2023年11月05日

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

こんばんは。
少しずつ“本編”を進めます。文久二年(1862年)の十一月。鍋島直正閑叟)が、京の都へと向かう話を続けています。

旧暦の話ですので、冬の寒さを感じながらお読みいただければ幸いです。

直正が乗船する佐賀藩の蒸気船・電流丸と、お供の観光丸の二隻は瀬戸内を抜けて、摂津国・大坂(大阪)の港に至ります。

この“摂海”(大阪湾)は、京の都を防衛するためには抑えねばならない場所。摂津国(大阪・兵庫)に面した幕末が舞台のドラマではよく聞く地名です。

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

――佐賀藩の“船団”が、大坂の港へと近づく。

江戸期を通じて、大坂は“天下の台所”とも呼ばれており、商人の活動が盛んな経済のまちである。

物見高い町衆の噂話が絶えることはない。蒸気船団入港を、わざわざ見に来る者たちもいる様子だ。

「おい。向こうに“黒船”が見えとるんは、どこの国のもんや。」
「あれか、佐賀の船らしいで。」

佐賀やて?肥前国のか…。」
「“殿様”が乗っとるらしいし、危ない黒船とは、ちゃう(違う)で。」

「じゃ、もっと近くで見とこか。」
商業の集積地である大坂の街は、何かと賑やかな土地柄のようだ。

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

――“殿様”とは言われたが、この“黒船”・電流丸に乗船しているのは、

肥前国・佐賀の前藩主である鍋島直正閑叟)。前年の文久元年(1861年)に、子の鍋島直大(茂実)に藩主の座を譲って、隠居となっている。

着岸を前にして、直正も、“執事役”の古川与一(松根)を伴い、船の甲板へと上がった。

ここは電流丸も、観光丸も湾内での細かな操船のためか、モクモクと煙突から黒煙を吐き出している。

「…大殿、このような煙たい折に、船上に出られてよろしいのですか。」
の具合は良からずだが、少々のを吸っても障(さわ)りはあるまい。」

「それに、あの者たちが船を操る姿を見ておきたくてな。」
閑叟さまのご高覧であれば、船員たちも喜びましょう。」

「それと…やけに、岸壁騒々しいようだが。」
大坂町衆のようですな。ちと、派手に寄せ過ぎたやもしれません。」

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

――こうして佐賀の大殿・鍋島直正は、“蒸気船”で大坂に入った。

少々、入港が目立ってしまった。西洋式の艦船を操れる藩士が多数いる佐賀にとっては、蒸気船を遣うのは自然な発想だが、たしかに国内では異例だ。

ここから京の都に入るまでの間、直正閑叟)は大坂に滞在する。川沿いには諸国から廻ってきた、積み荷を下ろす活気がみなぎっている。

商いで成り立つ街だと、ようわかるな。」
巨大都市・江戸(東京)に生まれ、青年期までを過ごした直正だが、また違った空気がある商人の街大坂が珍しいようだ。

大殿がお立ち寄りですので、例のお話をお耳に入れておきたく。」
「…大坂と言えば、商いの話か。」

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

お察しのとおりです。此度は、北風家の者を呼んでおるとのこと。」

この文久二年頃に、佐賀藩海外への展開を見据え、豪商を介して、大坂両替(資金調達)の拠点を作ろうとしていた。


――ここ数年間の“開国”で、経済を取り巻く環境は激変している。

佐賀藩は、直正藩主就任から、大地主より耕作者を大事にする農政改革をしたこともあり、数十年かけて、次第に豊かになってきた。

しかし安政年間に欧米各国と締結した通商条約によって、長年、徳川政権が貿易を管理してきた“鎖国”体制から“開国”へと時代は転換しつつある。

通商条約以前からも拡大傾向にあった、海外との貿易開国により、その流れは加速し、時に制御できないほどの、商品資金の動きも生じる。

以前にもイギリス茶葉を買い付ければ、佐賀の嬉野では到底足らず、九州全土からかき集めねばならない…という異例の事態もあった。

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

「これからは長崎のみでの商いとは、比にはならぬからな…」

佐賀藩は、長くオランダとの交易で利益を得ていたが、このところ質量ともに、貿易の変化は著しい。一度に融通できる資金力の強化が課題だった。

「昨今は商いも、押し寄せる波濤のようにございます。」
「…違いない。そのから逃げることは、許されぬようだがな。」

幕末期にも一気にではなく、地道近代化への足場を固めてきた佐賀藩

急激な変化に対応するため、この年も、直正閑叟)は、なるべく海外の実情を知ろうと、幾つかの手を打っていた。


(続く)







同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事画像
第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日)
第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街)
第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”)
第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…)
第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで)
第19話「閑叟上洛」⑱(そがん訳の無かろうもん)
同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事
 第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日) (2023-12-01 22:46)
 第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街) (2023-11-21 22:53)
 第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”) (2023-11-12 15:40)
 第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…) (2023-10-28 21:52)
 第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで) (2023-07-13 22:20)
 第19話「閑叟上洛」⑱(そがん訳の無かろうもん) (2023-07-05 22:40)

Posted by SR at 17:26 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。