2022年01月29日

第17話「佐賀脱藩」⑮(急転、江戸からの風)

こんにちは。
年が明けてからしばらく後、江戸から佐賀に届いた一通の手紙。大都会から届く中野方蔵の便りは、佐賀同志たちの希望となっていたのですが…

少しばかり時間を遡って、舞台は文久二年(1862年)の年明け直後の江戸。現代では東京にあたる大都会。各地の出身者に“物語”があったことでしょう。

志士への追跡が強まる江戸不急の外出を避けている中野方蔵明治初期に東京への首都移転に活躍した大木喬任江藤新平親友の“物語”です。



――澄み切った正月の空気が漂う、江戸の街。

歳末を乗り切った長屋の町人たちの声が響く。
「おぅ、今年もよろしくな。」
「元気そうじゃねぇか、おっかねえ“掛取り”から逃げ切ったようだな。」

「おうよ、この通り清々しい新年だ。」
江戸期の商慣習で、歳末には売掛金の回収が集中する傾向があったようだ。いわば、年越しまで借金取りから逃げ切った男の武勇伝である。

「でもな、一時は逃げ切っても、後が怖えぞ…。」
「めでてぇ、正月から野暮(やぼ)な話は言いっこなしでぃ!」


――町人地に近い通りを行く、佐賀藩士・中野方蔵。

「年始まで、“掛取り”から逃げ切ったか…。」
少し風もある日だ。流れてくる、江戸日常に耳を傾けながら小路を行く。

当時、勤王を唱える、諸藩の志士たちへの取り締まりは厳しくなる一方だ。

とくに皇女・和宮降嫁に際して、挙兵のうえで“奪還”を図ったという儒学者・大橋訥庵の一派への追及は厳しい。

その大橋私塾に出入りした中野も、幕府の捕り方に気をつけねばならない。
無用な動きは、避けるに越した事はなかね…」



――『君子、危うきに近寄らず』と行きたい状況である。

佐賀の先輩・副島種臣とも相談し、しばらく中野幕府の昌平坂学問所への出席を見送っていた。もちろん、市中の私塾にも出入りはしない。
〔参照(終盤):第17話「佐賀脱藩」⑬(籠鳥は、雲を恋う)

日用品の確保など所用を済ませ、急ぎ足で江戸での居宅に戻る。佐賀での住まいに比べれば、相当に狭いが単身で暮らすには問題はない。

郷里に置いてきた家族、離れている仲間たち。このように籠もった暮らし振りならば、もはや江戸に居続ける値打ちは無いのかもしれない。

中野は居宅に落ち着くと、佐賀から届いていた手紙に目を通した。


――「中野へ。この度“代品方”に転じることとなった。」

「へぇ、江藤くんは、いよいよ交易に関わるか。これは幸いだ。」
情報収集に熱心で“早耳”の中野佐賀藩貿易部門は、上方(京・大坂)への拠点強化に乗り出している。

中野とともに“国事”に奔走するには、まだ時がかかりそうだ。」
「…承知。佐賀に戻るまでに、こちらもひと踏ん張りせんばね。」

これが都市生活の孤独か。江藤からの手紙に、中野は言葉を返してしまう。


――「近々、大木さんからも文(ふみ)を書き送る。」

江藤からの手紙は、大木からの通信の予告で結んでいた。この三人の関わり方は親友というより、もはや兄弟のようですらあった。

「…楽しみにしていますね。」
手紙を読み終えた、中野は軽く笑みを見せた。

一人の時間が戻る。学問所私塾志士たちと交流してきたが、取り締まりを警戒して、今は自粛をしている。

江戸での充実した日々を送ってきた中野にとっては、珍しく暇がある。
「そういえば、初風呂ぐらいは行っておくか。」



――江戸市中の湯屋(銭湯)に、出向いた中野。

そんな銭湯の脱衣所だ。また、活気のある江戸庶民の声が響いている。
「おう、今年は初顔合わせか。」
「あ~あ、新年もお前さんの、しけた面(つら)見ながら暮らすのかぁ…」

中野は都会にも馴染み、活きの良い江戸っ子の会話はむしろ耳に優しい。
「…もはや、こういった喧噪(けんそう)も落ち着くな。」

一言、つぶやいた中野。これからの佐賀のため、いや日本のためには諸藩との人脈を築いておくべきで、時間も足らない。

しかし、たまには町人世間話に耳を傾ける、穏やかな時間も良いものだ。


――その時、にわかに出入り口が騒がしくなった。

その場に居合わせた町人たちが、さざめく。
「お役人だ…。」
「何の騒ぎでぃ…。」

物々しい幕府捕り方が数人。ずかずかと銭湯に乗り込んできた。そして、あっという間に中野の周囲を取り巻いた。

佐賀中野方蔵だな。おぬし…、大橋訥庵のに出入りしたであろう!」
人が集まり、狭い銭湯に逃げ場は無い。腰の刀も、先だって預けてしまった。

中野はスッと前を向いて、居並ぶ捕り方たちと目を合わせた。


(続く)




  


Posted by SR at 14:22 | Comments(0) | 第17話「佐賀脱藩」