2021年05月02日
「“地域ブログ”で語ること。」
こんばんは。
2019年12月より「幕末佐賀藩の“大河ドラマ”を見たい!」という想いを軸に書き続けています。
そして、これは想定外だったのですが、ブログ開始時からは一度も佐賀に帰れていません。
最近、「旅立の剣」というシリーズでも、私の現地調査の様子を書いています。本来なら、もっと佐賀で活動を展開するつもりだったのです。
幕末・明治期に詳しい方への取材、単に「佐賀の大河ドラマを見たい」だけの“同志”とも語る機会を持ちながら進めたい!と漠然と想っていました。
――先日、投稿記事数が350本になったと表示がありました。
まるで佐賀藩の蒸気機関のように語りますが、当ブログでは、私の仕事等により生じたストレスを主な燃料として書き進めています。
文章に息苦しさを感じる場合は、燃料の質が低下しているのかもしれません。
もっとも、最近は…と言えば
・コロナ禍で佐賀に帰れないので、「望郷の想い」を語るとか
・テレビ(アニメ)やスーパー(物産展)で見かける佐賀の事とか
…やや、疲れ気味なのは否めないところです。

――そして、肝心の“大河ドラマ”のイメージ(本編)が進んでいません。
“本編”は、第1部・幕末黎明編(~第15話)で休止しています。
「桜田門外の変」直後の混沌とした状況で、次話の再開待ちです。
〔参照:第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!)〕
当初は、もう少し“第1部”を続ける予定でした。今では、第2部・維新回天編(第16話~)開始として、仕切り直そうと考えています。
しかし、続いて設定した第16話「攘夷沸騰」と第17話「佐賀脱藩」が、かなりの難関でして、構成に迷う要素ばかりです。
・資料ごとに、筆者の結論(事件の解釈、登場する関係者など)が異なる。
・登場人物が分散するうえ、どのエピソードが史実に近いのか判断しづらい。
――今日も、ある資料を読んでいて…
「あれっ!?確かこの方、この時期には既にお亡くなりのはずでは…」という問題まで出現しました。
最近、視聴しているアニメから…「あぁ、そうか!サガは“ゾンビランド”だから、命が尽きても、“志”があれば行動できるのか!」
…と、いかにも煮詰まった感じに結論が出ることもあります。
――ふと気付くと、累計アクセス数も30,000を超えて。
「さがファンブログ」でページを開設して、おそらく主にご覧いただいているのは、佐賀県内の皆様。“地域ブログ”でなければ、ここまで続いたかはわかりません。
“本編”第2部も近いうちに再開したいと思っていますが、私の情報収集能力では、正確な史実が掴みづらいところもあります。
「史実に着想を得たフィクション」という要素を強めにある程度、自由に描くことになりそうです。引き続き温かい眼差しで、お読みいただければ幸いです。
2019年12月より「幕末佐賀藩の“大河ドラマ”を見たい!」という想いを軸に書き続けています。
そして、これは想定外だったのですが、ブログ開始時からは一度も佐賀に帰れていません。
最近、「旅立の剣」というシリーズでも、私の現地調査の様子を書いています。本来なら、もっと佐賀で活動を展開するつもりだったのです。
幕末・明治期に詳しい方への取材、単に「佐賀の大河ドラマを見たい」だけの“同志”とも語る機会を持ちながら進めたい!と漠然と想っていました。
――先日、投稿記事数が350本になったと表示がありました。
まるで佐賀藩の蒸気機関のように語りますが、当ブログでは、私の仕事等により生じたストレスを主な燃料として書き進めています。
文章に息苦しさを感じる場合は、燃料の質が低下しているのかもしれません。
もっとも、最近は…と言えば
・コロナ禍で佐賀に帰れないので、「望郷の想い」を語るとか
・テレビ(アニメ)やスーパー(物産展)で見かける佐賀の事とか
…やや、疲れ気味なのは否めないところです。
――そして、肝心の“大河ドラマ”のイメージ(本編)が進んでいません。
“本編”は、第1部・幕末黎明編(~第15話)で休止しています。
「桜田門外の変」直後の混沌とした状況で、次話の再開待ちです。
〔参照:
当初は、もう少し“第1部”を続ける予定でした。今では、第2部・維新回天編(第16話~)開始として、仕切り直そうと考えています。
しかし、続いて設定した第16話「攘夷沸騰」と第17話「佐賀脱藩」が、かなりの難関でして、構成に迷う要素ばかりです。
・資料ごとに、筆者の結論(事件の解釈、登場する関係者など)が異なる。
・登場人物が分散するうえ、どのエピソードが史実に近いのか判断しづらい。
――今日も、ある資料を読んでいて…
「あれっ!?確かこの方、この時期には既にお亡くなりのはずでは…」という問題まで出現しました。
最近、視聴しているアニメから…「あぁ、そうか!サガは“ゾンビランド”だから、命が尽きても、“志”があれば行動できるのか!」
…と、いかにも煮詰まった感じに結論が出ることもあります。
――ふと気付くと、累計アクセス数も30,000を超えて。
「さがファンブログ」でページを開設して、おそらく主にご覧いただいているのは、佐賀県内の皆様。“地域ブログ”でなければ、ここまで続いたかはわかりません。
“本編”第2部も近いうちに再開したいと思っていますが、私の情報収集能力では、正確な史実が掴みづらいところもあります。
「史実に着想を得たフィクション」という要素を強めにある程度、自由に描くことになりそうです。引き続き温かい眼差しで、お読みいただければ幸いです。
Posted by SR at 23:19 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。