2021年02月05日

第15話「江戸動乱」⑩(いざゆけ!次郎)

こんばんは。

さて、硬派な幕末の展開が続きます。京都では、水戸藩が工作活動の成果で、朝廷から“秘密の命令”を受けることに成功していました。

戊午(ぼご)の密勅”と呼ばれる「幕府を改革せよ」という指令。
佐賀でも時勢に遅れまいと、走る者がいました。副島種臣(※)です。


――佐賀城内。鯱の門付近。

険しい顔をした副島種臣枝吉次郎)が通りがかる。

声をかける人物がいた。蝦夷地(北海道)帰りの島義勇だ。
次郎じゃなかか!どがんしたとね…、えらく怖い顔をしとるばい!」

この2人は従兄弟どうし。は、身近な親戚お兄ちゃんである。


――固い表情のまま、返事を返す次郎副島種臣)。

先生!今から国の大事ば、殿言上を仕(つかま)るところにて。」

かたい、あまりにも固い次郎表情が一瞬、身を引くほどだ。
無理もない。殿鍋島直正に進言する内容は「佐賀からへの出兵」である。

次郎気負いすぎいかんばい!」

広大な蝦夷地(北海道)の大空大地の下で、闊達に冒険をしてきた島義勇
スケールアップした“団にょん”には、副島悩みも小さく見える…はずだった。


――に耳打ちをする、副島

「何っ!それは一大事ばい!次郎…ここが踏ん張りどころたい!」

話の中身を聞いた島義勇。くるりと変わって硬い面持ちとなった。もともと水戸藩出入りして勉強していたも、尊王の話には影響されやすい。

「いざ、参ります!」
「いざ行け!次郎…、いよいよ佐賀表舞台に出る時ばい!」

本丸御殿へと歩を進める、副島を握りしめて見送る“団にょん”

第15話「江戸動乱」⑩(いざゆけ!次郎)

――本丸御殿内。広間の一角にて。

殿鍋島直正に、朝廷の意向として伝えられる佐賀から京都への派兵

兵の数は、…いや五十でも差支えはございませぬ。」
副島は真剣な表情で、殿への説明をする。

京都で、公家伊丹重賢と打ち合わせた計画だ。

殿直正は静かに、副島の言葉を聞いていた。
「うむ。左様(さよう)な話があったのか…」


――ひとまず、話を受け止めたかに見えた、直正だったが…

次の瞬間、急に厳しい表情へと変わる。
そちは、軽々にそのような内諾をしてきたと申すか。」

「…いえ、しかと談判を重ねた事にて、決して軽々なものではございません。」
重々、話し合ってきたとな。なお、都合が悪いではないか!」

佐賀からへの出兵。「尊王の志高く、朝廷を守り、を“あるべき姿”に導く。」聞こえとしては良い。しかし、幕府には無用の喧嘩を売ることになる。


――殿・直正の判断は早かった。

そもそも、わずかな兵力で、他藩衝突すればどうなる…戻れない道佐賀が巻き込まれる可能性が考慮されていない。

「しばらく謹慎いたせ。もちろん佐賀から出る事は許さぬ。」

口調は穏やかだったが、副島進言はまったく取り合ってもらえず、それどころか外出禁止に近しい命令も下された。


――すんなり通るとは考えていなかった進言

「…しかしながら、殿!」
「しかと聞こえておるな。謹慎じゃ。」
諦めずに説明を尽くそうとする副島に覆いかぶさる、殿直正言葉

計画が通らないのみならず、京都への道まで閉ざされた。意気消沈し、退出する副島種臣。まだ、殿鍋島直正を推し量れてはいない。


(続く)

副島種臣が、正式に副島家に養子に入ったのは、翌年(1859年)が通説のようです。この時点では枝吉次郎と表記すべきかもしれませんが、本編の途中からは「副島種臣」として表現しています。




同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事画像
第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!)
第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)
第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの)
第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける)
第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸)
第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの)
同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事
 第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!) (2021-02-27 23:01)
 第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月) (2021-02-25 21:25)
 第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの) (2021-02-23 19:38)
 第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける) (2021-02-13 22:03)
 第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸) (2021-02-11 21:57)
 第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの) (2021-02-07 17:33)

Posted by SR at 21:23 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。