2021年04月21日

連続ブログ小説「旅立の剣」(33)涙のメモリアル

こんばんは。
2018年(平成30年)。明治維新150年を記念した「肥前さが幕末維新博覧会」が開催。予想を遥かに超える“大盛況”だったようですね。

その終幕(フィナーレ)から、10か月ほどが過ぎた2019年(令和元年)の
時機を逸した私に、当時の“熱気”を語るものがありました。


――朝10:50。佐賀城本丸歴史館から出る。

何度か来ているのだが、概ね1時間は滞在したことになる。
私のような佐賀藩士(?)には、やはり特別な場所

そのまま「鯱の門」を潜って、イベント感が出てきた佐賀城公園内を行く。路上を少し西へと進み、県立博物館に向かう。


――その頃、「さが幕末維新博」に行けなかった私に“吉報”があった。

博覧会の“記憶”を伝える「メモリアル展示」が、佐賀市内3箇所で始まった。

先ほど本丸歴史館で、佐賀藩士の“先輩”に会うことができたのも、佐賀の藩校弘道館」のメモリアル展示だったのだ。

連続ブログ小説「旅立の剣」(33)涙のメモリアル

――朝10:55。佐賀県立博物館前。

秋の佐賀城公園イベントの1つ。「佐賀さいこうフェス」の会場内を進む。

ライブアートグルメの3本柱で成り立つお祭りのようだ。学生らしき参加者が多く、若い活気で賑わう。これもまた、佐賀未来だ。

大規模な文化祭っぽい雰囲気が漂う中、次の目的地へと歩を進める。


――ホットな表舞台の裏手から、クールな博物館内に入る。

距離にすればわずかに数メートルの差だが、随分と空気が落ち着いた。これも、ミュージアムが持つ“場の力”なのだろうか。

私のお目当ては、メモリアル展示の1つ「幕末維新記念館」だ。博覧会当時のパビリオンの様子を伺わせる、展示や映像を体感できる。


――その時は、オープンから間もない「メモリアル」展示。

幕末維新博で流れた“体感映像”は、まだ観ることができなかった。上映されたのは、「肥前さが幕末維新博覧会」の記録

来場した人たちの様子をまとめたドキュメンタリー映像だった。おそらくは、佐賀県内からの来場者を中心に構成されている。

連続ブログ小説「旅立の剣」(33)涙のメモリアル

――日本の近代化を目指して、走り続けた佐賀藩。

博覧会では、今までドラマでは語られなかった佐賀の先人たちが活躍する。

攘夷を叫ぶよりも、西洋列強に負けない技術を追い求めたトップランナー
幕府を倒すことより、近代国家を築くことに全力を注ぐ佐賀藩士たち。

そして、記録映像に見えるのは「想いがあふれて涙する来場者たちの姿。

…じっとモニターを見つめる私も涙腺が緩む。もし、出来得ることなら、私も同じ会場で感動を共有したかった。


――そこに博覧会のイメージソング。手嶌葵が歌う「一番星」が流れる。

手嶌葵さんと言えば、スタジオジブリの作品でも主題歌をつとめる実力派だ。
もはや“反則”と感じる出来栄え。初めから泣かせるつもりの演出ではないか。

…これも製作者の期待どおりなのか。ドライアイ気味の、私の目にもウルウルと潤いが戻っていた。


(続く)




同じカテゴリー(連続ブログ小説「旅立の剣」第3シリーズ)の記事画像
連続ブログ小説「旅立の剣」(40)いつの日か佐賀で
連続ブログ小説「旅立の剣」(39)走らんね!
連続ブログ小説「旅立の剣」(38)肥前の品格
連続ブログ小説「旅立の剣」(37)佐賀の者の誇り
連続ブログ小説「旅立の剣」(36)始まりの予感
連続ブログ小説「旅立の剣」(35)幕末の風が吹く
 連続ブログ小説「旅立の剣」(40)いつの日か佐賀で (2021-05-09 17:23)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(39)走らんね! (2021-05-07 22:40)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(38)肥前の品格 (2021-05-05 17:51)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(37)佐賀の者の誇り (2021-05-03 21:58)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(36)始まりの予感 (2021-04-29 19:32)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(35)幕末の風が吹く (2021-04-27 22:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。