2022年07月04日

「“かささぎ”が舞う、干潟の街に」

こんばんは。
西九州新幹線の開業を9月に控え、佐賀の熱い夏は進んでいくようですね。

一方、この秋からのダイヤ改正など多方面に影響が及ぶところもあり、諸手を挙げては喜べない地域の方々も多いはず…と、つい最近、思い至りました。

長崎本線の特急『かもめ』は廃止となり、途中の肥前鹿島駅までは、代わりに特急『かささぎ』が走ると聞きます。

書き進めるペースは遅くなっても、「佐賀大河ドラマ」を考えてやまない私。干潟〔ガタ〕のイベントで知られる街・鹿島にも色々と連想することがあります。

「“かささぎ”が舞う、干潟の街に」

――“物語の中心”で描かれないところにも、物語はある。

2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の時代設定は、幕末明治期でしたが、桂小五郎勝海舟坂本龍馬などの配役は無かったはず。

主人公渋沢栄一を丁寧に描こうとすれば、どうしても、登場人物の“選択”を迫られることになったのかもしれません。

…という話から、西九州新幹線開業においては“主役”でなくとも、これからの物語として語るべき、佐賀県内のも特集してみます。

今回のテーマは鹿島市大隈重信が、ずっと心に引っ掛かっていたであろう「鹿島に行った女性(ひと)」についてです。


――現在の“本編”で描くのは、1862年(文久二年)頃。

第18話では江藤新平佐賀を脱藩し、京都で活動した同年の話を展開します。この周辺の時期には、大隈八太郎重信)の物語も動いていました。

佐賀の大殿・鍋島直正への蘭学の進講や、開国の影響で、より西洋の風が吹き込む長崎での活動です。

このように“本編”で書きたい内容が同時期に多数あるのは、構成上の贅沢な悩みです。

「“かささぎ”が舞う、干潟の街に」

――この頃、若き大隈八太郎にも“縁談”が。

お相手は、江副美登という女性。大隈重信はそのとの間に、熊子というを授かります。

長女大隈熊子は、のち明治期には、“秘書”のような役回りで大隈重信を、影ながら支えたようです。

大隈の側近だった政治家・犬養毅は「もし(熊子が)男であったなら、重信より偉くなっただろう」と評したそうで、その有能さがうかがえます。

人格も素晴らしいと評判だった大隈熊子重信の気性からすれば、これは美登ゆずりだったのかもしれません。


――しかし、『青天を衝け』で登場した、大隈重信の妻は、

大隈綾子という、幕臣(旗本)の家柄の女性。大隈にとっては再婚相手です。
〔参照:「新キャストを考える⑤」(奥様も出演します)

大倉孝二さんの熱演で、物語後半の軸として存在感を見せた大隈重信綾子役の朝倉あきさんも好演でした。

幕臣として近代化に活躍した小栗上野介(忠順)の従妹にあたり、皆が洋装に流れてドレスを着る中、和装を選ぶなど、芯の強いところも見られました。
〔参照:「新キャストを考える①」(“明治の父”の1人)

「“かささぎ”が舞う、干潟の街に」

なお、最初の妻だった美登は、明治に入っても大隈重信として“東京”に行くことはなく、佐賀に留まりました。

そして、佐賀の鹿島支藩の武士と再婚し、新たな家族を築いて、鹿島の地で生きたようです。


――日本では、ほぼ有明海の周辺に生息する、かささぎ(かちがらす)。

大隈重信は、最初の結婚について多くを語らなかったと聞きます。

ただ、他の明治維新志士たちがこういった場合に、なし崩し的に複数の“”を持つのに比べて、女性側の意思が強く感じられるのです。

当時、新国家の中枢で、洋学を修めた真価を発揮し始めた、大隈

最初の美登は、東京で活躍する大隈を見て、身を引いたと言いますが、「私は生きるべき場所で、生きていたい」という感覚があったかもしれません。


――この展開を、今後の“本編”でどう描くか。

生涯を通じてに見守られ、佐賀では最初の妻のもと自由闊達に動き回り、東京2人目の妻に背中を押され、気配りに支えられて走り続けた。

…これが大隈八太郎重信)、という物語構成も可能に思います。

日常は忙しく廻り、鹿島干潟を眺めて、ゆったり考えを巡らせたいと願望も浮かびます。最近は思い付いても、まとめる余裕がない…そんな日々です。







同じカテゴリー(佐賀への道)の記事画像
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
「5周年への反省会」
「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」
「“佐賀”の上の雲…」
「“地域おこし”の行方」
同じカテゴリー(佐賀への道)の記事
 「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③) (2024-12-31 21:25)
 「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②) (2024-12-08 16:48)
 「5周年への反省会」 (2024-11-24 21:11)
 「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」 (2024-11-09 00:29)
 「“佐賀”の上の雲…」 (2024-10-27 16:24)
 「“地域おこし”の行方」 (2024-10-23 23:17)

Posted by SR at 21:12 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。