2020年10月16日

第14話「遣米使節」⑩(秘密の航海)

こんばんは。
前回、殿鍋島直正が、薩摩(鹿児島)に蒸気船で向かう計画を明かしました。当時の薩摩藩主・島津斉彬は、殿母方いとこにあたります。

この航海目的は判然としておらず、時期にも諸説ありますが、「日米修好通商条約」締結の直前期で、何らかの相談があった…と推測されています。


――長崎。ある蒸気船の甲板。

佐賀藩が、幕府から訓練のため借りている“観光丸”である。

「ふーっ!」
大きく深呼吸をする、佐野栄寿常民)。この航海の船長重責がのしかかる。

佐野はん。いや、船長。いよいよやな。」
化学物理の双方に通じた、科学者中村奇輔。出身地の“京言葉”が抜けない佐賀藩士である。

中村も、殿直正の指示で、自作した“電信機”を手土産に薩摩に向かうのだ。


――このとき、佐賀の殿様も、密かに船に乗り込んだ。

肥前佐賀35万7千石の当主鍋島直正

佐賀薩摩外様の大藩同士での“密談”に向かうのである。そして、幕府には単なる訓練の航海で届け出ている。

佐野。よろしく頼むぞ。」
「はっ!」


――秘密の航海には、危険が伴う。

その途上事故でもあれば、佐賀藩危機に瀕するのは明らかだった。

さすがの佐野も、緊張で手がブルブルとする。
船出だ!を上げろ!」

「はい!!船長!」
海軍伝習経験者が先導し、佐賀水夫(船手方)たちも動く。


――この頃は蒸気船でも、燃料補給の問題もあり、よく帆走を使う。

観光丸”は、ゆらりと風を受け長崎を出港した。

港から離れると、殿直正甲板に現れた。殿様も、窮屈な生活である。ましてや、直正ほどの“実力”がある大名は、常に動向が注目されている。

「…海は良いのう。潮風が快い。」

「はっ、今日は良き日和(ひより)です。」
順調な船出に安堵した、佐野が応える。

「この海の向こうこの目で見てみたいものよ。」
いつになく、大きく伸びをする直正。遠く、海の彼方を見遣っていた。



――風が弱まり、凪(なぎ)となる。

この時を待っておった!行け佐野よ。」
殿直正弾んだ声をかける。

汽走切り換えるぞ!」
佐野が、海軍伝習を受けた士官たちに“蒸気機関”の起動を指示した。

ボッ…
煙突から、ゆらゆらと黒煙が立ち上がる。

ガランガラン…
船の両舷(げん)にある“外輪”が、水車のようにゆっくり回転を始める。


――わずか4年ばかり前。日本を驚愕させた“黒船”。

佐賀藩士たちは、いまや自在に蒸気船を操り、薩摩に向かっているのだ。

外輪は勢いよく水を掻き、“観光丸”は速度を増している。

取り舵(左に旋回)だ。」
佐野海図を見ながら、指示を出す。船は着実に南方へと進む。

「…いやぁ、やっぱり“蒸気機関”は、ええなぁ!」
作業からご機嫌で帰ってきた、中村奇輔


――顔中が、炭で煤(すす)けているが笑顔である。

中村よ。また、ずいぶん“蒸気仕掛け”と戯れたと見えるな。」
殿直正が、中村にも声をかける。

「これは…お殿様。まぁ、仰せの通りです。」
恐縮しながらも、やはり楽しそうな中村

お主が、佐賀来てくれて良かった。」
「はっ、勿体(もったい)なき、お言葉。私こそ果報者です。」

佐野からの誘いに応じて中村は、京都から佐賀に来た。蒸気機関を設計したり、電信機を作ったり…これが中村にとって、幸せな日々なのである。



――航海は順調に進む。薩摩の桜島(錦江湾)に寄せていく“観光丸”。

殿…なにゆえ危険を顧みず、薩摩まで…」
佐野は船上で、ずっと聞きたかったことを、直正に尋ねた。

薩摩さまに、差し出がましいことを申し上げるためじゃ。」
「…!?」

「狭い日本(ひのもと)で、“小競り合い”を為しても仕方ないとな。」


(続く)

  


Posted by SR at 22:15 | Comments(0) | 第14話「遣米使節」