2021年01月26日

第15話「江戸動乱」⑦(“あるべき姿”へ)

こんばんは。

歴史の視点で見ると“大政奉還”まで、あと10年を切りました。
1858年(安政5年)の佐賀城下をイメージしたお話です。


――佐賀城下の北、ある禅寺にて。

寺の堂内には“義祭同盟”の面々が集まる。
大木喬任江藤新平大隈八太郎重信)…、中野方蔵もいる。

枝吉神陽が姿を現した。座の空気が一気に引き締まる。
「皆、揃ったようだな。一堂に会するのは、久方ぶりか。」

堂内を見遣る、強い眼差し。静かに語っても、腹の底に響く声。
皆が、神陽の姿を一斉に見つめる。


――神陽の実弟、副島種臣が傍らに控える。

「このたび次郎が、京の都から佐賀に帰ってきた。」
枝吉神陽が、副島種臣(幼名は枝吉次郎)の帰還を一同に告げる。

「おおっ…して、の様子は如何(いか!」
神陽が発した言葉から、波紋が広がるように周囲がざわつく

次郎見聞したところを、皆に語って差し上げようぞ。」
「はい、兄上!」
既に副島種臣は一角の“学者”だが、どうにも神陽の前では“”が抜けない。

第15話「江戸動乱」⑦(“あるべき姿”へ)

――副島種臣次郎)が語る、京の動き。

将軍お傍に仕える方々も、京の都に参じており申す。」
この頃の幕府は、つねに朝廷顔色を気にする状況に陥っていた。

大老井伊直弼の“前任者”で、条約締結推進派だった老中堀田正睦は、朝廷からの“お墨付き”で反対派を抑えようとした。


――これは、幕府にとって“悪手”だった。

これまで幕府は、独断で外交方針を決定できたが、“朝廷承認が要る”という空気が出来てしまった。

異国嫌い”…いや異国の情報が無い朝廷が、すんなり許可を出すはずもない。

水戸藩を筆頭とする“攘夷派”は、この状況を利用していた。
「聞いての通り。いまや公儀(幕府)は、朝廷のお許し無くば物事が進められぬ。」


――神陽の言葉に、再びざわつく一同。

では、そがんことが!!」
大隈八太郎重信)は唖然とした。幕府のイメージは“強大な権威”だったのだ。

「…うむ。」
ほぼ黙して話を聞く大木喬任。その、今にも言葉を発するか…の江藤新平

行きがかり上、話の内容を知る中野方蔵は、周囲を何やら楽しげに見回す。

第15話「江戸動乱」⑦(“あるべき姿”へ)

――ざわめきを制するように、神陽は言葉を続ける。

「皆、何ら問題は無いぞ!“あるべき姿”へ戻りゆくのは、好ましい事である。」

おおっ!
幾人かが、声を揃えて感嘆した。

「これで、適った…」
江藤得心した様子だ。今までの神陽主張どおりだからだ。


――枝吉神陽が、提唱していたのは“日本一君論”。

神陽の論によれば、本来、天皇家以外に“主君”はいない。大名家は、武士集団の“まとめ役”に過ぎない…という考え方だ。

「今こそ帝のもとに、諸侯が集うべき時である!」

枝吉神陽が、一同に語ったのは“幕府廃止論”。朝廷には、副島種臣を通じて、将軍宣下(任命)の見直しを働きかける。

徳川家朝廷のもとに集い、他の大名とともに異国から日本守るべき。早くも佐賀城下では、のちの「大政奉還」と同質議論が進んでいた。


(続く)




同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事画像
第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!)
第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)
第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの)
第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける)
第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸)
第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの)
同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事
 第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!) (2021-02-27 23:01)
 第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月) (2021-02-25 21:25)
 第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの) (2021-02-23 19:38)
 第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける) (2021-02-13 22:03)
 第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸) (2021-02-11 21:57)
 第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの) (2021-02-07 17:33)

Posted by SR at 20:58 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。