2020年06月15日

第11話「蝦夷探検」⑤(演説者の目覚め)

こんばんは。

藩校「弘道館」は、“内生寮”と呼ばれる全寮制の学校が主軸です。
この頃、藩校の生徒数は600人を超えていたとも言われ、大人数となった学生の寮南北に分けています。

エネルギーに満ち溢れた男子校で、南北二寮が並び立つ…
ライバル関係となることは必定と言えるでしょう。


――普段は“南寮”に寄宿している寮生が1人。何故か“北寮”で弁舌を奮っていた。

「その黒船たるや、蒸気仕掛けにて船足早く、進退も自在なり…」
いわば演説を続ける“南寮の学生”に、“北寮”の聴衆たちも夢中である。

長崎の港を避け、メリケン(アメリカ)の提督ペルリ江戸のほど近く、浦賀沖に現れたんである!」
「ほうほう!」


――黒船来航の経過について、こと細かに語るのは、大隈八太郎(重信)

上背高く、目元涼しく、弁舌は巧み…現代風に言えば、“ハイスペック”な高校生に成長した。ただ、いかんせん幕末なので、より志は高く気性は暑苦しいところがある。

大隈っ!そのようなをどこで仕入れた!」
聴衆から質問が飛ぶ。

「さて、志高くあれば、自然(じねん)、有用な話が集まるんである!」
少し気取っている大隈



――母・大隈三井子の手料理に釣られてか、以前から大隈家には優秀な先輩たちがよく集まった。

例えば“いつもの3人組”を、覚えておいでであろうか。
年の順で大木喬任江藤新平中野方蔵の3人である。

「あら、いらっしゃい。」
これは三井子思惑どおりである。藩校の中でも優秀な先輩がよく来るのも、計算どおりなのであろうか。

八太郎は、自宅で先輩の話を聞いているだけで、様々な知識を吸収し、成長してきた。

先ほど、1つ目の話の“仕入れ先”は、学校の教師から藩の上層部まで、顔の効く“事情通”・中野方蔵
尊王の志厚く、“政治的”な小回りもできる要領の良い若者である。


――聴衆から「では大隈よ!そん異国どもを、どがんすっとね!?」と質問が上がる。

「やはり、攘夷か!」
他の聴衆からも声が上がり、続々と“北寮”の学生たちが、大隈の話を聞くために集まる。

「…いや、すぐさま“打払い”に走るのは、短慮である!」
大隈は少し間を溜めて言い放った。

「それでは、腰抜けではないか!」
聴衆から、反論の声が上がる。

「“蛮勇”は、いかんばい!残念なことであるが、いまの我が国に、“夷狄”(いてき)を無傷で払う力は無い!」


――いま異国と戦うのは危うい、大隈は“攘夷”の危険性を指摘した。「おおっ!」とまた、聴衆がどよめく。

「もし“打払い”に踏み出せば、戦に民は傷つき国は疲弊してしまうであろう!」
「まず、異国との“商い”で力を蓄える。しかる後に、野蛮なる夷狄(いてき)があらば打払うんである!」

「なるほど…たしかに、そのとおりか…」
大隈っ!いいぞ。」

「そして蝦夷地箱館で、異国に港が開いた!これからは“拓北”(たくほく)である!」


――大隈は“拓北”という言葉を示した。これは、北海道を開拓し、今後の通商の展開に対応していくと言ったところであろう。



すごかっ大隈、もっと話ば、聞かせんね!」
「…いや、この話はここまでとしよう!」

この2つ目の話。“理論派”・江藤新平から聞いた内容が元になっている。ここで、大隈八太郎は、ひとまず話を切り上げた。

江藤は“図海策”という論文を構想中である。今のところ、大隈ここまでしか話を聞いていない。


――“北寮”の聴衆たちは、「大隈の話は面白かね!」と、ひとしきり盛り上がっている。

「そうじゃ!“葉隠”ばかりでは、つまらんばい!」
「こら、滅多なことを申すな。」
北寮学生たちの間でも、議論が始まる。

一言で表せば“我慢の教え”である、佐賀武士の教典“葉隠”。
学生たちの中にも「窮屈な教育だ!」と感じる者も多いようだ。


――そして、大隈八太郎は、その最たる1人であった。藩校での教育内容に不満がある。

「然り(しかり)!いまの“弘道館”の在り方は好ましくない!」

「そして、佐賀では“科挙”よりも苛烈な試験が行われておる!」
大隈が新しい話題に参加する。古代より中国では、科挙(かきょ)と言われる役人登用試験があった。


――そして、佐賀藩には“文武課業法”という規則があった。

「藩が決めた課程で、所定の成績を修めなければ、お役目就けない」のだ。

大隈は「面白味の無い人材を作ってしまう」と、この制度に疑問を持っていた。
3つ目の話は、聴衆との対話から始めたものだ。大隈が古代中国をはじめ教育制度に詳しいのは、“学識者”・大木喬任の影響だった。


――ここで、にわかに“北寮”の玄関口が騒々しくなる。

大隈八太郎は、"南寮"のもん(者)じゃ!ええ加減に返さんね!」

南寮学生たちが、大声を張り上げる。
なかなか帰って来ない、南寮人気者大隈八太郎奪還しに来たのである。


(続く)  


Posted by SR at 20:31 | Comments(0) | 第11話「蝦夷探検」