2020年02月04日
第2話「算盤大名」⑤-2
こんばんは。
第2話「算盤大名」、最終盤です。
――1835年。鍋島直正の藩主就任から6年ほどが経過。
この年、佐賀城にて火災が発生する。
直正は城にはおらず、脊振山まで参拝に出かけていた。
近辺に宿をとっていたのだが、未明に早馬が駆け、火災の発生の報を受けた。
火の勢いは凄まじく、一木一草を残さず焼き尽くす勢い。
深夜の消火活動は全く追いつかず、建物は次々と炎に包まれて行った。
――朝、佐賀城に駆け戻る。焼け跡を見て、茫然とする直正。
佐賀藩政の中心である二の丸から、建物が消滅している。
百年前の火災で既に本丸・天守は無い。再建できていなかったのである。もはや使えるのは三の丸のみ。直正は困惑した。
――その時、古賀穀堂が現われた。
学問の師はよく通る声で、直正に言葉をかける。
「これで道が開けましたな。」
「穀堂!何を申すか。」
さすがの直正も穀堂を怒鳴りつけた。
若殿の叱責に穀堂は答えない。
それどころか、不敵な笑みを浮かべている。
「…そうか、そういう意味か!」
直正は穀堂の真意を察した。
「火災は困りますが、これで殿の出番でござる。」
若殿が答えを見つけたと見るや、穀堂が口を開く。
「危急のときに、“学ばない者”は役に立ちませぬぞ。」
やはり穀堂は不敵な笑みを崩さない。
「穀堂!お主の期待に応えるぞ。重臣の総入れ替えじゃ!」
早速、直正は父・斉直に通告した。

――但し、通告の要旨はこうである。
「心苦しいのですが、非常時です。今後は全ての判断を現場で行います。」
城の再建には費用の支弁、幕府への調整等、とにかく手間がかかる。
今の斉直の取り巻きたちは、周囲には威張るが、やる気も実行力もない。無理にでも面倒な仕事に出向こうとする者は誰もいなかった。
――そして緊急対応を名目に、佐賀藩の人事は刷新された。
藩のナンバー2である“請役”には、直正より1歳年上の兄・鍋島安房が抜擢される。
また、城の再建は、武雄領主・鍋島茂義が受け持つことになった。
前藩主・斉直を取り巻く“学ばない側近”や“考えない重臣”は権力を失っていく。
こうして、穀堂の思惑どおり、佐賀藩は「日本一、勉強を尊ぶ藩」へと進んでいくのである。
――直正の胸には、正室・盛姫の言葉が浮かんでいた。
直正が藩主となり、江戸を出るときに「もしも公儀(幕府)の力が必要なときは知らせてほしい」と言った盛姫。
妻が将軍家の娘であることを利用すれば良い…との意図だった。
「盛よ。“もしも”の時が来てしもうたわ。頼りにするぞ。」
直正は、少し気が抜けた声で独り言をつぶやいた。
――パチパチ、パチパチパチ!佐賀城の一角で、算盤(そろばん)の珠の音が響いていた。
(次回:第3回「西洋砲術」に続く)
第2話「算盤大名」、最終盤です。
――1835年。鍋島直正の藩主就任から6年ほどが経過。
この年、佐賀城にて火災が発生する。
直正は城にはおらず、脊振山まで参拝に出かけていた。
近辺に宿をとっていたのだが、未明に早馬が駆け、火災の発生の報を受けた。
火の勢いは凄まじく、一木一草を残さず焼き尽くす勢い。
深夜の消火活動は全く追いつかず、建物は次々と炎に包まれて行った。
――朝、佐賀城に駆け戻る。焼け跡を見て、茫然とする直正。
佐賀藩政の中心である二の丸から、建物が消滅している。
百年前の火災で既に本丸・天守は無い。再建できていなかったのである。もはや使えるのは三の丸のみ。直正は困惑した。
――その時、古賀穀堂が現われた。
学問の師はよく通る声で、直正に言葉をかける。
「これで道が開けましたな。」
「穀堂!何を申すか。」
さすがの直正も穀堂を怒鳴りつけた。
若殿の叱責に穀堂は答えない。
それどころか、不敵な笑みを浮かべている。
「…そうか、そういう意味か!」
直正は穀堂の真意を察した。
「火災は困りますが、これで殿の出番でござる。」
若殿が答えを見つけたと見るや、穀堂が口を開く。
「危急のときに、“学ばない者”は役に立ちませぬぞ。」
やはり穀堂は不敵な笑みを崩さない。
「穀堂!お主の期待に応えるぞ。重臣の総入れ替えじゃ!」
早速、直正は父・斉直に通告した。

――但し、通告の要旨はこうである。
「心苦しいのですが、非常時です。今後は全ての判断を現場で行います。」
城の再建には費用の支弁、幕府への調整等、とにかく手間がかかる。
今の斉直の取り巻きたちは、周囲には威張るが、やる気も実行力もない。無理にでも面倒な仕事に出向こうとする者は誰もいなかった。
――そして緊急対応を名目に、佐賀藩の人事は刷新された。
藩のナンバー2である“請役”には、直正より1歳年上の兄・鍋島安房が抜擢される。
また、城の再建は、武雄領主・鍋島茂義が受け持つことになった。
前藩主・斉直を取り巻く“学ばない側近”や“考えない重臣”は権力を失っていく。
こうして、穀堂の思惑どおり、佐賀藩は「日本一、勉強を尊ぶ藩」へと進んでいくのである。
――直正の胸には、正室・盛姫の言葉が浮かんでいた。
直正が藩主となり、江戸を出るときに「もしも公儀(幕府)の力が必要なときは知らせてほしい」と言った盛姫。
妻が将軍家の娘であることを利用すれば良い…との意図だった。
「盛よ。“もしも”の時が来てしもうたわ。頼りにするぞ。」
直正は、少し気が抜けた声で独り言をつぶやいた。
――パチパチ、パチパチパチ!佐賀城の一角で、算盤(そろばん)の珠の音が響いていた。
(次回:第3回「西洋砲術」に続く)
Posted by SR at 22:23 | Comments(0) | 第2話「算盤大名」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。