2021年12月08日
「どうにか、2周年。」
こんばんは。
本日は“本編”をひと休み。『さがファンブログ』を始めて2周年となりました。
今までの人生の中で、あまり故郷を深く顧みて来なかった私。もっと若いうちに、佐賀の持つ価値に気づいていれば…と考えることも度々あります。
最近、ご覧になり始めた皆様へ。“本編”の合間に時折、私の心の叫びが入るのが、当ブログでよくある展開で、息抜きと思ってご覧いただければ幸いです。
――「どうして、お前はもっと佐賀を叫んでこなかった!」と問われれば…
私がブログを始めて丸2年となりましたが、普段の生活で「佐賀出身です!」と声高に言うことはありません。
「佐賀が、こがんすごかところやと思わんかったばってん。しょうのなかばい。」という経過もありますが、誇りは内に秘めるものだと思っています。
「“薩長土肥”とか言うけれど、肥前の佐賀は何をしたのかにゃ?」
一応は、歴史好きに分類されるはずの、しかも、佐賀出身者である私ですら、以前はこの程度の認識でした。

――いまなら「日本の近代化に関わるところに大体、佐賀の影あり!」とか答えそうです。
今年の大河ドラマ『青天を衝け』、大隈重信〔演:大倉孝二〕が色々と、“佐賀”を語っていたのが印象的でした。
「佐賀は日本一“洋学通”ぞ!」とか「“開化”のための費用はやむを得んばい」とか「やはり佐賀藩の出身者…」と納得できる言い回しがたくさんありました。
…たぶんこの辺りが、幕末期の佐賀藩で推すべきポイントなのです。何とか広く知られてほしい“薩長土肥”の肥前。佐賀藩の持つ魅力。
――いまの佐賀の若者への期待。
「佐賀は、何もなか田舎だもんね~」という認識を改めて、早く気づいてほしい。ここは地元で熱心に活動する方々が居て、もう大丈夫なのかもしれません。
むしろ問題は、全国各地とくに大都市圏での佐賀の存在感の向上でしょうか。「幕末佐賀藩の大河ドラマ」が実現しても“視聴率”という指標が存在します。
佐賀藩が目指した“近代化”の志、きっと“現代”にも通じる何かがある。是が非でも、広く知られねば。
ここは全国各地の佐賀関係者にしかできない…任務(?)なのかもしれません。
――現実では、なかなか佐賀に帰れない私。
日々遠くから叫んでいます。新型コロナの状況を見る限りでは、今が“帰藩”の好機なのですが、いささか仕事の状態が…。
ちなみに“本編”では、序盤から長崎の方は時々出ていますが、前回は福岡の志士も登場しました。
佐賀を中心として、九州北部に響く話を作っていきたい。本当は思う存分に、現地取材をして書きたい願望がありますが、ほぼ“夢”に近いような話です。

――全国に伝わることを目指すには、まず近隣から。
佐賀から発して、長崎・福岡。それから本州へ。「幕末佐賀藩の大河ドラマ」なら“札幌を創った人”(島義勇)も登場するでしょうから、北海道まで届くはず。
最近は、充分な時間も使えない日々が続きます。才能が足りないなら、想いの強さで何とかしたい…ということで、3年目もなるべく頑張ります。
3周年を迎えるまでには、一度は佐賀に“帰藩”したいものです。
本日は“本編”をひと休み。『さがファンブログ』を始めて2周年となりました。
今までの人生の中で、あまり故郷を深く顧みて来なかった私。もっと若いうちに、佐賀の持つ価値に気づいていれば…と考えることも度々あります。
最近、ご覧になり始めた皆様へ。“本編”の合間に時折、私の心の叫びが入るのが、当ブログでよくある展開で、息抜きと思ってご覧いただければ幸いです。
――「どうして、お前はもっと佐賀を叫んでこなかった!」と問われれば…
私がブログを始めて丸2年となりましたが、普段の生活で「佐賀出身です!」と声高に言うことはありません。
「佐賀が、こがんすごかところやと思わんかったばってん。しょうのなかばい。」という経過もありますが、誇りは内に秘めるものだと思っています。
「“薩長土肥”とか言うけれど、肥前の佐賀は何をしたのかにゃ?」
一応は、歴史好きに分類されるはずの、しかも、佐賀出身者である私ですら、以前はこの程度の認識でした。
――いまなら「日本の近代化に関わるところに大体、佐賀の影あり!」とか答えそうです。
今年の大河ドラマ『青天を衝け』、大隈重信〔演:大倉孝二〕が色々と、“佐賀”を語っていたのが印象的でした。
「佐賀は日本一“洋学通”ぞ!」とか「“開化”のための費用はやむを得んばい」とか「やはり佐賀藩の出身者…」と納得できる言い回しがたくさんありました。
…たぶんこの辺りが、幕末期の佐賀藩で推すべきポイントなのです。何とか広く知られてほしい“薩長土肥”の肥前。佐賀藩の持つ魅力。
――いまの佐賀の若者への期待。
「佐賀は、何もなか田舎だもんね~」という認識を改めて、早く気づいてほしい。ここは地元で熱心に活動する方々が居て、もう大丈夫なのかもしれません。
むしろ問題は、全国各地とくに大都市圏での佐賀の存在感の向上でしょうか。「幕末佐賀藩の大河ドラマ」が実現しても“視聴率”という指標が存在します。
佐賀藩が目指した“近代化”の志、きっと“現代”にも通じる何かがある。是が非でも、広く知られねば。
ここは全国各地の佐賀関係者にしかできない…任務(?)なのかもしれません。
――現実では、なかなか佐賀に帰れない私。
日々遠くから叫んでいます。新型コロナの状況を見る限りでは、今が“帰藩”の好機なのですが、いささか仕事の状態が…。
ちなみに“本編”では、序盤から長崎の方は時々出ていますが、前回は福岡の志士も登場しました。
佐賀を中心として、九州北部に響く話を作っていきたい。本当は思う存分に、現地取材をして書きたい願望がありますが、ほぼ“夢”に近いような話です。
――全国に伝わることを目指すには、まず近隣から。
佐賀から発して、長崎・福岡。それから本州へ。「幕末佐賀藩の大河ドラマ」なら“札幌を創った人”(島義勇)も登場するでしょうから、北海道まで届くはず。
最近は、充分な時間も使えない日々が続きます。才能が足りないなら、想いの強さで何とかしたい…ということで、3年目もなるべく頑張ります。
3周年を迎えるまでには、一度は佐賀に“帰藩”したいものです。