2020年12月18日

「如月・二月」(歳末反省会④)

こんばんは。
2020年(令和2年)2月を振り返る、個人的な反省会です。

政府の新型コロナ対策本部が動き出したのは、1月末。
見えざる脅威が、日本にも迫ってきた時期でした。


――この時期、私は佐賀での取材を検討していました…

もしもの時は、仕事への影響も考えねばならず、軽率な行動は取れません。
しばらく様子見をすることにしました。

その分「幕末佐賀藩大河ドラマ」イメージを立て続けに投稿します。


――おそらく“本編”が最も進んだ時期。

現在、“本編”は第14話遣米使節」で止まっています。もし、この時の勢いで投稿し続けていたら、第20話くらいまでは進んでいたかもしれません。

ちなみに第1話長崎警護」は、1808年フェートン号事件の話が中心で、佐賀藩は“いいところ無し”…でしたが、少しは“主役”を立てねばなりません。

「如月・二月」(歳末反省会④)

――第1話の最終盤に、幼少期の鍋島直正が登場します。

この段階(1820年頃)は、幼少の直正貞丸)の教育係・古賀穀堂の目線です。

まだ7~8歳ぐらいの設定ですが、とても賢い若様に希望を見い出します。
〔参照:第1話「長崎警護」⑦

第2話算盤大名」に突入すると年代は、もう1825年幕府が「異国船打払令」を出したので、長崎の警備担当・佐賀藩もザワザワしています。
〔参照:第2話「算盤大名」①



――2月初日の投稿では、すでに殿・直正は17歳。

この佐賀へのお国入りの場面。“本編”に限れば、一番人気の記事です。第1話長崎寄りのエピソードだったので、第2話はなるべく佐賀にこだわりました。
〔参照:第2話「算盤大名」③-3

第2話ラストの投稿は、1835年佐賀城で起きた火災を題材にしています。
〔参照:第2話「算盤大名」⑤-2


――同じ月に、第3話「西洋砲術」と第4話「諸国遊学」も続けています。

最近の投稿は、一応は“歳末反省会”と銘打っています。
「今年の2月は結構、頑張ったかも…」というのが自己評価です。




同じカテゴリー(歳末反省会)の記事画像
「霜月・十一月」(歳末反省会⑭)
「神無月・十月」(歳末反省会⑬)
「長月・九月」(歳末反省会⑫)
「葉月・八月」(歳末反省会⑪)
「文月・七月」(歳末反省会⑩)
「水無月・六月」(歳末反省会⑨)
同じカテゴリー(歳末反省会)の記事
 「霜月・十一月」(歳末反省会⑭) (2020-12-31 19:55)
 「神無月・十月」(歳末反省会⑬) (2020-12-30 22:20)
 「長月・九月」(歳末反省会⑫) (2020-12-29 19:39)
 「葉月・八月」(歳末反省会⑪) (2020-12-28 23:02)
 「文月・七月」(歳末反省会⑩) (2020-12-27 22:25)
 「水無月・六月」(歳末反省会⑨) (2020-12-26 18:23)

Posted by SR at 22:45 | Comments(0) | 歳末反省会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。