2022年09月20日

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

こんばんは。
台風14号は、南九州を中心に猛威をふるった様子が報じられていました。

年々、このような「前例の無い」風水害が多くなっている印象はありますが、可能な範囲で備えるほかない…のかもしれません。

長崎佐賀西九州エリアは、何とか大きい被害を免れたようで、どうにか次のイベントに進めるようです。


――「9月23日 西九州新幹線の開業」

佐賀県西部地域にとっては、分岐点となる出来事でしょうか。武雄市・嬉野市にとっては、待望の開業で周辺の期待も大きいはず。

鹿島市・太良町にとっては、長崎本線がメインルートから外れてしまう感覚が強いかもしれません。

並行在来線としての当該区間を管理するのは、一般社団法人「佐賀長崎鉄道管理センター」と聞きます。

鹿島市に事務所を構える…と他地域にいる私は、最近ようやく知りました。

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

――「何だか、寂しいなぁ。」

特急かもめ”は、もう長崎本線を走らないので、そう想うのも当然と思います。

そして9月22日には肥前鹿島駅で、特急かもめに感謝を伝える“卒業式”のようなイベントがあるようです。

22時~23時頃の遅い時間帯ではあるものの、ホームを“かもめ”への感謝で埋め尽くす試みがなされるそうです。

さよなら」ではなく「ありがとう」。進学就職、悲喜こもごもの人生を乗せて走ってきた“かもめ”の旅立ちに贈る言葉。

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

――この展開、泣けてきます。

しかし“佐賀の者”として、ただ感傷に立ち尽くすわけにはいかない…ということなのか。

翌日には「ようこそ かささぎ」という合い言葉とともに、早朝6時台には“特急かささぎ”の出発式。8時台には、その“かささぎ”の出迎えがあるそうです。

その9月23日肥前鹿島駅は、太良町・鹿島市・白石町・江北町の近隣1市3町で終日イベントがある様子。
https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/26631.html ※外部サイト(鹿島市)


――その『魅力発信フェス@肥前鹿島駅』でも

江北町は、町制70周年記念のテーマソングを舞台で、披露する様子です。

楽曲制作を担当したバンドは“くるり”さんで、曲名は「宝探し」。

個人的には、NHK『ファミリーヒストリー』の主題歌「Remember me(リメンバー・ミー)」などでも耳なじみがある歌手です。

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

――どんな楽曲か、気になったので…

江北町70周年記念サイトをあたってみると、トップの動画で視聴できました。
https://kouhoku70th.jp/ ※外部サイト(江北町70周年 記念特設サイト)

宝探しに~夢中になった~♪」というメロディーに乗せてプロモーションビデオ(PV)風に動画が流れます。

もともと音楽を探していたのですが、江北町の学校の先生の目線から、淡々と映し出される“物語”に見入ってしまいました。


――「さよなら…」ではなく、「ありがとう。」

毎年のように、卒業生を見送り続けてきたのだろう、中年の教師

コロナ禍”で日常が失われても、いつもの年のように生徒に過ごしてほしいと、奮闘する様子がうかがえます。

そして、ラスト近くで、この先生は「肥前山口駅」の“卒業”に出会う事に。

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

――分岐点として親しまれてきた、この駅名も、

9月22日卒業となります。新しく「江北駅」としての“物語”が続くようです。

せんせい。」
駅のホームで声をかけられた教師は、すっかり成長して、2人の子どもを連れた、かつての卒業生に声をかけられます。

たぶん、卒業生から笑顔で声をかけられるのは、“教師冥利“に尽きる瞬間なのでしょう。

「さよなら…ではなく、ありがとう。」

――「宝探し」とは、よく言ったもので、

いろいろ考えさせられました。江北町は、良いテーマソングを得たようですね。

自身が、今行っている事も“宝探し”だと考えています。ほぼリモートの活動ですが、きっと佐賀には、私が見つけるべき“何か”があると。

長崎本線にも88年の歴史があるそうで、これから見つかる“”もあるんじゃないかと思います。そのうちに、現地での“発掘”にも向かいたいです。


〔最近の関連記事〕
「そこに“かもめ”は、飛ばずとも…」(太良町)
「“かささぎ”が舞う、干潟の街に」(鹿島市)
「主に江北町民の皆様を対象にしたつぶやき」(江北町)
連続ブログ小説「聖地の剣」(14)泥をすすって花の咲く(白石町)※特産品関連







同じカテゴリー(佐賀への道)の記事画像
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
「5周年への反省会」
「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」
「“佐賀”の上の雲…」
「“地域おこし”の行方」
同じカテゴリー(佐賀への道)の記事
 「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③) (2024-12-31 21:25)
 「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②) (2024-12-08 16:48)
 「5周年への反省会」 (2024-11-24 21:11)
 「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」 (2024-11-09 00:29)
 「“佐賀”の上の雲…」 (2024-10-27 16:24)
 「“地域おこし”の行方」 (2024-10-23 23:17)

Posted by SR at 22:38 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。