2021年10月03日
「佐賀への道」
こんばんは。
“本編”第16話「攘夷沸騰」をお読みいただいた皆様、いかがだったでしょうか。なるべく佐賀の各地域を入れて、話を作りたい想いがあります。
これで第2部・維新回天編の始まりの1話分を、何とか書き終えたところ。最初の方で全47話の計画を語りましたが、難しいものです。どこまで続けられるか。
〔参照(後半):「“麒麟(きりん)”とともに走る」〕
現在、放送中の大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一を説得する大隈重信の演説が話題となり、佐賀の活躍を説明するセリフもあって、嬉しく思ってます。
――さて、佐賀への“追い風”も感じ始めたところで。
ふと気づけば、今年もあの季節がやってきました。

第4回となる“さが維新まつり”が、今年も開催されるようです。
https://saga-ishinmatsuri.jp/(さが維新まつり )※外部サイト
いま、私がもっとも見に行きたい祭りの1つである、このイベント。
日時:10月23日(土曜日)13時~22時
場所:佐賀城鯱の門前~佐賀県立博物館・美術館前ほか
今回は「2021年に百回忌を迎えた大隈重信をテーマ」とした企画のようです。
その週末には「佐賀さいこうフェスーArt and Diversity-」として、佐賀城公園でのイベントが多数ある様子。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382487/index.html(佐賀県庁)※外部サイト
――しかし、今回の注意点は…
ご興味のある方は、先ほどご案内した佐賀県庁のサイトを参照いただければ…と思うのですが、今回は「佐賀県内在住の方 限定」の事前申込制のようです。
…というわけで、私のような"佐賀脱藩”(県外在住)だと、参加を控えることに。新型コロナ対策としては、やむを得ないところだと思います。
全国各地に発出されていた、新型コロナ対策の宣言が一段落した10月。気を緩めれば、厳しい展開が待ち受けることもなりかねません。
一方で、"帰藩”できる日も近づいたか…との期待もあります。ようやく見えてきた「佐賀への道」。時折、私の気持ちも綴っていきたいと思います。
“本編”第16話「攘夷沸騰」をお読みいただいた皆様、いかがだったでしょうか。なるべく佐賀の各地域を入れて、話を作りたい想いがあります。
これで第2部・維新回天編の始まりの1話分を、何とか書き終えたところ。最初の方で全47話の計画を語りましたが、難しいものです。どこまで続けられるか。
〔参照(後半):
現在、放送中の大河ドラマ『青天を衝け』では、渋沢栄一を説得する大隈重信の演説が話題となり、佐賀の活躍を説明するセリフもあって、嬉しく思ってます。
――さて、佐賀への“追い風”も感じ始めたところで。
ふと気づけば、今年もあの季節がやってきました。
第4回となる“さが維新まつり”が、今年も開催されるようです。
https://saga-ishinmatsuri.jp/(さが維新まつり )※外部サイト
いま、私がもっとも見に行きたい祭りの1つである、このイベント。
日時:10月23日(土曜日)13時~22時
場所:佐賀城鯱の門前~佐賀県立博物館・美術館前ほか
今回は「2021年に百回忌を迎えた大隈重信をテーマ」とした企画のようです。
その週末には「佐賀さいこうフェスーArt and Diversity-」として、佐賀城公園でのイベントが多数ある様子。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382487/index.html(佐賀県庁)※外部サイト
――しかし、今回の注意点は…
ご興味のある方は、先ほどご案内した佐賀県庁のサイトを参照いただければ…と思うのですが、今回は「佐賀県内在住の方 限定」の事前申込制のようです。
…というわけで、私のような"佐賀脱藩”(県外在住)だと、参加を控えることに。新型コロナ対策としては、やむを得ないところだと思います。
全国各地に発出されていた、新型コロナ対策の宣言が一段落した10月。気を緩めれば、厳しい展開が待ち受けることもなりかねません。
一方で、"帰藩”できる日も近づいたか…との期待もあります。ようやく見えてきた「佐賀への道」。時折、私の気持ちも綴っていきたいと思います。
Posted by SR at 12:01 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。