2022年01月09日

「紅白から“源平”を考える。」

こんばんは。
本日(日曜)の夜、今年の大河ドラマ鎌倉殿の13人』がスタートしますね。

主人公は小栗旬さん演じる北条義時。最初は“若き東国武士”の一人として描くのかなと予想するところ。

序盤の軸は源氏の御曹子・源頼朝〔演:大泉洋〕と平家の“ゴッドファーザー”・平清盛〔演:松平健〕でしょうか。

今回は“平氏“について、考えてみたいと思いますが、ラストは佐賀に話が還ることに。まだ年明けから10日も経っていないのですが、年末を振り返ります。


――私の年末の定番は、『紅白歌合戦』から『ゆく年くる年』。

いたって平凡なのですが、個人的にはこれが一番落ち着くのです。

毎年『ゆく年くる年』が始まる瞬間。“紅白”フィナーレの喧噪からの、どこかのからの鐘の音「ゴ~ンッ…♪」を聞くと、年を越すのだなと実感します。

年末年始の時点では“新型コロナ”も落ち着いている印象だったので、東京・浅草の街の賑わいが映し出されました。中継には、凄い人出が見えました。

「紅白から“源平”を考える。」

――その時点から、さらに遡ること3時間ほど前。

紅白”の前半終了前に、2021年の大きい話題だった『東京オリンピック』に、存在したかもしれない“もう1つの開会式”のような演出がありました。

曲目は『マツケンサンバⅡ』の特別版のようです。その夢舞台の中心に居たのは“マツケン”こと松平健さん。いわずと知れた時代劇の大スター。


――陽気なリズムに乗り、金色の“マツケン”が躍る。

松平健さんの存在感を軸にカラフルな舞台が展開。まるで“幻の式典”。
「やはり“上様”。器の大きいことだ…」

暴れん坊将軍』で徳川八代将軍・吉宗として、お見かけしていた松平健さん。

紅白前半をさすがの貫禄で締めくくり、後半への良い流れを作ったようです。『鎌倉殿の13人』で、その松平健さんが演じるのは“平清盛”。

司会の大泉洋さんは“源頼朝”ですので、源平そろい踏みに言及していましたが、ドラマでは2人の共演場面は無さそうな雰囲気でした。


――10年前。2012年の大河ドラマは『平清盛』。

この時の主人公・平清盛も“松ケン”でした。松山ケンイチさんが演じた清盛砂ぼこりの中を駆け、瀬戸内海船上重い刀を振る“荒々しい若者”。

少し記憶は遠いのですが、とにかくワイルドで「武士の世をつくる!」と太陽の光に向かって、決意を固める感じの…魅力的な主役でした。

国際貿易が活発な神戸港も、平清盛が大工事を施した“大輪田泊”から発展。宋銭を利用した貨幣経済を促進する…早くから世界が見えた人という評価も。

「紅白から“源平”を考える。」

――「あれっ!?佐賀ん話の無かよ…?」という方へ。お待たせしました。

佐賀七賢人には“平氏”を称し、新しい朝廷(明治政府)に出仕した人物がいるようです。朝臣として“平 胤雄”と署名したという、江藤新平です。

平氏には幾つかの系統があり、“武家の棟梁”となりうる平氏は、桓武天皇ひ孫の代から、“”姓となった家系だといいます。

清盛の出た伊勢平氏の“平家”とは別系統ですが、関東鎌倉幕府の主力となった、御家人の側にも平氏の家系が多く、その1つが千葉氏


――『鎌倉殿の13人』で注目したい登場人物が…

およそ900年前に現在の千葉県を地盤に活躍した東国武士鎌倉幕府創立期を支えた千葉常胤(ちば つねたね)〔演:岡本信人〕。

生誕九百年を迎えた2018年にも、本拠だった千葉市で一族ゆかりの地が集う“千葉氏サミット”を開催。まさに“千葉のヒーロー”と言うべきか千葉常胤

幾度か開催されたサミットの情報を見ると、参加リストに佐賀県小城市も名を連ねていました。千葉の名佐賀藩・鍋島家の家老クラスにも見られます。

「紅白から“源平”を考える。」

――江藤家も、佐賀で活躍した千葉氏ゆかりの家系だそうです。

千葉市の情報を見ると、活躍した千葉氏子孫として、江藤新平も紹介されていました。千葉氏では“”の字を、名に入れるのが通例だったようです。

江藤新平は“胤雄”。・助右衛門は“胤光”という諱(いみな)だそうです。

(≒実名)が胤雄・あざな(≒通常使う名前)が新平という説明になるのかなと思います。“歴史好き“と言いつつ、今まで深く考えなかった部分です。


――暮らしは貧しくとも、平氏に連なる一族という誇り。

佐賀を脱藩した後、京都で身分の高い公家に会っても、江藤が動じなかった理由はここにありそうです。

…身なりは質素ながら、真っ直ぐに前を見据える、佐賀からの脱藩者。ただならぬ気迫を纏(まと)い、京の大路を行く…

佐賀藩の下級役人として生きる予定だった人物が、“佐賀ヒーロー”となる過程をどう描くか…私なりの答えは“本編”を書く中で探していこうと思います。








同じカテゴリー(「大河ドラマ」関連)の記事画像
「終盤まで魅せる、光る君へ」(反省会シリーズ①)
「光る君へ…私の楽しみ方③」
「光る君へ…私の楽しみ方②」
「光る君へ…私の楽しみ方①」
「“光る君へ”、直前に」
「どうする?の感想」
同じカテゴリー(「大河ドラマ」関連)の記事
 2027年「大河ドラマ」決定に想う… (2025-03-05 22:57)
 「終盤まで魅せる、光る君へ」(反省会シリーズ①) (2024-12-01 22:12)
 「光る君へ…私の楽しみ方③」 (2024-10-09 23:02)
 「光る君へ…私の楽しみ方②」 (2024-10-06 22:39)
 「光る君へ…私の楽しみ方①」 (2024-10-03 00:00)
 「“光る君へ”、直前に」 (2024-01-07 15:35)

Posted by SR at 17:00 | Comments(0) | 「大河ドラマ」関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。