2020年10月18日

「主に太良町民の皆様を対象にしたつぶやき」

こんばんは。
今週末にも気分転換の投稿を作成しました。
とくに太良町ゆかりの方が、ご覧になっていれば幸いです。

現在、“本編”では、殿鍋島直正薩摩(鹿児島)に到着するところです。佐野常民栄寿)が、蒸気船観光丸”を船長として運用しています。


―― 人には、それぞれの標(しるべ)となる光がある。

いきなり何を言い出すか…という展開ですが、“本編”と太良町幕末明治に話をつなげるためです。

現在、江戸前ずしのネタとして有名な“コハダ”。最近、名が売れてきた高級な柑橘類・“クレメンティン

…と、太良町には、にもにも特産品があります。名所としては「海中鳥居」や「竹崎城址」にも触れたいところですが、それらは温存して別の話をします。


――まず、幕末(1804年~1829年)の文化・文政年間。

“本編”では、第1話長崎警護」~第2話算盤大名」で扱った年代。

1808年 フェートン号事件
1814年 鍋島直正、誕生
1825年 異国船打払令
1828年 シーボルト台風(子年の大風)
1830年 鍋島直正佐賀藩主に就く

佐賀藩としても、激動の時代でした。



――この時期、太良町に“村娘”たちの光となる人物がいたと伝わります。

佐賀には「岳の新太郎さん」という民謡があると知りました。
それが、この銅像の美少年を描いた歌です。

説明板を拡大すれば、その人となりが浮かび上がるはずです。多良岳の山頂近く、金泉寺寺侍…とあります。


――なんと、彼が寺との山道を上り下りするだけで、

村娘たちの心は“ザンザ、ザンザ”と揺れ動いたと言われます。その心のざわめき歌に残るほどだった…ということで、後世に伝わっています。

もはや単なる“イケメン”の域を超えて、「ご当地アイドル」としての存在感
幕末史に名を残さずとも、こうやって銅像が建つこともある…

勤勉に働き、農業等の生産者として佐賀の躍進に貢献したであろう村娘たち。「新太郎さん」は彼女たちの潤いであり、光であったと言えるのかもしれません。


――さて、今度は明治に至る、船を導く光の話です。

遠浅である有明海。複雑な潮流干満の差によって、海の難所だったそうです。そこで、船にとって大事な光のサインである、燈台を建てます。

太良町には江戸時代から燈台があり、近隣の寺が管理していたようです。当時のお寺には、そんな役割もあったのですね。

この燈台幕末期に大風(台風)で破損し、何とか再建されたのは1869年(明治2年)でした。すでに、時代は明治へと移っていました。



――なんと、日本初 “十一面ガラス鏡式 洋風燈台”で設置されました。

太良町の“夜灯鼻燈台”の跡には、その石碑が建っています。

これも説明板によりますが、燈台を再建したのは、佐賀藩の自治領の1つ“諫早領”の家老の子孫・早田市右衛門という人物。

江戸時代に燈台を再建した早田番佐衛門の“五世”の孫と記されています。
ご先祖の名に懸けて燈台再建する!」という決意があったのでしょうか。

…個人的に、こういう展開のお話は好きです。


――この燈台再建の2年後。

明治政府洋式燈台の普及のため、工部省の責任者(燈台頭)となった人物が…佐野常民栄寿)。ここからは“本編”のPRになります。

第14話の設定年代は、まだ1855年~1860年頃です。同じ時代様々な角度で見る構成なので、各話で年代の重なりは多いです。

幕末期日本には“名君”というもありました。
〔参照:第13話「通商条約」⑪(名君たちの“未来”)

…次回投稿の“伏線”となる話です。大きな存在だった“名君たち”の現代の感覚では描きにくいところですが、なるべく頑張って表現したいところです。