2022年06月29日
「そこに“かもめ”は、飛ばずとも…」
こんばんは。
私がブログを始めてから2年半ばかり、それは新型コロナの拡大への警戒期と、ほぼ重なっていました。
なかなか佐賀に帰ることはかなわず、当初の計画のように現地で情報収集を行って、物語を進める目算は大きく外れてしまったのです。
そして、県内のメディアによる報道も、自然には入って来ない私は、感覚的に気付かないことがあります。
――西九州新幹線も、9月の開業が間近となってきた。
私は、佐賀を走る特急に『かささぎ』という愛称が付くと聞き、意気揚々とした。『かちがらす』だと思えば、さらに佐賀らしさが増す。
しかし、その周辺情報を知った時。いや、冷静に考えればわかる事なのだが、その特急の新設は“救済策”だったことを、遅まきながら理解した。
これは「ボーッと生きてきた」帰結なのか。“佐賀の大河ドラマ”を志向する身として、まさに「チコちゃんに叱られ」ても仕方のない展開である。

――なんと、気付いていなかったのだ。
長崎本線を走る、特急『かもめ』が廃止となる重大事に。大都市圏にいる私は、お気楽なことに『かささぎ』が追加されると“足し算”で考えていたのだ。
その次にあった情報が、さらに私を打ち据える。
「肥前浜~諫早間は、“非電化”区間になる…」
鹿島市までは電車が走るが、太良町からは汽車になることを意味するようだ。
これは厳しい。浮かれている場合では無い…と何やらムズムズとするが、この局面で私にできることは皆無である。
――この頃に見かけた『町報たら 2022年6月号』
「いきなり何を言い出すのか?」という方が大半だろう。もし、これが即座に理解できる方がいれば、佐賀県の太良町民。もしくは、縁のある方に相違ない。
ちなみに、私は『さがファンブログ』から参照した。こういうところは便利な世となっている。大事なのは、その中身である。
そのページの標題は『さが未来発見塾』。主催は佐賀新聞社とある。
https://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/t_tara_2022_06_2022006130000/HTML5/pc.html#/page/3(『町報たら』の掲載箇所※外部リンク)
――参加者は、太良町の中学3年生。
“塾生”として、その企画に参加したのは11名。言うなれば太良町の“明日”のために、7つのプランを建言していた。
多少、私が書きやすいように言葉を加除しながら記す。

その1.海中鳥居に「新たらふく館」(道の駅)を
その2.「6時間観光プラン」で滞在時間増
以下は、3.「太良ミカンアイス」を夏の名物に、4.家族向けに海のレジャーを充実、5.SNSでの魅力発信の強化、6.道の駅連携で「車での観光」を促進、7.兼業・副業で働く場所を増やす…というように続く。
なお、県内の各地域で同様の企画は開催されるが、今回は、非電化の憂き目にあう、太良町の“反撃”の物語を見守りたい。
――そして、私の目がとまったのは、“その2”だ。
「6時間…観光プランだと…!?」
県内・近隣県からの行楽や、遠距離の観光客の旅プランの一部に…ということなのだろうか。
この一文は、私に発想の転換を促すことになる。私は、佐賀に“帰藩”するためには、まとまった日程が要ると思い込んでいたのだ。
「そうだ、佐賀に行こう。」
まだ太良町には足を運べずとも、この“6時間観光”という象徴的なキーワードは、私にも勇気を与えたのである。
――太良町の中学生が考えた“6時間”には…
実はもっと深い意図があった。有明海の干満の差は6メートルもあって、日本一という。その満ち引きの時間に合わせ、観光プランを立てるらしい。
名所・海中鳥居の前に拠点となる施設を築き、万全の体勢で待ち受ける策のようだ。「月の引力が見える町」という、“異名”も映える戦術と感じさせる。
――「望みを捨てぬ者だけに、道は開けるのです。」
ふと思い出すのは、2016年大河ドラマ『真田丸』で、主人公・真田信繁(幸村)〔演:堺雅人〕が発したセリフである。
若者が考えた太良町の7つの策が、功を奏することを期待したい。

特急は肥前鹿島駅で止まろうとも、肥前浜駅以降はディーゼル車が走ろうと、これからも『多良海道』の物語は、諫早を経て、長崎まで続くに違いない。
“映える”使い方かはさておき、私もブログでは太良町の写真を多用している。応援になるかはともかく、その辺りも近いうちに紹介したいと考えている。
私がブログを始めてから2年半ばかり、それは新型コロナの拡大への警戒期と、ほぼ重なっていました。
なかなか佐賀に帰ることはかなわず、当初の計画のように現地で情報収集を行って、物語を進める目算は大きく外れてしまったのです。
そして、県内のメディアによる報道も、自然には入って来ない私は、感覚的に気付かないことがあります。
――西九州新幹線も、9月の開業が間近となってきた。
私は、佐賀を走る特急に『かささぎ』という愛称が付くと聞き、意気揚々とした。『かちがらす』だと思えば、さらに佐賀らしさが増す。
しかし、その周辺情報を知った時。いや、冷静に考えればわかる事なのだが、その特急の新設は“救済策”だったことを、遅まきながら理解した。
これは「ボーッと生きてきた」帰結なのか。“佐賀の大河ドラマ”を志向する身として、まさに「チコちゃんに叱られ」ても仕方のない展開である。
――なんと、気付いていなかったのだ。
長崎本線を走る、特急『かもめ』が廃止となる重大事に。大都市圏にいる私は、お気楽なことに『かささぎ』が追加されると“足し算”で考えていたのだ。
その次にあった情報が、さらに私を打ち据える。
「肥前浜~諫早間は、“非電化”区間になる…」
鹿島市までは電車が走るが、太良町からは汽車になることを意味するようだ。
これは厳しい。浮かれている場合では無い…と何やらムズムズとするが、この局面で私にできることは皆無である。
――この頃に見かけた『町報たら 2022年6月号』
「いきなり何を言い出すのか?」という方が大半だろう。もし、これが即座に理解できる方がいれば、佐賀県の太良町民。もしくは、縁のある方に相違ない。
ちなみに、私は『さがファンブログ』から参照した。こういうところは便利な世となっている。大事なのは、その中身である。
そのページの標題は『さが未来発見塾』。主催は佐賀新聞社とある。
https://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/t_tara_2022_06_2022006130000/HTML5/pc.html#/page/3(『町報たら』の掲載箇所※外部リンク)
――参加者は、太良町の中学3年生。
“塾生”として、その企画に参加したのは11名。言うなれば太良町の“明日”のために、7つのプランを建言していた。
多少、私が書きやすいように言葉を加除しながら記す。
その1.海中鳥居に「新たらふく館」(道の駅)を
その2.「6時間観光プラン」で滞在時間増
以下は、3.「太良ミカンアイス」を夏の名物に、4.家族向けに海のレジャーを充実、5.SNSでの魅力発信の強化、6.道の駅連携で「車での観光」を促進、7.兼業・副業で働く場所を増やす…というように続く。
なお、県内の各地域で同様の企画は開催されるが、今回は、非電化の憂き目にあう、太良町の“反撃”の物語を見守りたい。
――そして、私の目がとまったのは、“その2”だ。
「6時間…観光プランだと…!?」
県内・近隣県からの行楽や、遠距離の観光客の旅プランの一部に…ということなのだろうか。
この一文は、私に発想の転換を促すことになる。私は、佐賀に“帰藩”するためには、まとまった日程が要ると思い込んでいたのだ。
「そうだ、佐賀に行こう。」
まだ太良町には足を運べずとも、この“6時間観光”という象徴的なキーワードは、私にも勇気を与えたのである。
――太良町の中学生が考えた“6時間”には…
実はもっと深い意図があった。有明海の干満の差は6メートルもあって、日本一という。その満ち引きの時間に合わせ、観光プランを立てるらしい。
名所・海中鳥居の前に拠点となる施設を築き、万全の体勢で待ち受ける策のようだ。「月の引力が見える町」という、“異名”も映える戦術と感じさせる。
――「望みを捨てぬ者だけに、道は開けるのです。」
ふと思い出すのは、2016年大河ドラマ『真田丸』で、主人公・真田信繁(幸村)〔演:堺雅人〕が発したセリフである。
若者が考えた太良町の7つの策が、功を奏することを期待したい。
特急は肥前鹿島駅で止まろうとも、肥前浜駅以降はディーゼル車が走ろうと、これからも『多良海道』の物語は、諫早を経て、長崎まで続くに違いない。
“映える”使い方かはさておき、私もブログでは太良町の写真を多用している。応援になるかはともかく、その辺りも近いうちに紹介したいと考えている。
Posted by SR at 21:49 | Comments(2) | 佐賀への道
この記事へのコメント
SRさま
多良岳の麓で生まれ育った者への励ましありがとうございます。
かもめが絶滅するのも、非電化になるのも、やはりJRを利用する人がだんだんと少なくなった結果でしょう。私たちの責任です。
それでも今も朝の早い電車で佐賀市内の高校に通いスポーツの強豪校で頑張っている生徒さんもいます。
昨日は、北高の野球部に多良中出身の選手の名前を見つけました。
県内の駅も殆どが無人駅に変わりつつあります。
今は、鍋島から佐賀の一駅を通勤で使っていますが、せめてかもめが飛ばなくなるまでには乗り心地がいいかもめにも乗ってみたいものです。
多良岳の麓で生まれ育った者への励ましありがとうございます。
かもめが絶滅するのも、非電化になるのも、やはりJRを利用する人がだんだんと少なくなった結果でしょう。私たちの責任です。
それでも今も朝の早い電車で佐賀市内の高校に通いスポーツの強豪校で頑張っている生徒さんもいます。
昨日は、北高の野球部に多良中出身の選手の名前を見つけました。
県内の駅も殆どが無人駅に変わりつつあります。
今は、鍋島から佐賀の一駅を通勤で使っていますが、せめてかもめが飛ばなくなるまでには乗り心地がいいかもめにも乗ってみたいものです。
Posted by 多良岳に寝ころぶイノシシ
at 2022年06月30日 03:24

多良岳に寝ころぶイノシシ様
熱い想いを語っていただき、ありがとうございます。
私も今住む街で、長崎本線を走る『かもめ』への思い入れを語る佐賀出身者に会ったことがありました。新幹線の名になるのは、いわば“栄転”だと思うので、笑顔で見送ってあげても良いのかもしれません。
朝はディーゼル車の電化区間への乗り入れもある…と聞いており、なるべく利便性が損なわれないよう願いたいところです。
中学生が考えた7つの策にはありませんが、個人的には、佐賀藩から出ずに長崎に行ける『多良海道』(塩田~諫早間)を、微力ながらも推していきたいと思っています。
熱い想いを語っていただき、ありがとうございます。
私も今住む街で、長崎本線を走る『かもめ』への思い入れを語る佐賀出身者に会ったことがありました。新幹線の名になるのは、いわば“栄転”だと思うので、笑顔で見送ってあげても良いのかもしれません。
朝はディーゼル車の電化区間への乗り入れもある…と聞いており、なるべく利便性が損なわれないよう願いたいところです。
中学生が考えた7つの策にはありませんが、個人的には、佐賀藩から出ずに長崎に行ける『多良海道』(塩田~諫早間)を、微力ながらも推していきたいと思っています。
Posted by SR
at 2022年06月30日 21:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。