2020年12月24日
「皐月・五月」(歳末反省会⑧)
こんばんは。
今年も残り1週間。やはり年末年始も我慢が大事のようです。結局、1年間続いた“新型コロナ”の抑制には、また勝負どころなのでしょう。
佐賀藩士も領民たちも、地道な努力には長じていたようです。現代の佐賀県民の皆様へのエールとして、大河ドラマ「真田丸」の名ゼリフを。
「…では、おのおの抜かりなく」
――話を幕末に戻します。
アメリカのペリーが浦賀に現れたことは、「黒船来航」として語られますが、その直後。長崎にロシアのプチャーチンが来航したことはあまり知られていません。
主に5月に掲載した第9話「和親条約」では、佐賀藩がロシア船と対峙する場面を描きました。
〔参照:第9話「和親条約」⑦〕
――まさに備えあれば、憂いなし。
ほとんど無防備だった浦賀と違い、長崎は佐賀藩が防備を固めていました。このとき、ロシアは“外交儀礼”を守って、表玄関の長崎に入ります。
そして幕府は、佐賀藩の武力を背景に堂々と交渉を行います。
〔参照:第9話「和親条約」⑨〕

――古豪・ロシアが、日本とまともに外交をしている。
この事実は、新興国・アメリカのペリーを焦らせます。
ペリーが1度退去したものの、約束より早く二度目の来航に至った理由。条約の締結でロシアに先を越されることへの警戒もあったようです。
――江戸幕府の伝統である“鎖国”。
時の老中・阿部正弘が苦悩する姿も描きました。
幕府が“鎖国”を完成させたのは、三代将軍・徳川家光の時代。往時の“天守”のイメージで、老中・阿部にかかっているプレッシャーを表現しました。
〔参照:第9話「和親条約」③〕

――これには“製作裏話”があります。
挿絵を弟に依頼したところ、幕末には無いはずの「江戸城天守」が出現。
史実では、四代将軍・家綱の代に焼失して以来、幕末まで徳川将軍家が成し得なかった天守の再建。
…予想外に弟が成し遂げた“偉業”。
「良い出来栄えだが…、このままでは使い道がない!」
絵にシナリオを合わせにいき、幻の天守が登場することに。“本編”では“過去”を強調するため白黒で表現しましたが、せっかくなので原色でも掲載してみます。
今年も残り1週間。やはり年末年始も我慢が大事のようです。結局、1年間続いた“新型コロナ”の抑制には、また勝負どころなのでしょう。
佐賀藩士も領民たちも、地道な努力には長じていたようです。現代の佐賀県民の皆様へのエールとして、大河ドラマ「真田丸」の名ゼリフを。
「…では、おのおの抜かりなく」
――話を幕末に戻します。
アメリカのペリーが浦賀に現れたことは、「黒船来航」として語られますが、その直後。長崎にロシアのプチャーチンが来航したことはあまり知られていません。
主に5月に掲載した第9話「和親条約」では、佐賀藩がロシア船と対峙する場面を描きました。
〔参照:
――まさに備えあれば、憂いなし。
ほとんど無防備だった浦賀と違い、長崎は佐賀藩が防備を固めていました。このとき、ロシアは“外交儀礼”を守って、表玄関の長崎に入ります。
そして幕府は、佐賀藩の武力を背景に堂々と交渉を行います。
〔参照:
――古豪・ロシアが、日本とまともに外交をしている。
この事実は、新興国・アメリカのペリーを焦らせます。
ペリーが1度退去したものの、約束より早く二度目の来航に至った理由。条約の締結でロシアに先を越されることへの警戒もあったようです。
――江戸幕府の伝統である“鎖国”。
時の老中・阿部正弘が苦悩する姿も描きました。
幕府が“鎖国”を完成させたのは、三代将軍・徳川家光の時代。往時の“天守”のイメージで、老中・阿部にかかっているプレッシャーを表現しました。
〔参照:
――これには“製作裏話”があります。
挿絵を弟に依頼したところ、幕末には無いはずの「江戸城天守」が出現。
史実では、四代将軍・家綱の代に焼失して以来、幕末まで徳川将軍家が成し得なかった天守の再建。
…予想外に弟が成し遂げた“偉業”。
「良い出来栄えだが…、このままでは使い道がない!」
絵にシナリオを合わせにいき、幻の天守が登場することに。“本編”では“過去”を強調するため白黒で表現しましたが、せっかくなので原色でも掲載してみます。
Posted by SR at 21:13 | Comments(0) | 歳末反省会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。