2022年08月21日

連続ブログ小説「聖地の剣」(11)“先輩”がつなぐ想い

こんにちは。
2019年(平成31年・令和元年)には、幾度か佐賀に“帰藩”していた私。

同年の秋に『肥前さが幕末維新博覧会』の“メモリアル展示”が始まりましたが、「体感映像」はまだ公開されていませんでした。
〔参照:連続ブログ小説「旅立の剣」(33)涙のメモリアル

2020年(令和2年)の年明けには見に行くつもりが、新型コロナ禍が始まり、佐賀に帰れなくなった経過があります。

こうして、約2年半の待ち時間を経て「体感映像」を鑑賞することになりました。

連続ブログ小説「聖地の剣」(11)“先輩”がつなぐ想い

――第二場「からくり劇場」を進める、“黒衣”の人物。

本来は、歌舞伎や人形浄瑠璃など伝統芸能の舞台上、見えていない前提で、裏方を務めるのが黒衣(くろご)と聞く。

しかし、幕末佐賀の「」(技術開発)を紹介する、この黒衣裏方はラストに、己の想いを叫ぶ。

「私も、連れていってくださ~い!」と大声で。進行を務めるだけではなく、この裏方感情も出すらしい。


――明治の近代化には、幕末の佐賀の影がある。

「それで、“黒衣”なのか…!?」
近代化を進める工部省には、とくに佐賀出身者が多かったと聞くが、功績のわりに目立たず、技術者たちは自分の手柄を語ることも少ない印象がある。

幕末期には佐賀藩技術者として、佐野常民スカウトを受けた、久留米の田中久重や京都の中村奇輔、舞鶴の石黒寬次など他地域の人物もいた。
〔参照(中盤):「なぜ、“関西人”の友達が多いのか?」

機密の保持は細心の注意を払うが、高度な技術人材は外部からも登用する。時代を先取りした、オープンイノベーションだったという評論も見かける。


――舞台袖へと走り出す、黒衣が追いかけた背中は…

自ら率先して質素倹約しながらも、西洋に追いつくための技術開発には投資を惜しまなかった、名君・鍋島直正の後ろ姿だろうか。

明治初期の展開を知っているので、こう描かれると余計に胸に響くのだ。

この畳みかけてくる演出。さすがは、目標数値の来場者があったという、2018年『肥前さが幕末維新博覧会』の“メモリアル”だと思った。

連続ブログ小説「聖地の剣」(11)“先輩”がつなぐ想い

――第三場「賢人ラウンドシアター」

ここでは「」に焦点があたる。“佐賀七賢人”たちが対話する企画だった。

とくに佐賀県民もしくは、佐賀出身者にとっては、大先輩たちの座談会の場に居合わせたような臨場感があるだろう。

殿鍋島直正の呼びかけで、再び集結したようにも見える佐賀七賢人藩校弘道館時代の思い出を語っている。

当時、藩校の責任者には、佐賀藩のナンバー2だった鍋島安房という人物が務めており、「学校を、とも思うように」と述べていたらしい。


――そんなに“アットホーム”だったか、佐賀藩の学校。

成績が悪かったら、役職に付けない」という厳しい一面も知っているが、賢人たちも藩校での生活に馴染んでいたようだ。

そして在校時に議論がヒートアップすると飲みかけの茶をこぼす癖のあった、江藤新平のエピソードが語られる。

この思い出には「藩校を家と思うのは良いが、くつろぐにも程がある!」とばかりに、周囲からなかなか手厳しいツッコミが入っていた。
〔参照(エピソードを転用)第18話「京都見聞」④(湯呑みより茶が走る)


――皆、声が渋い。良い声優さんが配役されているのか…

そんな藩校だったが、保守的な教育内容が肌に合わず、乱闘騒ぎを起こして退学したのが大隈重信佐賀の七賢人最年少で、最も遅くまで生きた。

幕末佐賀藩を見つめる企画には、最終走者のような立ち位置の大隈から、現代の私たちへの問いかけがなされる事が多い気がする。

別に聞いた話だが、この“佐賀の七賢人”という言葉は、昭和50年代頃から語られ始めたようだ。

連続ブログ小説「聖地の剣」(11)“先輩”がつなぐ想い

――知られざる誰かが、“バトン”をつないできた。

佐賀市内の神野公園に、江藤新平が建ったのも昭和50年代だと思う。
〔参照(写真):「あゝ司法卿」(第17話プロローグ)

半世紀ほど前に、佐賀の先人を忘れず語り継ごうとした、当時の“先輩”たちの努力があったのだろう。

こうした先輩から後輩への蓄積があって現代に至り、平成の終盤には博覧会としても結実し、令和から動き出した私にも影響を与えている。


――博覧会全体での来場者数は、224万人と記録がある。

第四場「ことのは結び」では、来場者たちが己のことばで振り返りを行い、自らの「」を各々で確認する仕組みになっていた。

何もなか…と思っていた佐賀が、かつて、ここまで活躍していたとは。」
映像を見る限りでは、感激の涙を流した人も多かった様子だ。

来場者の心のどこかに、この日の感動は残ったはず。ここから、佐賀先輩として、の世代にバトンをつなごうと決意した人もいたのでは…と考えている。


(続く)





同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事画像
連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた
連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物”
連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン
連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館
連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA
連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ
同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事
 連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた (2022-11-10 22:13)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物” (2022-11-06 21:49)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン (2022-11-02 22:57)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館 (2022-10-29 22:29)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA (2022-10-26 22:17)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ (2022-10-22 19:56)

Posted by SR at 21:29 | Comments(0) | 連続ブログ小説「聖地の剣」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。