2020年10月14日

第14話「遣米使節」⑨(聞かれては困る話)

こんばんは。
前回の続きです。

長崎に着いて、佐野栄寿常民)と中村奇輔再会できると思った、翻訳家石黒。しかし、宿舎に両名の姿は見当たりません

少し時を遡って、佐野中村の2名の足取りを追ってみます。


――長崎の夜。ある立派な屋敷の…屋根に佇(たたず)む者がいる。

見張りの役目にあたる、佐賀蓮池藩士古賀である。もはや“嬉野の忍者”といった方が通りが良いかもしれない。

そこに、屋根伝い進む影があった。

この辺りにも、ネズミさんが増えとるばい。」
に近付いて声をかける、古賀



――古賀の声に、他藩の忍びと思われる“ネズミ”が反応する。

「…なんじゃ、貴様。佐賀の“化け猫”か。」
「誰が“化け猫”やら言いよっとね!?」

バサッ!

古賀が言葉を返すや、“ネズミ”は右手から粉状の“目つぶし”を放った。
「…甘いんじゃ!」


――捨て台詞(ぜりふ)を吐く忍び。逃走の準備に入る。

しかし“目つぶし”を撒いた先には、すでに古賀の影は無い。
「昨今は“ネズミ”も、よう吠えよっとね…」

不意打ちを、低く丸くかわして“ネズミ”の背後に回っていたのである。

「…後ろに居たかっ!」
ネズミ”と呼ばれた“忍び”の動きも速い。左手に持った短刀で背後を突く。


――古賀は、小刀を抜き付け、受け流す。

ギュルッ…
生々しい金属音がする。

バシッ
…その瞬間、古賀の右足が伸び、“忍び”の腰を捉えた。

ガラン、ガラガラ
勢い余ったところに、古賀蹴りを加えられ、“忍び”の体勢は泳いだ。そのまま屋根から転げる



――“忍び”は屋敷を見張る、佐賀藩“深堀領”の警備兵の間に落ちた。

「何奴(なにやつ)!屋根から降ってきたぞ。」
「…見るからに怪しかばい!」

ビシッボコッ

深堀領”とは、長崎にある佐賀藩領地(飛び地)。
長崎警備の第一線にあたる佐賀藩士たちは、怒らせると怖い。


――落ちた“忍び”は術を遣う間もなく、打ちのめされている様子だ。

地上の騒ぎを眺める“嬉野の忍者古賀

「明日は“我が身”かも知れんばい。えすか(怖い)ごたね…」
忍びの定めを感じて、一言つぶやくと、また屋根見張りに戻るのだった。


――この厳重な警備には理由があった。

殿鍋島直正が、佐賀から長崎に来ていたのだ。辺りが騒々しいが、すぐ隣の屋敷では「聞かれては困る話」の最中である。

「此度(こたび)の航海では、薩摩に参るぞ!」
殿…。“さつま”って、あの“薩摩”(鹿児島)ですか。」

殿、念のためお伺いします。“観光丸”は公儀(幕府)からの預かり物です。」
「そうじゃ、良き船であるからのう。出航が楽しみであるな。」


――呆気に取られている2人佐野栄寿常民)と化学者・中村奇輔

殿直正は「幕府から借りた蒸気船観光丸”で、薩摩に乗り入れる!」と告げたのである。2人が驚くのも無理はない。まだ“大名行列”の時代なのだ。

たしかに薩摩藩島津斉彬は、殿直正いとこではあるが、他の大名の領国へ、直接、蒸気船で訪問するなど前代未聞の事だった。

佐野も「殿海軍伝習得た実力を見せよう!」と張り切っていた。しかし、訓練成果を示すどころか、大変な船旅が始まろうとしていたのである。


(続く)

  


Posted by SR at 20:54 | Comments(0) | 第14話「遣米使節」