈は何をしていたか。
「長崎で、異人と一緒にビックリしていた…」とか語っています。国内で“西洋”を学べる環境を作っていたこと。これが“佐賀の洋学”の価値だと思っています。
当時、幕府の奉行も退去してしまった、長崎。大隈は先輩・副島種臣とともに、諸外国との調整に奮闘したはず。
〔参照(その時期をイメージした初期の企画):
――長崎でオランダと関わり、“蘭学”に強かった佐賀。
1860年代は、“英学の夜明け”と言うべき時期かもしれません。西洋通である佐賀藩の姿は、やはり国際都市・長崎で完成していきます。
明治新政府で大隈が活躍する契機になった英語。ここには先輩・小出千之助の影響が見えます。アメリカを経て世界を一周。のちパリ万博に参加した人物。
〔参照(前半):
――長崎で躍動する、佐賀藩士たちの姿も「大河ドラマ」で見てみたい。
そして、オランダ生まれでアメリカから来た宣教師・フルベッキが、佐賀藩士たちに教えたのは英語のみならず、“西洋”における国家の仕組みまで。
大隈八太郎少年が、あの大隈重信になるまでの物語…いま全国的に見たい人が増えてきていると感じます。
大倉孝二さんの熱演で広がった、佐賀の好機。実は、国際都市・長崎の価値を深く語るチャンスでもあるように思います。
2021年10月03日
「佐賀への道」
こんばんは。
“本編”第16話「攘夷沸騰」をお読みいただいた皆様、いかがだったでしょうか。なるべく佐賀の各地域を入れて、話を作りたい想いがあります。
これで第2部・維新回天編の始まりの1話分を、何とか書き終えたところ。最初の方で全47話の計画を語りましたが、難しいものです。どこまで続けられるか。
〔参照(後半):「“麒麟(きりん)”とともに走る」〕
現在、放送中の大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一を説得する大隈重信の演説が話題となり、佐賀の活躍を説明するセリフもあって、嬉しく思ってます。
――さて、佐賀への“追い風”も感じ始めたところで。
ふと気づけば、今年もあの季節がやってきました。

第4回となる“さが維新まつり”が、今年も開催されるようです。
https://saga-ishinmatsuri.jp/(さが維新まつり )※外部サイト
いま、私がもっとも見に行きたい祭りの1つである、このイベント。
日時:10月23日(土曜日)13時~22時
場所:佐賀城鯱の門前~佐賀県立博物館・美術館前ほか
今回は「2021年に百回忌を迎えた大隈重信をテーマ」とした企画のようです。
その週末には「佐賀さいこうフェスーArt and Diversity-」として、佐賀城公園でのイベントが多数ある様子。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382487/index.html(佐賀県庁)※外部サイト
――しかし、今回の注意点は…
ご興味のある方は、先ほどご案内した佐賀県庁のサイトを参照いただければ…と思うのですが、今回は「佐賀県内在住の方 限定」の事前申込制のようです。
…というわけで、私のような"佐賀脱藩”(県外在住)だと、参加を控えることに。新型コロナ対策としては、やむを得ないところだと思います。
全国各地に発出されていた、新型コロナ対策の宣言が一段落した10月。気を緩めれば、厳しい展開が待ち受けることもなりかねません。
一方で、"帰藩”できる日も近づいたか…との期待もあります。ようやく見えてきた「佐賀への道」。時折、私の気持ちも綴っていきたいと思います。
“本編”第16話「攘夷沸騰」をお読みいただいた皆様、いかがだったでしょうか。なるべく佐賀の各地域を入れて、話を作りたい想いがあります。
これで第2部・維新回天編の始まりの1話分を、何とか書き終えたところ。最初の方で全47話の計画を語りましたが、難しいものです。どこまで続けられるか。
〔参照(後半):
現在、放送中の大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一を説得する大隈重信の演説が話題となり、佐賀の活躍を説明するセリフもあって、嬉しく思ってます。
――さて、佐賀への“追い風”も感じ始めたところで。
ふと気づけば、今年もあの季節がやってきました。
第4回となる“さが維新まつり”が、今年も開催されるようです。
https://saga-ishinmatsuri.jp/(さが維新まつり )※外部サイト
いま、私がもっとも見に行きたい祭りの1つである、このイベント。
日時:10月23日(土曜日)13時~22時
場所:佐賀城鯱の門前~佐賀県立博物館・美術館前ほか
今回は「2021年に百回忌を迎えた大隈重信をテーマ」とした企画のようです。
その週末には「佐賀さいこうフェスーArt and Diversity-」として、佐賀城公園でのイベントが多数ある様子。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382487/index.html(佐賀県庁)※外部サイト
――しかし、今回の注意点は…
ご興味のある方は、先ほどご案内した佐賀県庁のサイトを参照いただければ…と思うのですが、今回は「佐賀県内在住の方 限定」の事前申込制のようです。
…というわけで、私のような"佐賀脱藩”(県外在住)だと、参加を控えることに。新型コロナ対策としては、やむを得ないところだと思います。
全国各地に発出されていた、新型コロナ対策の宣言が一段落した10月。気を緩めれば、厳しい展開が待ち受けることもなりかねません。
一方で、"帰藩”できる日も近づいたか…との期待もあります。ようやく見えてきた「佐賀への道」。時折、私の気持ちも綴っていきたいと思います。