2020年04月17日

第8話「黒船来航」⑦

こんばんは。

佐賀藩は、長崎警護の特権で、オランダからの“国際情勢レポート”を真っ先に見ることができました。「黒船来航」の情報も、ペリーが来る前に掴んでいたのです。

――鍋島直正が、嘆息する。

ついに来たか…」
オランダ風説書”によれば、アメリカの提督“ペルリ”が艦隊を率いて、日本に現れると記されていた。

アメリカ開国要求の意図は、日本を“中継地点”にするためだったと言われる。

綿産業販路開拓をする商船、灯りに使う“鯨油”を得るための捕鯨船…広い太平洋に“寄港地”があれば、世界進出に有利だった。


――アジア市場に進出するアメリカの“足場”を求めて、提督ペリーが航海を続ける。

アメリカ東海岸から大西洋を渡る航路では、ヨーロッパ遅れを取る。
ならば今後は、太平洋に“偉大なアメリカ”の中継地点を作ればショートカットが可能だ。


「フーン、フフーン♪フンフンフーン~♪」
順調な航海に鼻歌が出るペリー提督。

「“熊おやじ”、今日はご機嫌だな。」
「しっ、触らぬ“”に祟りなしだぞ!」
水兵たち上機嫌ペリーを警戒する。

ちなみに日本に来たペリー艦隊4隻のうち、2隻は“蒸気船”である。しかし外洋航海には、当時の効率の悪い“蒸気機関”は使用せず、進化を続けていた“帆船”の技術を用いるのが、一般的だったようだ。


――そして、事がことだけに「黒船来る」との情報の拡散は意外に早かった。

異国船対策のトップランナー・佐賀藩への注目は俄然高くなっていく。

鍋島肥前だ…」

長崎台場を築いたと聞くぞ」

「台場には、鉄の大筒も並べているらしい。」

長崎の離島“神島”“伊王島”を近代要塞に造り替え、鉄製大砲で備える佐賀藩


――風雲、急を告げる中、“噂の大名”となっていた鍋島直正

その直正を、正面から呼び止める人物がいた。
「おおっ、鍋島肥前!久しいのう!」

「これは、薩摩守さま。お久しゅうござる。」
直正挨拶を返す。


――声をかけてきた薩摩守とは、島津斉彬(なりあきら)である。鍋島直正の母方の従兄にあたる。

直正の母鳥取藩・池田家の島津斉彬の母とは姉妹であった。
斉彬は、直正の5歳年上。幼少期に江戸で育った両者は、一緒に遊ぶこともあった。

鍋島肥前よ。いとこの間柄ゆえ、厚かましい願いを申す。」
幼き頃には、随分と可愛がっていただきましたゆえ。お気遣いなく。」

「いま薩摩でも“反射炉”を築きはじめておる。しかしだな…」
「なかなか、難儀なことにございましょう。」

「そうじゃ、なかなか佐賀のようには参らぬ。」
「いえ、佐賀でも随分と“しくじり”を繰り返し申した。」

「それでだな…。」
「よろしければ、我らが訳した“虎の巻”をお贈りいたそうか。」


――なんと鍋島直正は「鋳立方の七人」の杉谷・田中が情熱を注いだ“技術書”を進呈するという。

肥前!まことか!何と気前の良い!」
異国が迫る危急のとき、ともに備えを固めましょうぞ。」


――しかし、ある意味で直正は、斉彬に“挑戦状”を叩きつけていたのである。「早くここまで来い」と。

礼を交わして、背中合わせに別々の廊下を歩む2人。
両者とも独り言をつぶやく。


薩摩守さま…あまり時はありませぬぞ!お急ぎなされ…」
直正国全体の守りを考えたときに、薩摩技術力向上は不可欠と考えた。

しかし“技術書”を贈っても、完成できないレベルならば、話にならない。

西洋人も人、佐賀人もまた人。薩摩の者に出来ぬ道理は無し…」
斉彬も、直正の“挑戦状”を、しっかりと受け取っていたのである。


(続く)  


Posted by SR at 22:23 | Comments(0) | 第8話「黒船来航」