2021年04月12日

連続ブログ小説「旅立の剣」(29)佐賀城公園へ

こんばんは。
一昨年の秋。わずか30時間佐賀での活動を綴る「旅立の剣」も最終章

昨年末に初日の行程を第1・2シリーズに書き終え、2日目第3シリーズまとめるつもりが「長崎街道」までが長くなり過ぎて、一旦、区切りました。
〔参照〕
「霜月・十一月」(歳末反省会⑭)
連続ブログ小説「旅立の剣」(19)2日目の朝

振り返れば、もっと書けそうなくらい充実した時間でした。これから、新型コロナを知らなかった頃の「秋の佐賀城公園イベント」の記憶です。



――朝8:58。長崎街道・柳町から大通りに戻る。

道路に向かって正面。佐賀玉屋は、開店前だった。じわじわと“朝食抜き”が、堪(こたえてきている私。

帰りの都合で14:30を目途に、佐賀駅前に戻らねばならない。そのため、私が佐賀で活動できるのは、残り6時間に満たない。


――「誰だ?こんなスケジュールを組んだのは!」

言うまでもなく、私だ。そして、この状況でも残り時間は惜しい。

やや足取りが重くなってきたが、大通り佐賀城に向かう。左手のバルーンミュージアムも、まだ開館前だ。



――佐賀城から見て北の守り。

長くて大きい橋を行く。吹き抜ける風の中、おそらくは鉄砲の戦に備えた広い堀を渡る。堀の向こう側の右手には、佐賀県庁を望む。

佐賀藩士の“聖地“である城内に入った。一時、空腹を忘れて感慨に浸る。



――公園全体が“お祭り”の前。準備の活気がある。

北堀近くは「秋の佐賀城公園イベント」の1つ“タイフェス”の会場のようだ。

タイ王国の大ヒットドラマロケ地となった、佐賀タイからの観光客に人気が出たと聞く。とくに鹿島市の祐徳稲荷神社への熱い注目は、私も知っている。

趣味か、仕事か、タイへのなのか…遠目なので、どんな様子の人たちが集うかまでは分からない。ただ、各々に“物語”がある週末なのだろう。

会場全体に、祭りの前高揚感のような雰囲気が漂い始めていた。


(続く)


  
タグ :佐賀