2020年05月05日
第9話「和親条約」⑦
こんばんは。
幕末、1853年の夏。アメリカのペリーが浦賀に来航してから、1か月半ほど後、佐賀藩士たちは、長崎に築いた砲台でロシア船と対峙します。今回は、佐賀藩側からの視点でご覧ください。
――砲台築造の責任者・伊東次兵衛と警備の佐賀藩士が台場に詰める。
頼みの150ポンド砲は、抜かりなく準備されていた。
「船の白帆が見えてきました!」
警備の佐賀藩士の目に映ったのは、ロシア艦隊の旗艦“パルラダ号”である。提督プチャーチンは、この艦に乗船している。
「伊東様!何やら白い旗が見えます!」
「なんだ…」
伊東次兵衛は、遠眼鏡で様子を伺う。

――旗には「おろしや国」(ロシア国)と、わざわざ日本語で大書してあった。
「我々に敵対する気持ちは無い!ということでしょうか。」
「いや、待て!たしか50年ほど前だが…」
1804年。ロシアのレザノフが長崎に来航。
長崎では暴れなかったが、日本の北方で襲撃事件を起こす。
「あの国は、牙を剥くことがある。用心に越したことはない。」
――そして佐賀藩士が忘れるはずもない45年前のフェートン号事件。
1808年。オランダ国旗で偽装したイギリス船が、長崎に侵入して騒乱を起こした。
「あの失態だけは繰り返してはならん!くれぐれも油断するな!」
「はっ!」
砲台を守る藩士たちは、それぞれの持ち場で睨みを利かせる。
――提督の統制のもと、ロシア艦隊は敵対行動を起こすことなく長崎港に到着した。
湾内に入った提督プチャーチン。ホッとひと息を着く。
「やけに緊張感がある台場だったな。あの守備隊の妙な気迫は何だ!?」
――幕府の予想に反して、慎重な態度を見せるロシア艦隊。季節は晩夏から秋となっていたが、おとなしく長崎に停泊している。
ロシア艦隊の副官が告げる。
「提督!よろしいでしょうか。急ぎお伝えしたい件があります!」
ここでプチャーチンに“ある知らせ”が入った。日露交渉は一旦先送りになるのである。
(続く)
幕末、1853年の夏。アメリカのペリーが浦賀に来航してから、1か月半ほど後、佐賀藩士たちは、長崎に築いた砲台でロシア船と対峙します。今回は、佐賀藩側からの視点でご覧ください。
――砲台築造の責任者・伊東次兵衛と警備の佐賀藩士が台場に詰める。
頼みの150ポンド砲は、抜かりなく準備されていた。
「船の白帆が見えてきました!」
警備の佐賀藩士の目に映ったのは、ロシア艦隊の旗艦“パルラダ号”である。提督プチャーチンは、この艦に乗船している。
「伊東様!何やら白い旗が見えます!」
「なんだ…」
伊東次兵衛は、遠眼鏡で様子を伺う。
――旗には「おろしや国」(ロシア国)と、わざわざ日本語で大書してあった。
「我々に敵対する気持ちは無い!ということでしょうか。」
「いや、待て!たしか50年ほど前だが…」
1804年。ロシアのレザノフが長崎に来航。
長崎では暴れなかったが、日本の北方で襲撃事件を起こす。
「あの国は、牙を剥くことがある。用心に越したことはない。」
――そして佐賀藩士が忘れるはずもない45年前のフェートン号事件。
1808年。オランダ国旗で偽装したイギリス船が、長崎に侵入して騒乱を起こした。
「あの失態だけは繰り返してはならん!くれぐれも油断するな!」
「はっ!」
砲台を守る藩士たちは、それぞれの持ち場で睨みを利かせる。
――提督の統制のもと、ロシア艦隊は敵対行動を起こすことなく長崎港に到着した。
湾内に入った提督プチャーチン。ホッとひと息を着く。
「やけに緊張感がある台場だったな。あの守備隊の妙な気迫は何だ!?」
――幕府の予想に反して、慎重な態度を見せるロシア艦隊。季節は晩夏から秋となっていたが、おとなしく長崎に停泊している。
ロシア艦隊の副官が告げる。
「提督!よろしいでしょうか。急ぎお伝えしたい件があります!」
ここでプチャーチンに“ある知らせ”が入った。日露交渉は一旦先送りになるのである。
(続く)
Posted by SR at 20:14 | Comments(0) | 第9話「和親条約」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。