2022年10月26日
連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA
こんばんは。
殿様の銅像に見守られながら、佐賀の城内だった公園を行きます。佐賀駅の到着からは5時間半が経過。
忙しい日は幾らでもありますが、これだけ密度の濃い一日、そうは無いです。
飲食もそこそこに動き回っていましたが、さすがに空腹感が出てきました。
――佐賀には、美味しいものがたくさんあるのに。
一度、博物館のミュージアムカフェに入ったきりで、動き続けてきた。
温かい嬉野紅茶も、佐賀みかんジャムの効いたアイスクリームも絶品だった。
〔参照:連続ブログ小説「聖地の剣」(9)“醒覚”の紅茶〕
「…そうだ、せっかくだから佐賀の名物を食べておかねば。」

――いつだって、息切れ気味の“都市生活者”。
残念ながら、これが私の日常である。「都会に出れば良い」と安易に考えるのは待ってほしい。得られるものもあれば、失うものもある。
その才覚や気質が大都会にこそ、ふさわしい人は良いが、私のように“残念な者”を数多く作り出してはならない。
――「故郷に錦を飾れる者」は一握り。
でも、錦は飾らずとも、旅立った者が還って来られる佐賀であってほしい。私は、まだ「佐賀への道」をあきらめない。
「唸(うな)れ徒花(あだばな)、朽ち果てても進め」という心持ち。出典はアニメ『ゾンビランドサガ』の主題歌である。

――その新たな「佐賀の名作」を、放送してきた拠点。
佐賀の民間放送局であるサガテレビ1階の『JONAI SQUARE』。このカフェスペースには、ぜひ立ち寄っておきたかった。
意外と佐賀には都会的な印象と、落ちついた雰囲気を併せ持つお店が多いと思う。最先端ではないが、佐賀の美的センスは結構、高い水準にあると思う。
わかる人には深く染み入る、その魅力度。たぶん「佐賀への愛」はランキングで語るものではない。
――ここは、佐賀名物を選ぶことにする。
「シシリアンライスをお願いします。」
私は、ここぞとばかりに佐賀の誇る“B級グルメ”を発注した。しかし、この日はすでに売り切れていた。
「夕方まで残っていると思うな…」ということか。「さすがは、人気メニュー」と得心したが、とりあえず他の商品を頼まねばなるまい。

――結局いたって、普通のメニューを注文した。
「では、カレーでお願いします。」
私は佐賀の物販や飲食店の接客が好きである。機械的でなくて、人が人を相手に話している感覚だ。オーバーに言えば、私も人間に戻れた気がする。
商品はすぐに来た。カレーなのだが、感じられるのはヘルシ-さである。シャキシャキした野菜。農産物が“精鋭”揃いの佐賀では、偽物は通用しないだろう。
ナッツ類のトッピングも良い食感。スパイスも出しゃばり過ぎず、ちょうど良い。

――みかんジュースの爽やかな酸味が、口の中で転がる。
「やはり…佐賀は、落ち着くな。」
もう帰路に入っているというのに、妙に心は清々しかった。
店内での飲食の間、外は雨が涼やかに降っていた。きっと、外に出ればまた、晴れてくれるのだろう。何とも都合の良い天気が続いている。
(続く)
殿様の銅像に見守られながら、佐賀の城内だった公園を行きます。佐賀駅の到着からは5時間半が経過。
忙しい日は幾らでもありますが、これだけ密度の濃い一日、そうは無いです。
飲食もそこそこに動き回っていましたが、さすがに空腹感が出てきました。
――佐賀には、美味しいものがたくさんあるのに。
一度、博物館のミュージアムカフェに入ったきりで、動き続けてきた。
温かい嬉野紅茶も、佐賀みかんジャムの効いたアイスクリームも絶品だった。
〔参照:
「…そうだ、せっかくだから佐賀の名物を食べておかねば。」
――いつだって、息切れ気味の“都市生活者”。
残念ながら、これが私の日常である。「都会に出れば良い」と安易に考えるのは待ってほしい。得られるものもあれば、失うものもある。
その才覚や気質が大都会にこそ、ふさわしい人は良いが、私のように“残念な者”を数多く作り出してはならない。
――「故郷に錦を飾れる者」は一握り。
でも、錦は飾らずとも、旅立った者が還って来られる佐賀であってほしい。私は、まだ「佐賀への道」をあきらめない。
「唸(うな)れ徒花(あだばな)、朽ち果てても進め」という心持ち。出典はアニメ『ゾンビランドサガ』の主題歌である。
――その新たな「佐賀の名作」を、放送してきた拠点。
佐賀の民間放送局であるサガテレビ1階の『JONAI SQUARE』。このカフェスペースには、ぜひ立ち寄っておきたかった。
意外と佐賀には都会的な印象と、落ちついた雰囲気を併せ持つお店が多いと思う。最先端ではないが、佐賀の美的センスは結構、高い水準にあると思う。
わかる人には深く染み入る、その魅力度。たぶん「佐賀への愛」はランキングで語るものではない。
――ここは、佐賀名物を選ぶことにする。
「シシリアンライスをお願いします。」
私は、ここぞとばかりに佐賀の誇る“B級グルメ”を発注した。しかし、この日はすでに売り切れていた。
「夕方まで残っていると思うな…」ということか。「さすがは、人気メニュー」と得心したが、とりあえず他の商品を頼まねばなるまい。
――結局いたって、普通のメニューを注文した。
「では、カレーでお願いします。」
私は佐賀の物販や飲食店の接客が好きである。機械的でなくて、人が人を相手に話している感覚だ。オーバーに言えば、私も人間に戻れた気がする。
商品はすぐに来た。カレーなのだが、感じられるのはヘルシ-さである。シャキシャキした野菜。農産物が“精鋭”揃いの佐賀では、偽物は通用しないだろう。
ナッツ類のトッピングも良い食感。スパイスも出しゃばり過ぎず、ちょうど良い。
――みかんジュースの爽やかな酸味が、口の中で転がる。
「やはり…佐賀は、落ち着くな。」
もう帰路に入っているというのに、妙に心は清々しかった。
店内での飲食の間、外は雨が涼やかに降っていた。きっと、外に出ればまた、晴れてくれるのだろう。何とも都合の良い天気が続いている。
(続く)
タグ :佐賀