2023年12月18日

「どうする?の感想」

こんばんは。
日曜に最終回を迎えた、2023年大河ドラマ『どうする家康』。

この1年間、たしか1回も落とさず、視聴できたと思います。他に準備中の記事もあるのですが、いま感想を書きたい気分ですので、先に投稿しました。

いち大河ドラマファンの個人的な意見として、お読みいただければ幸いです。※ドラマから受けた印象で作成しましたので、記述は正確でない可能性があります。


――何だか、すごかった最終回。

今年の大河ドラマ『どうする家康』。インターネット上では、あちこちに記事やコメントが。賛否両論あるようですが、私は、意欲的な作品だったと捉えました。

有名どころの歴史上の人物に、人気者のキャストを充てたので、冒険ができたところもあるのかもしれません。

「どうする?の感想」

「はじめて大河ドラマを1年通して見た」という声も見かければ、「現代人の感覚に寄りすぎている」という意見もあるようです。

私としては、色々な見方ができることも含めて「大河ドラマは面白い」と感じていて、今回は「わかりやすい」物語だったと評価します。

そのためか、“大河ドラマ初心者”受けも良かったのかもしれません。以下で、私が本作品特徴だと思った内容を、最終回を題材に書いてみます。


――まず、「①対比が、わかりやすい。」

最終回、栄華を誇った豊臣家は、大坂夏の陣での敗北が決定的となり、天下の名城だった大坂城は炎に包まれます。

ここでの茶々〔演:北川景子〕が、とにかく怖い。怪演と言っても良さそうです。

最愛の息子・豊臣秀頼〔演:作間龍斗〕は、壮絶な覚悟で自害するとともに、母である茶々淀殿)には生きてほしい…と言い残します。

「どうする?の感想」

この秀頼公、今までになく勇ましくて、徳川家康〔演:松本潤〕としては絶対に消しておくべき人物、という説得力がありました。

火の勢いも強まり、豊臣方の人物が次々と自害する中で、独り立つのは茶々


――ここで、茶々は“呪いのような言葉”を発します。

戦乱がなくなり、「やさしくて、卑屈な、かよわき者の国になる」と。この言葉が「令和日本を感じさせる…」と、堪(こた)えた視聴者も多数のようです。

誰に向けるでもない最期の演説茶々は壮絶な生涯を自らの手で終えます。

もちろん、主人公・家康はその場には居らず、遠く炎上する大坂城を合掌しながら見つめていました。


――平和な江戸時代が訪れ…

茶々の残響に、まだ視聴者が引きずられる頃、家康にも死期が迫ります。

いわゆる“お迎え現象”が起きたのか、若いままの正室・瀬名〔演:有村架純〕と長男・信康〔演:細田佳央太〕が姿を見せます。

この家康妻子は、当時の織田・徳川連合と敵対する、武田氏とつながる事を模索したのが露見し、を落としています。

「どうする?の感想」
作中では「皆が争わずに済む、平和への道」を求めていた瀬名。もう余命幾ばくもない、老いた家康を褒め称えました。

家光が鎧を着て、戦に出なくても良い世の中を作ったのは、すごい事だ」と“救いのある言葉”を与えます。


――まるで「光の瀬名と、闇の茶々」。

史実は諸説あるのですから、異論は出るでしょうし、夢うつつの設定であれば、あらゆる展開が可能です。

本作での瀬名の思考は、「現代的すぎる」との批判もあると思います。

それでも、徳川政権が戦乱の時代を終わらせたことは否めないので、「物語の作り方としては上手い」と感じるところでした。

「どうする?の感想」

――次に、「②繰り返しが、わかりやすい。」

結果、炎の中で命を落とした、豊臣秀頼と母の茶々でしたが、秀頼の妻・千姫〔演:原菜乃華〕が必死で助命を訴えるのも印象的でした。

徳川家康である、千姫

最初は、豊臣家の中で“よそ者”で、立つ瀬もないような印象で出ていたのですが、次第に秀頼だけでなく、義母茶々との絆も深まり…

大坂の陣の終盤では、気構えまで“豊臣の妻”になっています。

最後まであきらめず、徳川家である自分の力で、義母を救おうと、祖父家康に必死に食い下がる千姫。これも涙を誘う、迫真の演技でした。


――どこかで見た感じの設定…と思ったのですが、

先ほど①でも書いた、家康の長男・信康に幼少期から嫁入りし、喧嘩をしながら、ともに育ってきた五徳姫〔演:久保史緒里〕を連想しました。

千姫徳川の姫であるように、かつて織田家を背負って嫁いだ五徳が存在を描かれていました。

最初は気位の高い、“よそ者”だったものの、最後は信康義母瀬名をどうにか助けたい!という、心の動きが強く見えたのを思い出します。

この大河ドラマ、諸説あるのは知りつつも作品の軸はブレさせない…、物語としての構成は硬めの、大河ドラマという印象です。

「どうする?の感想」

――本作で、繰り返し出ると言えば“海老すくい”。

最初こそ、楽しく明るく、結束の強い、三河武士団を示すような郷土の踊り

そんな演出だったと思いますが、やがて踊る場面と、誰が踊るかで、喜びも悲しみも表現できる。

過ぎ去りし時間失ったものの大きさまで表せる“万能のダンス”に成長していった…ように見えました。


――最後に、「③回想が、わかりやすい。」

壮絶な大坂の陣の終幕、その後に病に倒れた家康は、生きながらに“”扱いとなっていきます。

最後のエピソードは、徳川家康の長男・信康と、織田家の姫・五徳とのまだ幼い夫婦の、祝言(婚礼)に関わる回想でした。

作中では時間をさかのぼる回想で、話の説明をつける手法も多用されたと思います。登場人物は多数、脇役心情までを見せるための演出なのでしょう。

「どうする?の感想」

――おそらくは、徳川家康と家臣たちが、最も幸せだった時期。

年代的に主な登場人物たちは皆若く、先達の年配者もまだ生きています。

若き家康と、妻の瀬名が仲良く並んで語らう。そして、家臣団の集う城から向こうを見遣ると…

暁の空に浮かぶ景色は、現代へとつながった江戸の街。高層ビルの立ち並ぶ東京の遠景のようです。

実は、私はラストシーンに東京が映るとは気づかず、「東京タワーがある!」とか、インターネット上の情報で知って見返しました。

「どうする?の感想」

――ひと言で、語ると…

今年も、面白かった!」なのですが、当ブログのテーマもありますので…

「ところで、幕末の佐賀藩大河ドラマになるのは、いつだろう…」という言葉も申し添えておきたいと思います。




〇これまでの『どうする家康』の感想記事など

〔初回〕「今年は、どうする…」
〔序盤〕「猫の鳴きまねと、おんな城主」
〔終盤〕「年末まで、どうする。」





タグ :大河ドラマ

同じカテゴリー(「大河ドラマ」関連)の記事画像
「終盤まで魅せる、光る君へ」(反省会シリーズ①)
「光る君へ…私の楽しみ方③」
「光る君へ…私の楽しみ方②」
「光る君へ…私の楽しみ方①」
「“光る君へ”、直前に」
「年末まで、どうする。」
同じカテゴリー(「大河ドラマ」関連)の記事
 2027年「大河ドラマ」決定に想う… (2025-03-05 22:57)
 「終盤まで魅せる、光る君へ」(反省会シリーズ①) (2024-12-01 22:12)
 「光る君へ…私の楽しみ方③」 (2024-10-09 23:02)
 「光る君へ…私の楽しみ方②」 (2024-10-06 22:39)
 「光る君へ…私の楽しみ方①」 (2024-10-03 00:00)
 「“光る君へ”、直前に」 (2024-01-07 15:35)

Posted by SR at 22:43 | Comments(0) | 「大河ドラマ」関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。