2022年04月20日

第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

こんばんは。
江藤新平へと向かう道のり。手持ちの資金小倉から船に乗り、瀬戸内を海路で進んだ…という説も聞くところです。

構成の都合上、脱藩する前の話が駆け足となってしまったので、に向かう旅の途上で、佐賀への“回想”場面として表現しています。

江藤は少年期、小城剣術道場で修業をしていました。当時からの兄弟子富岡敬明は、江藤より一回り(12歳ほど)年上

脱藩より戻ってからの江藤との関わりが深く、この兄弟子も事情を知っていた可能性を考えます。佐賀から福岡へ抜ける時に、関与した説もあるようです。

第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

――夕日が差す、瀬戸内の海をゆく。

揺れる船中で甲板へと上がる。佐賀を抜けてから、数日江藤は、眼前の島々を見つめながら、西へと離れていく国元・佐賀を想った

開国後、異国船の往来も増えている。どうにか長崎に行けそうな機会はあったが、下級武士である江藤には、江戸への留学の話は遠かった。

佐賀から脱藩してはじめて触れる、未知の世界である。九州に居る時は、の足で歩き続けていた。に乗っては歩む必要もなく、色々の事を想いだす。


――江藤が尋ねた、ある代官所は自然豊かな場所にあった。

小城の剣術道場での兄弟子、富岡敬明。山内郷の大野で代官を務めていた。何かを思い付いた様子で、目を丸くする。

「そうだ、よか事を教えておこう。」
少し勿体(もったい)ぶる、富岡。これは、中年の茶目っ気なのであろうか。

「もしや、京に関わる事をお教えいただけるのか。」
一方で、やはり真っ直ぐな受け答えの江藤

「…まぁ、そう急かすな。」
ひと呼吸を置く、富岡


――山間部のため“山内”は、初夏の風も涼しい。

山あいの清流の地。大野代官所は石垣も立派だが、周りは静かなものだ。

富岡江藤に問いかける。
「“清水の滝”は、何処にあるか。」

「…にも、清水の観音があると聞くが。」
怪訝な表情をする、江藤

「そこにもはあるが、そいは“音羽の滝”と呼ばれるそうだ。」
「なれば小城に在る、“清水の滝”を指すか。」

第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

――富岡は「そがんたい。」とうなずいた。

得心したように「その通りだ」と言っている、兄弟子・富岡。その真意を量りかねる、江藤である。

富岡は言葉を続けた。
「もし、小城の者に会ったら、そう言ってやってくれ。喜ぶ。」

「なにゆえで、小城の者と出会うのか。」
「まぁ、念のために、教えておくだけばい。」

上方商人などに知り合いがいるのかと尋ねると、「居らん」との返答だった。


――大野代官所を後にする、江藤

現代で言えば、佐賀市富士町辺り。古湯温泉なども近い、風光の地である…

代官の任にあり、当地では一定の融通が効く、富岡は頼りにして良さそうだ。自身の脱藩後に、立場の危うくなる家族。ひとまず行く先の目途は付いた。

しかし、最後のやり取りは何やら兄弟子にからかわれているようで、少し腹立たしさを感じる。

さておき、の時勢は動いている。旅支度も脱藩となれば、表立っては動きづらいが、準備は急がねばならない。

第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

――時間は限られる。急ぎ足にて、佐賀城下に戻る。

すると“義祭同盟”の仲間、坂井辰之允が家の近くに来ていた。
〔参照(中盤):第17話「佐賀脱藩」⑰(救おうとする者たち)

坂井さん、何用か。」
江藤…、私も助右衛門さんのお立場が危うくならぬよう手を尽くすぞ。」

えらく先走った言葉で励まされる。秘密裡に進めているはずの脱藩計画だが、既に幾人かは知っている様子だ。

坂井の励ましは、江藤助右衛門を気にかけているところに配慮がある。「家族は守りたい」という江藤の気持ちを、よく汲んでいた。


――ただ、江藤には、確認したい事があった。

坂井さん、ありがたい。ただ、その誰から聞いたか。」

「…大木民平。」
坂井の返答を聞いて、江藤は腹をくくった。ここは、大木民平喬任)の根回しを信じるほか無さそうだ。

で形勢を探り、文(ふみ)を書く。坂井さんも頼みとするぞ。」
「心得た。」
佐賀を出て動くからには、周辺で入手した情報を国元で受け止める役回りの者が要る。きっと大木は、その人選を進めているのだ。


――慌ただしかった一日。その夜、江藤家の屋敷。

今宵の月は美しいな。」
江藤が言葉を発すると、クスクスと笑う、妻・千代子

「何か、可笑しいか。」
新平さまは、綺麗な月を見ると、わたくしに語り出すのですね。」

「…おっしゃってくださいな。」
「済まぬ。近々、に向けて発つ。」
こうして江藤は、佐賀を発つ決意を妻・千代子に話し始めた。

第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

――それを、物陰から見つめる者が二人…

「やはり、綺麗かごた夜に伝えおったか。」
「ええ、そこはいつもの事ですわね。」

そこに居たのは、江藤両親である。助右衛門浅子だった。行きがかり上、浅子熊太郎を抱きかかえていた。

グズグズ…と熊太郎が起きそうになる。
「いかん、浅子。早う、熊太郎をあやすのじゃ。」
あなた、声が大きうございます。」


――その様子をじっと見つめ返す、江藤と妻・千代子。

親父どのと母上は、何を騒いでおるのか。」
「…仲のよろしいこと。」

千代子とて、新平がいつかは激動の時代に立ち向かっていく、そんな存在になることは予期していた。

そして勤王の志が高い、この一家が流転の日々を送ることも覚悟していた…とはいえ、強い不安を感じるのは仕方の無いことであった。
〔参照:第17話「佐賀脱藩」⑫(陽だまりの下で)


――結局、ワーッと泣き出した熊太郎。概ね1歳半である。

「はい、はい…」
江藤両親に駆け寄っていく、千代子

「こんなに泣くのは、珍しいねぇ。」
困惑する江藤の母・浅子熊太郎にも幼いなりに何か不穏な空気が伝わったのかもしれない。

「…済まぬ。千代子。」
江藤は聞き手が、その音声でビリビリと震えるほどに声が通るのだが、ここは千代子に聞こえぬよう抑えてつぶやいていた。

へと発つ事は「自身の使命である」と迷いは無かった。しかし、江藤新平の気がかりは老親妻子にあったのだ。


(続く)







同じカテゴリー(第18話「京都見聞」)の記事画像
第18話「京都見聞」⑳(公卿の評判)
第18話「京都見聞」⑲(“蒸気”の目覚め)
第18話「京都見聞」⑱(秋風の吹く頃に)
第18話「京都見聞」⑰(湖畔の道を駆ける)
第18話「京都見聞」⑯(“故郷”を守る者たち)
第18話「京都見聞」⑮(京の覇権争い)
同じカテゴリー(第18話「京都見聞」)の記事
 第18話「京都見聞」⑳(公卿の評判) (2023-01-23 22:12)
 第18話「京都見聞」⑲(“蒸気”の目覚め) (2023-01-19 22:02)
 第18話「京都見聞」⑱(秋風の吹く頃に) (2023-01-16 21:49)
 第18話「京都見聞」⑰(湖畔の道を駆ける) (2022-12-24 23:26)
 第18話「京都見聞」⑯(“故郷”を守る者たち) (2022-12-16 22:34)
 第18話「京都見聞」⑮(京の覇権争い) (2022-12-12 21:48)

Posted by SR at 22:28 | Comments(0) | 第18話「京都見聞」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。