2023年01月09日
「今年は、どうする…」
こんばんは。
2023年大河ドラマ『どうする家康』は、昨夜が初回の放送でしたね。松本潤さんが演じるのは、松平元康(のちの徳川家康)。
「ままごと」が好きな、空想がちで臆病な感じの少年として描かれる、“神君”・家康公、何だか温かく見守りたい…という序盤の展開。
のちに天下人となると思われない雰囲気でしたが、今川義元〔演:野村萬斎〕との対話に「太平の世への理想」を託された感じもありました。

――何だか幸せそうな、少年時代の家康公の“人質”生活。
面倒見の良い“保護者”キャラ・石川数正〔演:松重豊〕。“両思い”の幼なじみのような存在が、そのまま結婚相手になった印象の瀬名〔演:有村架純〕。
一応、今川家の人質なので、色々と気は遣っている感じがありましたが、苦難とはほど遠く、優しい目線に囲まれている描写が続きました。
どちらかと言えば、駿河(静岡県中央)の華やかな都会・駿府になじんで、地味な領国・三河(愛知県東部)に帰ったら、ため息という展開まで。
――昨年の『鎌倉殿の13人』より、予備知識がある方々も多いはず。
とくに2016年『真田丸』、2017年『おんな城主 直虎』で、すでに“予習済”の皆様は、私と似たような感想を持つ人も多いかもしれません。
先の展開が見えるだけに「甘い描き方と油断はならん…」と、己を戒めました。
周囲の優しさは、主人公・松平元康〔演:松本潤〕を、よりキラキラさせるための演出でもあるのか。
――「今後の展開を知っている」と辛い部分もある…初回の序盤。
『真田丸』で見た、少しくすぶった感じのある石川数正や『おんな城主 直虎』の、綺麗だけど野心も強い瀬名…と描かれる方が、個人的には気が楽です。
但し、初回から“桶狭間の戦い”に突入、織田信長〔演:岡田准一〕の登場で、充分に物騒な感じになったので、ほんわかしたのは、最初だけでしたが…

――そして番組終盤には、なぜか崖の上から武田信玄〔演:阿部寛〕。
徳川家康に生涯最大の危機の1つを引き起こす、“最強の敵”の風格。甲斐(山梨)の切り立った断崖に座し、南方の駿河(静岡)方面の虹を眺める演出。
高所から“桶狭間の戦い”の結果を見下ろすような、大物感が出ています。
――さて、「どうする」。
初回から、家臣である三河(愛知)の国衆から「どうする」と一斉に問われて、きっと今年は1年中、決断を迫られる主人公・徳川家康(松平元康)。
近年の大河ドラマも記憶に残るなか、昨年度より今後の展開を知ってはいるのですが、やはり1年間、感情移入して見てしまうことになりそうです。
――日曜の夜は、今年の大河ドラマを見るとして。
その一方で、私としては幕末期の佐賀を、どうにかイメージしていきたいので、「平常心」と気持ちの切り換えが大事なのかもしれません。
たぶん、大河ドラマにおける「徳川家康と戦国時代」という“王道”のテーマは多くの視聴者が通りやすい、まるで東海道のようなものでしょうか。
私は「幕末佐賀藩の大河ドラマ」にも道筋はあると考えますが、こちらは三瀬の峠道を行くような感覚に近いかもしれません。
これを、せめて「長崎街道ぐらいは、通りやすいものに!」という想いを大事に、今年は進めていきたいです。
2023年大河ドラマ『どうする家康』は、昨夜が初回の放送でしたね。松本潤さんが演じるのは、松平元康(のちの徳川家康)。
「ままごと」が好きな、空想がちで臆病な感じの少年として描かれる、“神君”・家康公、何だか温かく見守りたい…という序盤の展開。
のちに天下人となると思われない雰囲気でしたが、今川義元〔演:野村萬斎〕との対話に「太平の世への理想」を託された感じもありました。
――何だか幸せそうな、少年時代の家康公の“人質”生活。
面倒見の良い“保護者”キャラ・石川数正〔演:松重豊〕。“両思い”の幼なじみのような存在が、そのまま結婚相手になった印象の瀬名〔演:有村架純〕。
一応、今川家の人質なので、色々と気は遣っている感じがありましたが、苦難とはほど遠く、優しい目線に囲まれている描写が続きました。
どちらかと言えば、駿河(静岡県中央)の華やかな都会・駿府になじんで、地味な領国・三河(愛知県東部)に帰ったら、ため息という展開まで。
――昨年の『鎌倉殿の13人』より、予備知識がある方々も多いはず。
とくに2016年『真田丸』、2017年『おんな城主 直虎』で、すでに“予習済”の皆様は、私と似たような感想を持つ人も多いかもしれません。
先の展開が見えるだけに「甘い描き方と油断はならん…」と、己を戒めました。
周囲の優しさは、主人公・松平元康〔演:松本潤〕を、よりキラキラさせるための演出でもあるのか。
――「今後の展開を知っている」と辛い部分もある…初回の序盤。
『真田丸』で見た、少しくすぶった感じのある石川数正や『おんな城主 直虎』の、綺麗だけど野心も強い瀬名…と描かれる方が、個人的には気が楽です。
但し、初回から“桶狭間の戦い”に突入、織田信長〔演:岡田准一〕の登場で、充分に物騒な感じになったので、ほんわかしたのは、最初だけでしたが…
――そして番組終盤には、なぜか崖の上から武田信玄〔演:阿部寛〕。
徳川家康に生涯最大の危機の1つを引き起こす、“最強の敵”の風格。甲斐(山梨)の切り立った断崖に座し、南方の駿河(静岡)方面の虹を眺める演出。
高所から“桶狭間の戦い”の結果を見下ろすような、大物感が出ています。
――さて、「どうする」。
初回から、家臣である三河(愛知)の国衆から「どうする」と一斉に問われて、きっと今年は1年中、決断を迫られる主人公・徳川家康(松平元康)。
近年の大河ドラマも記憶に残るなか、昨年度より今後の展開を知ってはいるのですが、やはり1年間、感情移入して見てしまうことになりそうです。
――日曜の夜は、今年の大河ドラマを見るとして。
その一方で、私としては幕末期の佐賀を、どうにかイメージしていきたいので、「平常心」と気持ちの切り換えが大事なのかもしれません。
たぶん、大河ドラマにおける「徳川家康と戦国時代」という“王道”のテーマは多くの視聴者が通りやすい、まるで東海道のようなものでしょうか。
私は「幕末佐賀藩の大河ドラマ」にも道筋はあると考えますが、こちらは三瀬の峠道を行くような感覚に近いかもしれません。
これを、せめて「長崎街道ぐらいは、通りやすいものに!」という想いを大事に、今年は進めていきたいです。
Posted by SR at 21:40 | Comments(0) | 「大河ドラマ」関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。