2020年06月03日

「なぜ、“関西人”の友達が多いのか?」

こんばんは。
東京アラート」に触れたかと思えば、次は「大阪モデル」か…と予測された方。半ば正解なのですが、少し意表をついて、「京都」へとお話を展開します。

本編の第10話蒸気機関」では、佐野栄寿(常民)が、存在感を発揮しました。

ここで、京都。少し昔の写真ですが“平安神宮”です。
「なぜ、“関西人”の友達が多いのか?」

明治時代(1895年)内国勧業博覧会パビリオンとして、平安京大極殿や応天門を再現したのが、建物の由来と聞きます。


――桓武天皇と孝明天皇をご祭神とする立派な神社なのですが、考えの浅い若者だった私はこう感じました。

「何だ!?博覧会パビリオンだったのか…ありがたみの薄いことだ。」

しかし“平安神宮”がこの地に建つまでには、佐野常民の情熱があったようなのです。
少しだけ“明治”の話をします。本編では、まだまだ先の話です…

佐野は、当時、活気を失っていた京都に心を痛め、その再興に尽力します。


――実は「東京も都にしましょう!」と東西両都案を唱え、京都から東京への遷都を進めたのは、佐賀大木喬任だと言われています。

首都”としての力を失った京都は、一時衰退します。
後に大木同郷佐野が動いたのは、ナイスフォローと言うべきかもしれません。佐賀藩は、アフターサービスの提供も万全のようです。

まず、佐野内国勧業博の大枠を変更し、京都での開催を可能にしました。
そして、運営面でも副会長として、“平安神宮”(パビリオン)や“時代祭”(パレード)の企画を進めたと言われています。

そんな歴史を知ることで、私にとって“平安神宮”のありがたみ倍増したことは言うまでもありません。


――さて、今の本編(幕末)の話に戻ります。佐野が登場すると、周囲で“関西弁”が飛び交うので、気になっている方もいるかもしれません。

幕末佐賀藩における“万能の研究主任”と言っても良い、佐野常民(栄寿)

秀才佐野諸国修業の始まりは早く、10代少年時代からです。まず1838年頃には、養父のいた江戸に留学しています。

本編で描いたのは、佐野の“関西”への留学時代である1846年頃から。

京都で、広瀬元恭の“時習堂
大坂で、緒方洪庵の“適塾

紀州(和歌山)で、華岡青洲の開いた“春林軒塾
…と立て続けに入門・研修を行います。


――当時、20代半ば。現代のイメージでは、大学院の博士課程ぐらいの年齢だった、佐野常民(栄寿)

京都では、良い仲間に恵まれたようです。
なるべく現代京都学生に近いイメージで描きたかったところです。

「なぜ、“関西人”の友達が多いのか?」
※現代も学生たちが憩う、京都の鴨川べり。

科学者中村奇輔は、地元・京都の人のようです。
本編での言葉づかいも、多少“京ことば”寄りにしたい…と試みています。

翻訳家石黒寛次は、現在では京都府内ですが、日本海に面した丹後田辺藩の出身です。今の舞鶴あたりのようです。

実は、舞鶴方言をまったく知らなかったのですが、通称“ちゃった弁”と言われているようです。
石黒不思議な話し方をしているときは、その影響だとお考えください。方言の正確性には自信がありません…


――そして、佐野は再び江戸に行き、医術の師匠・伊東玄朴の“象先堂”で修業します。

ここで、佐野は「なぜか金銭浪費し、塾の辞書質入れしてしまった」事件を起こします。
当然、塾は破門されますが、同郷佐賀の神埼出身)の師匠の恩情もあってか、佐野の蘭学人生は何とか続きます。

そして、佐賀に戻る前に、京都に寄った佐野常民
突如、友達2人(中村・石黒)と“からくり儀右衛門”田中久重の父子をスカウトして佐賀に連れて来る…

この経過には、いろいろとが多いようです。
私は、殿鍋島直正が発した人材スカウト密命と、佐賀藩蘭学ネットワークによる根回しがあった…みたいな表現をしています。


――さて、結論です。なぜ、私が佐野常民の友達をなるべく“関西”色にこだわって描くのか。

それは2025年に開催予定「大阪・関西万国博覧会」を意識しているからです。
また、第20話くらいで描きたいのですが、幕末パリ万博には、佐野を団長として、佐賀藩が出展しています。

ちなみに幕府薩摩藩は、現地でも政治闘争を繰り広げていましたが、佐賀藩万博での展示販路開拓に熱を入れています。
相変わらずマジメ佐賀藩

そして、明治に入ってからのウィーン万博
副総裁として現場の指揮を執ったのは佐野常民
極めつけは、現地に行ってないけど、総裁大隈重信


…以上です。一気に畳みかけてみましたが、いかがでしょうか。

「これは…もはや“佐賀万博”なのでは!?」…と、“ボケ”てみますので、「ちゃうやろ!」とか「なんでやねん!」とか温かい“ツッコミ”をお待ちしております…と、やや関西風味(薄味)にまとめてみました。難しいな。



同じカテゴリー(戦略編(S))の記事画像
「シリーズ・増える賢人の謎(⑧25賢人・唐人町)」
「シリーズ・増える賢人の謎(⑦25賢人・佐賀銀行前)」
「シリーズ・増える賢人の謎(⑥25賢人・駅前中央通り)」
「シリーズ・増える賢人の謎(⑤佐賀の“25賢人”序章)」
「シリーズ・増える“賢人”の謎(④佐賀の12賢人)」
「シリーズ・増える“賢人”の謎(③佐賀の九賢人)」
同じカテゴリー(戦略編(S))の記事
 「シリーズ・増える賢人の謎(⑧25賢人・唐人町)」 (2025-03-09 22:26)
 「シリーズ・増える賢人の謎(⑦25賢人・佐賀銀行前)」 (2025-03-01 21:27)
 「シリーズ・増える賢人の謎(⑥25賢人・駅前中央通り)」 (2025-02-18 22:33)
 「シリーズ・増える賢人の謎(⑤佐賀の“25賢人”序章)」 (2025-02-04 23:03)
 「シリーズ・増える“賢人”の謎(④佐賀の12賢人)」 (2025-01-26 15:29)
 「シリーズ・増える“賢人”の謎(③佐賀の九賢人)」 (2025-01-18 23:40)

Posted by SR at 22:06 | Comments(0) | 戦略編(S)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。