2022年11月02日

連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン

こんばんは。
およそ2年半の時を隔てた、佐賀への“帰藩”の話も終わりに近づいています。この旅のラストの立ち寄り先は『佐賀バルーンミュージアム』。

ちょうど、11月はバルーンフェスタの季節ですね。足元と周囲に気をつけて、秋の空を見上げてください。佐賀にしかない景色が、そこにあるのですから。

連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン

――佐賀駅到着から、6時間が経過。

帰藩は、を迎える前の季節だった。わずかな時間だったが、ひとまずの目的地は回り終えた。

ミュージアムは閉館時間も近く、見学はあきらめたが、ロビーで一息を入れる。トリックアートなのか、不思議な景色のもとで写真が撮れるスぺースがある。

小さな女の子が、空に続く階段バルーンが描かれたアートの前で、元気に飛び跳ねて、母親カメラのスイッチをパシャパシャと押している。


――きっと、この子には、“大きい夢”が見えている。

それは「自由に空を飛べる夢」なのだろうか。まるで、連続テレビ小説のような景色だ。

この時期の朝ドラは、まだ「空に舞い上がる」作品ではなかったが、そのような印象を受けた。

なかなか微笑ましく、「この街で健やかに、を育んでいってほしい」と思った。佐賀県子育てのしやすさでは高評価だと聞くことも多い。

連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン

――もうじき日常に戻っていくので、この旅路を顧みる。

ほぼ、佐賀駅前佐賀城下しか回れてはいない。本当は市内だけではなく、県内全域に立ち寄りたい場所が山ほどにある。

私も、をとった。いつも時間に追われる感覚が消えない。そして、頑張らねばならない状況でも、もう以前のようには、身体も動いてくれない。

一方で、幕末明治期の佐賀を思えば「…私も、負けられない」という気持ちが湧くことが、よくあるのだ。こうして、どうにか日々を切り抜けている。


――先ほどの女の子と、その母親はご機嫌で帰っていった。

「まだを追っている…という意味では、も“あの子”も、大差ないか。」

天高く上がっていく熱気球(バルーン)。これほど、上向きな気分になれる物体も、そうは無いのではないか。

以前、“本編”でアメリカ気球を見たという佐賀藩士の話を書いた。出典は不確かだが、象徴的なエピソードだと思って、そのまま使っている。
〔参照(後半):第15話「江戸動乱」③(異郷で見た気球〔バルーン〕)

連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン

――「志は、天に通ず」という言葉もある。

ミュージアムのロビーの高い天井に、バルーンのオブジェを見上げる。私には、佐賀には似つかわしい景色と見えている。

傍目(はため)には、疲れた人がボーッと上を向いている感じもあるだろうが、晴れ晴れとした心持ちだ。

そして、バルーンミュージアムの外には、佐賀長崎とつなぐ物語に関わる「もう1つ忘れ物」があった。


(続く)




タグ :佐賀

同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事画像
連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた
連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物”
連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館
連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA
連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ
連続ブログ小説「聖地の剣」(21)下も向いて歩こう、SAGA
同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事
 連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた (2022-11-10 22:13)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物” (2022-11-06 21:49)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館 (2022-10-29 22:29)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA (2022-10-26 22:17)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ (2022-10-22 19:56)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(21)下も向いて歩こう、SAGA (2022-10-18 21:39)

Posted by SR at 22:57 | Comments(0) | 連続ブログ小説「聖地の剣」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。