2022年06月12日

第18話「京都見聞」⑪(佐賀より来たる者なり)

こんばんは。前回の続きです。

江藤新平が、佐賀から京都に脱藩した際の“物語”を綴っています。の“川の港”伏見から、同郷の脱藩者・祇園太郎に案内される設定で描きました。
〔参照(後半):第18話「京都見聞」⑥(もう1人の脱藩者)

協力者が居たのでは…と推測から構成したため、史実寄りのお話ではないのですが、江藤より前に脱藩し、共通の人物と接点があったのが、祇園太郎

佐賀城下の「義祭同盟」と小城支藩の志士とは、藩内で連携があったと聞き、本編では小城での人脈が、江藤活動を後押しする展開で表現しています。
〔参照(前半):第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

第18話「京都見聞」⑪(佐賀より来たる者なり)

――京の都。鴨川にも近く、御池通に位置する長州藩邸。

京を去る」とは言ったが、まだ祇園太郎は“見聞”を続けているのか、屋敷の門前を見つめる。

この江藤という男。少々危なっかしく、同郷の者として気になって仕方が無い。少し遠くから見守ると、門前のやり取りが耳に入った。

「この屋敷で立場ある方に、お目通り願いたい。」
「…何者じゃ。」

身なりはともかく、江藤は堂々とした態度。長州藩の門番は不審がっている。何の前触れもなく、藩の要職にある桂小五郎への面談を求めてきたのだ。

佐賀から来ただ。お会いできるか。」
「…何と、佐賀じゃと!?」


――追い返そうとしていた門番に、困惑の様子が見られる。

西洋技術に長じる」が、「二重鎖国得体が知れない」ことでも知られる…佐賀藩士が、ここに1人で来ている事自体が、不自然だ。

江藤が発する声は相変わらず、よく通る。しかも、脱藩者を名乗るわりには、佐賀藩から来たことを強く示している。

第18話「京都見聞」⑪(佐賀より来たる者なり)

「…あん男。やっぱり、何(なん)もわかっとらんばい…」

半ば呆気にとられた感じで、祇園太郎が“佐賀ことば”で独りつぶやく。やはり「危うい動きは避けた方が良い…」という忠告は、江藤には響かないようだ。

一方で痛快に感じるところもあった。どちらかと言えば「“佐賀”を表に出さず」に活動してきた自分とは違う。


――きっと、このような者が時代を回すのだ…

長州藩邸の門前には、何らかの信念を持って立つ、佐賀からの脱藩者

追い返す判断に自信が持てないか、慌てて屋敷内と連絡を取る門番。遠目に江藤の立ち姿を見て、祇園太郎は一つ大きく頷いた。

もう信じるしかあるまい、どう見ても普通ではない、この男を。
おいは、もう長崎に行くけん。“武運”を祈っとるばい…。」

第18話「京都見聞」⑪(佐賀より来たる者なり)

小城から出て来た“もう1人脱藩者”は、志士たちとの交流で、各藩の動向をよく知っていた。

志士でありながら、“密偵”の任務も背負うらしい祇園太郎。この間の活動で、収集した情報を、佐賀への“手土産”に携えて九州への道を歩み始めた。


――長州藩邸では、門番から応対を引き継がれた者が出る。

上級武士の手下らしい風体の人物が、江藤にあらためて問う。
貴方は間違えなく、佐賀から来られたので…?」

「六月の末に佐賀を抜けた。さまは、屋敷に居られるか。」

出てきた男は、じっと江藤を見つめる。旅の埃にまみれた衣服が目に付く。
「…お召し物は、取り替えられた方がよろしいのでは。」

佐賀では、質素倹約を旨としておるゆえ。」
「これからは、見栄えも大事にございますよ。」

とにかく、じろじろと相手をよく見る男だった。そのうえで、ふと表情を緩めた。


(続く)






同じカテゴリー(第18話「京都見聞」)の記事画像
第18話「京都見聞」⑳(公卿の評判)
第18話「京都見聞」⑲(“蒸気”の目覚め)
第18話「京都見聞」⑱(秋風の吹く頃に)
第18話「京都見聞」⑰(湖畔の道を駆ける)
第18話「京都見聞」⑯(“故郷”を守る者たち)
第18話「京都見聞」⑮(京の覇権争い)
同じカテゴリー(第18話「京都見聞」)の記事
 第18話「京都見聞」⑳(公卿の評判) (2023-01-23 22:12)
 第18話「京都見聞」⑲(“蒸気”の目覚め) (2023-01-19 22:02)
 第18話「京都見聞」⑱(秋風の吹く頃に) (2023-01-16 21:49)
 第18話「京都見聞」⑰(湖畔の道を駆ける) (2022-12-24 23:26)
 第18話「京都見聞」⑯(“故郷”を守る者たち) (2022-12-16 22:34)
 第18話「京都見聞」⑮(京の覇権争い) (2022-12-12 21:48)

Posted by SR at 17:38 | Comments(0) | 第18話「京都見聞」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。