2024年10月03日
「光る君へ…私の楽しみ方①」
こんばんは。最近、どうにも忙しく、まとまった話すら書けそうにありません。
困った時は“旅日記”を綴ることが多いですが、さらに困った時は、大河ドラマの感想でも書きます。
――「八剣(やつるぎ)や 花の刃(やいば)の この剣(つるぎ)…」
何だか美しい響きですが、今年の大河ドラマ『光る君へ』で、繰り返し聞く言葉。しかも、このセリフは字幕には表示されないようです。
平安京の闇とも言える“呪詛(じゅそ)”の場面で使われているからでしょうか。そのため、正確でないかもしれませんが、聞いた感じで記載しています。

――政敵・藤原道長〔演:柄本佑〕を打ち倒すための言葉。
その使い手は、藤原伊周(これちか)〔演:三浦翔平〕。道長から見た関係では、兄・道隆〔演:井浦新〕の長男で、甥(おい)にあたります。
この伊周、父・道隆のもとで順調に栄達を遂げ、すごく良い位置にいました。
しかし、父の没後には急速に転落し、最近の放送回では地位は回復するも、ひたすら叔父にあたる道長を呪っています。
――こうして、毎週のように放送で見かける場面に。
伊周は、政敵・道長を「薙(な)ぎ払う」べく、先ほどの言葉を繰り返し、画面には「道長」と記した人形(ひとがた)の札に、刃を刺し続ける姿が描写されます。
ところが、その念はまったく道長に届かない様子で、「今週の効かない呪詛」「呪詛の才能がない人」など、インターネット上でも散々な言われよう。

――やはり、言葉の力は正しく使わねば。
主人公の紫式部(まひろ)〔演:吉高由里子〕を軸に、文章の力を見せつけてくれる大河ドラマ。いろいろな事を考えさせてくれます。
言葉が剣であり、あるいは刃であるならば、現代を生きる私たちは、それをどう用いるべきなのか。傷つけるのも、救うのも、言葉次第なのかもしれません。
困った時は“旅日記”を綴ることが多いですが、さらに困った時は、大河ドラマの感想でも書きます。
――「八剣(やつるぎ)や 花の刃(やいば)の この剣(つるぎ)…」
何だか美しい響きですが、今年の大河ドラマ『光る君へ』で、繰り返し聞く言葉。しかも、このセリフは字幕には表示されないようです。
平安京の闇とも言える“呪詛(じゅそ)”の場面で使われているからでしょうか。そのため、正確でないかもしれませんが、聞いた感じで記載しています。

――政敵・藤原道長〔演:柄本佑〕を打ち倒すための言葉。
その使い手は、藤原伊周(これちか)〔演:三浦翔平〕。道長から見た関係では、兄・道隆〔演:井浦新〕の長男で、甥(おい)にあたります。
この伊周、父・道隆のもとで順調に栄達を遂げ、すごく良い位置にいました。
しかし、父の没後には急速に転落し、最近の放送回では地位は回復するも、ひたすら叔父にあたる道長を呪っています。
――こうして、毎週のように放送で見かける場面に。
伊周は、政敵・道長を「薙(な)ぎ払う」べく、先ほどの言葉を繰り返し、画面には「道長」と記した人形(ひとがた)の札に、刃を刺し続ける姿が描写されます。
ところが、その念はまったく道長に届かない様子で、「今週の効かない呪詛」「呪詛の才能がない人」など、インターネット上でも散々な言われよう。
――やはり、言葉の力は正しく使わねば。
主人公の紫式部(まひろ)〔演:吉高由里子〕を軸に、文章の力を見せつけてくれる大河ドラマ。いろいろな事を考えさせてくれます。
言葉が剣であり、あるいは刃であるならば、現代を生きる私たちは、それをどう用いるべきなのか。傷つけるのも、救うのも、言葉次第なのかもしれません。
Posted by SR at 00:00 | Comments(0) | 「大河ドラマ」関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |