2021年08月10日

第16話「攘夷沸騰」⑦(父娘の心配事)

こんばんは。
オリンピックが終わるや、夏の高校野球が始まりましたね。佐賀県の代表として出場した“東明館”…惜しい試合展開だったようですね。

現在の基山町にある東明館高校。学校名江戸時代、当地にあった“対馬藩 田代領”の藩校に由来するそうです。

佐賀藩ではありませんが、第16話攘夷沸騰」の展開に深く関わる“田代領”。より進んだ「佐賀大河ドラマ」を目指すならば、何とか描きたいところです。

では、“本編”に戻ります。いつの世も、身内の心配事は尽きないようでして…


――殿・鍋島直正が、兵庫の港を発つ。

ボォォーッ…

風は弱い様子だ。帆は張らず“汽走”を選択する見通しとなる。蒸気機関による航行に向け、藩士たちが支度(したく)をする。

与一よ。ここまで来ると、かえって江戸が気になるのう。」
貢姫さま…にございますか。」

「…相変わらず、察しの良い。持つべきものは“幼なじみ”ということか。」
畏(おそ)れ多いことにございます。」



――殿様と話すのは、気心の知れた側近・古川与一(松根)。

時折は潮風が通る。京の都を越えて、佐賀へは海路にて帰還する行程だ。

兵庫の港に着くや、殿直正愛娘貢姫に無事を知らせる手紙を書き送る。他家に嫁いだ娘に対して、手紙のやり取りは月に数回の時もあり、頻繁である。

10代のうちに殿になった直正。当時は佐賀藩建て直しに忙しく、にも恵まれなかった。待望の第一子が誕生したのは20代半ば。

…そのためか長女貢姫への愛情はとりわけ深いのだ。


――手紙には「愛娘を安心させたい…」だけではない、事情もあった。

側近・古川が、殿・直正に問う。
松平さまのお加減は、如何(いかが)なのでしょうか。」

直正が、眉間にしわを寄せて答える。
「芳しくない…、お貢も、直侯どのの姿さえ見ておらぬようじゃ。」

与一よ!は…貢(姫)が心配でならぬ!」
「然(しか)り!この古川も、貢姫さまが案じられてなりませぬ!」


――もう50歳も近い“幼なじみ”主従の2人が立ち上がって語る。

2人には熱を入れて心配する理由があった。殿の愛娘・貢姫は、川越藩(埼玉)の若殿・松平直侯に嫁いでいる。

養子として、川越藩に入った松平直侯実家水戸藩である。

は“水戸烈公”として有名な徳川斉昭にも“英明”と名高く「次の将軍に!」と推す声も強かった、一橋慶喜がいる。

眩(まばゆ)いばかりに注目される父兄を持ち、川越の松平家に養子に入った、直侯は将来が有望な“貴公子”だった。



――しかし、期待通りにいかない事があるのも、世の常だ。

新しい藩主。とくに他家からの養子ともなれば、何かと“重圧”がかかる。殿様というだけで、無条件に言うことを聞いてもらえるほど、物事は都合良く運ばない。

お悩みも多かったことでしょう…」
側近・古川渋い表情で振り返る。若殿だった頃の直正が、重臣たちの反発に苦労していた記憶が過ぎる。

「あの頃は…辛かったのう。きっと直侯どのも苦しかったのじゃ。」
殿直正も、側近古川と顔を見合わせて、過去を回想する。
〔参照:第2話「算盤大名」④


――譜代大名の名家が入る川越藩。

江戸湾に“お台場”を築いた際にも、川越第一台場を任された。幕府から厚い信頼がある川越藩主は、幕府の重職に就くのが常だ。

御三家・水戸藩(茨城)から、その川越藩に入り、佐賀の有力大名・鍋島家から正室を迎える。絵に描いたような“貴公子”人生を歩む定めだった、松平直侯

…しかし、過度の期待を背負うのに適する者ばかりでは無い。

いまや、川越若殿様は心を病んでしまったようだ。その病状は重篤であり、「部屋からも出て来ない」ほど悪化しているという。


――水戸と佐賀。東西の雄藩のつながりを強めるため…

かつて松平直侯実家である水戸藩藤田東湖と、佐賀藩の“団にょん”こと島義勇が尽力した縁談だったが、嫁いだ貢姫は厳しい状況にある。
〔参照:第11話「蝦夷探検」②(江戸の貢姫)

「…(姫)には、幸せになってほしかった。」
殿直正は、涙をこらえているのか。うつむいて語る。

殿…、あきらめてはなりませぬ。」
側近古川は気を遣って顔を合わせず、殿を励ますのだった。


(続く)





  


Posted by SR at 21:55 | Comments(0) | 第16話「攘夷沸騰」