2020年04月06日
「主に佐賀市民の方を対象にしたつぶやき。」
こんばんは。
新型コロナの猛威が留まるところを知らず“大都市圏”を中心に「緊急事態宣言」が出る旨、報道されています。
ここで、思うところがあります。
そもそも“大都市圏”に、そこまで人が集中するのは、正しいのだろうか…と。
当ブログを始める前に、なぜ、「佐賀の大河ドラマ」が放送されないのか、色々と理由を考えました。その一環で、関係しそうな人口の数値の比較も行いました。
「この非常時に、大河ドラマの話か!」と思われる方もいるかもしれませんが、そのような趣旨のブログですので、ご容赦ください。

――仮説その1:佐賀県の人口が少ないから、「大河ドラマ」にならない。
“数は力”というところもあるかと思います。
数字は単純化するため、あえて概数にしているのはご容赦ください。
仮に“薩長土肥”で比較します。
肥前(佐賀県):80万人
薩摩(鹿児島県):180万人
長州(山口県):135万人
土佐(高知県):70万人
…あれっ、そこまで差が無い!?
――仮説その2:“佐賀の賢人たち”の、全国的な知名度が低い。
参考として、“大都市圏”の人口です。
東京都:1,390万人
大阪府:880万人
福岡県:510万人
…やはり人口が多い!
“大都市圏”での知名度を取る必要性を感じます。
――新型コロナで騒動が起きる、ずっと前「地方消滅」という新書を読みました。
論旨を読み違えていなければ、子育てがしにくい“大都市圏”への人の集中が、少子化の遠因と評していたと思います。
そして、地方の“中枢都市”が“大都市圏”への人口流出に歯止めをかけるカギということも語っていました。
――昨年度、私は幸いにして、幾度か佐賀に“一時帰藩”する機会を得ました。
結構、ショックだったのが、佐賀駅前から佐賀城までの県庁通り界隈に、いまいち活気がなかったことです。

※但し、写真を撮ったのは早朝です。
――がんばれ!佐賀都市圏。
佐賀の「大河ドラマ」が実現に近づけば、この辺りの賑わいを取り戻す一助となるかもしれません。
新型コロナの猛威が終息したら、皆様も、白山通り~長崎街道あたりをお散歩してみてください。
きっと、“本編”に登場している人物たちの、息吹が感じられる…と思います。
新型コロナの猛威が留まるところを知らず“大都市圏”を中心に「緊急事態宣言」が出る旨、報道されています。
ここで、思うところがあります。
そもそも“大都市圏”に、そこまで人が集中するのは、正しいのだろうか…と。
当ブログを始める前に、なぜ、「佐賀の大河ドラマ」が放送されないのか、色々と理由を考えました。その一環で、関係しそうな人口の数値の比較も行いました。
「この非常時に、大河ドラマの話か!」と思われる方もいるかもしれませんが、そのような趣旨のブログですので、ご容赦ください。
――仮説その1:佐賀県の人口が少ないから、「大河ドラマ」にならない。
“数は力”というところもあるかと思います。
数字は単純化するため、あえて概数にしているのはご容赦ください。
仮に“薩長土肥”で比較します。
肥前(佐賀県):80万人
薩摩(鹿児島県):180万人
長州(山口県):135万人
土佐(高知県):70万人
…あれっ、そこまで差が無い!?
――仮説その2:“佐賀の賢人たち”の、全国的な知名度が低い。
参考として、“大都市圏”の人口です。
東京都:1,390万人
大阪府:880万人
福岡県:510万人
…やはり人口が多い!
“大都市圏”での知名度を取る必要性を感じます。
――新型コロナで騒動が起きる、ずっと前「地方消滅」という新書を読みました。
論旨を読み違えていなければ、子育てがしにくい“大都市圏”への人の集中が、少子化の遠因と評していたと思います。
そして、地方の“中枢都市”が“大都市圏”への人口流出に歯止めをかけるカギということも語っていました。
――昨年度、私は幸いにして、幾度か佐賀に“一時帰藩”する機会を得ました。
結構、ショックだったのが、佐賀駅前から佐賀城までの県庁通り界隈に、いまいち活気がなかったことです。
※但し、写真を撮ったのは早朝です。
――がんばれ!佐賀都市圏。
佐賀の「大河ドラマ」が実現に近づけば、この辺りの賑わいを取り戻す一助となるかもしれません。
新型コロナの猛威が終息したら、皆様も、白山通り~長崎街道あたりをお散歩してみてください。
きっと、“本編”に登場している人物たちの、息吹が感じられる…と思います。