2020年06月21日

第11話「蝦夷探検」⑧(伊勢街道の“旅人”)

こんにちは。
昨年、NHKで放送された「永遠のニシパ」というドラマをご覧になった方はいらっしゃるでしょうか。
北海道150周年記念」で製作された番組。“嵐”の松本潤さんが主役で、“北海道”の命名者“松浦武四郎”を演じました。

ここから数回、“団にょん(島義勇)”さんが街道を、雪原を、そして荒野行くロードムービーのような展開になります。先ほどのドラマを見ていた方には、「おっ!?」と思う場面があるかもしれません…


――安政3年(1856年)旧暦9月。佐賀城下。

「“団にょん”さん、気ばつけていかんね!」
「体を厭(いと)いんしゃい!」

北へ向けて旅立つ島義勇佐賀の人々が見送る。

見送り、ご苦労!いざ“蝦夷地”に行って参るぞ!」
高揚している。無理もない…かなりの大冒険になるのだ。

「では、行こうか!“犬っ”!」
「“”じゃなかばい!おいは、犬塚たい!」

「すまん、すまん…以後、気を付ける!」
島義勇とともに、同僚の犬塚与七郎も“蝦夷地”の探索に向かうのである。


――幕末、まだ陸路での旅が一般的な時代。と犬塚の2人は佐賀から長崎街道を東へ。

秋の気配は少しずつ深まっていく。
双方とも健脚である。まずは3日間下関に到着し、山陰道に入る。

津和野米子鳥取

出立から1か月後10月に入って城崎(兵庫)に到着した。
ひととき、城崎の温泉で疲れを癒す。

「“団にょん”さん!城崎の湯は、よかですね!」
「まぁ“武雄の湯”のくらいかのう!」

…“団にょん”の地元びいきである。
佐賀には武雄温泉以外にも、“嬉野”や“古湯”など名湯も多いが、ここでは殿鍋島直正のお気に入りを推しておこう。

この後、日本海沿いに小浜(福井)まで進み、南下京都からは東海道に入る。


――出立から2か月後、11月に入る。桑名(三重)に差し掛かった2人。

「おおっ!じゃ!」
先を歩く、島義勇が声を出す。

おいは、犬塚たい!…あっ、本当に犬の話でしたか…」
ここで犬塚与七郎にも、こちらに歩いてくる犬の姿が目に入った。参拝客たちと一緒に、東海道西に向かってくる。


――三重といえば、“伊勢神宮”を思い浮かべる方も多いだろう。



江戸時代には“お伊勢参り”は「一生に一度は行きたいビックイベント」であった。しかし、日々の暮らしに追われる、大半の庶民にとっては叶わぬ夢


――そして、江戸などに住む庶民は「お伊勢さんに行きたい!」想いを、地域の代表者や“犬”に託すこともあった!

ワンワン!

きつね色の毛並み、三角に立った両耳、クルンと巻いた尻尾
典型的な“柴犬”である!

お伊勢さんまで、あと少しじゃ!お前も頑張れよ!」
「お~よしよし、ワシの飯の残りじゃが、少し食べるか!」
伊勢に向かう人々のサポートを受けて、目的地を目指す

クゥーン…!
こうして、お伊勢さんには、“犬”も参拝できた。


――彼らは“おかげ犬”と呼ばれ、親切にすると功徳(くどく)を積むことができると信じられ、大事にされた。

そして、犬たち参拝客沿道の人々に支えられて、伊勢を目指すのである。

「さすが、お伊勢さんが近いと賑やかなもんじゃのう!」
「そういえば、この辺りの生まれで、たいそう“蝦夷地”に詳しい者が居っとです!」

この頃“松浦武四郎”という人物が、“蝦夷地”に関する書籍を次々に発行していた。その松浦は、“伊勢商人”で有名な、松坂(三重)の出身である。

伊勢街道往来する人々を、間近に眺めて育った、松浦武四郎
自身も旅から旅への人生を選んでいったのである。


――島と犬塚の2人は、そのまま東海道を進む。途中、黒船来航の地・浦賀などを経て、江戸にある佐賀藩の屋敷に到着する。

9月に佐賀を発ち、12月に江戸入り。概ね3か月の旅路だった。

「“蝦夷地”に入った折は、まず箱館に留まれ。そして“松浦武四郎”と接触を試みよ!」
江戸では、さらに詳細な指示が与えられた。

沿海の各藩が、すでに“蝦夷地”の探索に乗り出している。
幕府箱館奉行所松前藩(蝦夷地の一部を統治)…そして、各藩。“蝦夷地”への目論見は様々である。

そして、現地で自由に動くためには、伝手(つて)が要る。佐賀藩は、既に“蝦夷地”を3度も探検し、当代随一の“蝦夷通”である松浦武四郎に着目していた。


――現地での接触は、おそらく“出たとこ勝負”になる。ある意味で、直線的な突破型の“団にょん”に向いた仕事である。

「陸奥(みちのく)の冬は厳しい。道中、気を付けて行かれよ。」
同じ佐賀藩でも、江戸屋敷の見送りは、やや“都会的”である。

「お見送り、忝(かたじけ)のうございます。」
そして島義勇、冬の東北に向かう。



まず水戸街道を北へ。かつてが、水戸(茨城)に出向いたときにも通った道だ。
安政の江戸地震で、藤田東湖をはじめ政務の中心人物を失った水戸藩不穏な空気が漂い始めていた。

「…やはり、なのじゃな。大事なものは…」
島義勇は、東北へと続くを見上げた。

ピ-ヒョロロ-

冬の寒空を、鳶(トンビ)が鳴き声を上げて、旋回していた。


(続く)  


Posted by SR at 19:38 | Comments(0) | 第11話「蝦夷探検」