2024年07月18日

「滑込の剣」(6)“開拓神”と、もう1人

こんばんは。『さがファンブログ』で得た情報から、県庁のモニュメントを探しに行った話の続きです。

現在、200万人に近い人口を擁する、札幌の街を創り出した人物・島義勇の銅像と目が合いました。

佐賀の誇る賢人たちの姿を見かけると、多少の会話が始まるのが、当ブログの特徴です。いつもの感じで綴ります。

――明治初期、北海道(蝦夷地)の開拓判官という立場で

当地に趣き、数か月で現在の大都市・札幌の基礎設計を成し遂げた、島義勇団右衛門)。佐賀の人が、親しみを込めて呼ぶと“団にょん”さん。

明治初期、札幌の地は「四方広漠の平原」、言うならば「な~んも無か」みたいな場所だったらしい。“団にょん”は、そこを世界一の都市にしようと志した。

団にょん…、いや“判官さま”とお呼びした方がよろしいでしょうか。」
急に恐縮しだしたである。たしかに“本編”を書く時には、島義勇の登場が、かなり少ない傾向がある。

しかも、蝦夷地(北海道)探索についての第11話『蝦夷探検』で歩き回った以外は、砂ぼこりをあげて走っている…感じの描写ばかりだ。

――繰り返すが、大都市・札幌の基礎を築いた、すごい人である。

「一応は、わい(お前)も佐賀ん者たい。“団にょん”さんでよかとよ。」

北海道開拓の英雄を“判官さま”とお呼びしても良いかもしれないが、せっかくの話の流れなので、そのまま佐賀藩士(?)として振る舞いたい。

「ありがとうございます。“団にょん”さま。」
それとなく、強めに敬意は込めてみた。

「“SR”とか言いよったか。意外に調子のよか奴とね~」
島義勇、明治新政府権力者とはよく衝突したが、直属の部下現場で働く人々の評判は良かったようで、男気のある“アニキ”な印象の人物だ。

――その時である。「君はここで、時ば費やしてもよかとか。」

なんだか“団にょん”さんと談笑する感じになっていたところ、その空気を打ち破るかのように右前方から、スッと一筋の声が通った。

そう、この場に“英雄”は、もう1人いる。この日、佐賀に滑り込んできた理由とも言える、あの人だ。



  


Posted by SR at 22:10 | Comments(0) | 佐賀への道