2021年04月17日

「望郷の剣5」

こんばんは。
全国各地で新型コロナの変異株が広がりつつあるようです。私としては、佐賀に“危険”を持ち込むことは何としても避けたく、帰省の自粛を続けています。

実際、ブログの開設以来、一度も“帰藩”できていません。を変え、を変えて綴る「望郷の想い」。そんな私にも、佐賀からの“援軍”は来るようです。

最近、“本編”を書けていませんが、ありふれた日常を幕末っぽく(?)描きます。


――ついに、潮目が変わったのか…

私は幕末明治期に、日本近代化を先導した佐賀の活躍を追っている。

もう少し若いうちから価値に気づきたかったが、今からでも遅くは無いと信じる。最近、ほんの少しだが「佐賀の扱い」が変わってきたと感じる出来事があった。

「望郷の剣5」

――ある大都市圏の、某スーパーで催された“九州物産展”。

今まで流れで言えば…
「“九州名産”なのに、佐賀品物だけが無かよ!」とか。

チラシ地図を見ても…
「にゃ~、佐賀んところ色も塗られてなかばい!」とか。

以上のように、様々な悲嘆が私に降りかかっていた。


――しかし、今回は違う。

佐賀牛を先陣に、柑橘が、アスパラが、豆腐が…集結する。本来、当たり前だがチラシの地図、福岡長崎の間。北部九州の中心に「佐賀」の表示がある。

…ようやく、佐賀県の存在が浮上してきたのだ。
概ね状況を把握した私は、スーパーまで出向くこととした。


――「これは、“会い”に行かねばならぬ」と。

私が、佐賀の物産応援しているのか。逆に、孤独な戦いを続ける私が、佐賀の品物激励されているのか。答えは、その両方かもしれない。

「おおっ!“丸ぼうろ”ではないか!?」

陣中には、四百年の伝統を誇る佐賀銘菓も集う。この銘柄を見るのは久しい。
この品はパッケージから、堂々と“佐賀”の存在を示している。
〔参照(後半):「望郷の剣2」

以前に同じ店で、佐賀の名を伏せ“九州銘菓”の名のもとに忍ぶ“丸ぼうろ”を見かけたことがあった。それは、どうやら本気を出す前の偵察だったようだ。
〔参照(後半):「望郷の剣4」

「望郷の剣5」

――さらに“新顔”とも出会った。

佐賀県産大豆(フクユタカ)を100%と潤沢に使用し、武雄市で作られた豆腐。原料の生産地も含めて、生粋の“さがんもん”と言ってよいだろう。

武雄といえば、幕末佐賀藩でも“精鋭部隊”として知られた強者

「…よく来てくれた。何とも頼もしい。」

もはや豆腐とも対話している感じになっているが、大目に見てほしい。そのくらい感動しているのだ。


――少しずつだが、着実に「佐賀の時代」は近づいている…

偶然なのかもしれない。明らかに以前とは違う“佐賀の扱い”。そして、佐賀の名を背負う品々は、順調な売れ行きを見せていた。

「これも、“変化の兆し”と見てもよいのか…」

先の見えない世の中。“希望”は細い糸のように頼りないかもしれない。しかし、私は本来あるべき姿への潮流を感じずにはいられなかった。



タグ :佐賀

同じカテゴリー(「望郷の剣」シリーズ)の記事画像
「遠路の剣Ⅲ(泥海)」
「遠路の剣Ⅱ(金波)」
「遠路の剣(雑踏)」
「望郷の剣6」
「醒覚の剣(蛙歌)」
「再会の剣」
同じカテゴリー(「望郷の剣」シリーズ)の記事
 「遠路の剣Ⅲ(泥海)」 (2024-01-01 22:01)
 「遠路の剣Ⅱ(金波)」 (2023-12-29 22:43)
 「遠路の剣(雑踏)」 (2023-12-23 22:58)
 「望郷の剣6」 (2022-08-29 22:34)
 「醒覚の剣(蛙歌)」 (2022-06-24 21:57)
 「再会の剣」 (2022-03-05 22:04)

Posted by SR at 21:47 | Comments(2) | 「望郷の剣」シリーズ
この記事へのコメント
SR様
おはようございます。余計なお世話ですが、一度、思い切って帰藩されることをお勧めします。

小生、2年近く藩領の東端で暮らしておりますが、行動する範囲で藩内にほとんど変化はなく、沈滞しきっています。

ン10年前は、ご城下に参ったら、それなりの活気がございました。

それが今はどうでしょう…城下とは思えず、寂しい限りです。
Posted by saganichi at 2021年04月18日 08:03
saganichi様 コメントありがとうございます。

今回は、いつも以上に“空想”の激しいお話でしたので、そこは割り引いてお考えいただくとしまして…
たしかに私が佐賀によく帰藩していた2年前にも、相当な沈滞は感じ取れました。一方で、都市圏から帰還・移住した人たちが開業するなど、新しい動きも芽生えてきているように感じます。

「細い糸のような希望」と記したように可能性だけの話ですが、新型コロナ禍で大都市圏のリスクが顕在化した以上、今度こそ本当に「地方の時代」が来るのではないか。
そして、佐賀は時代を先導する“主役”であってほしい…そんな願いを込めました。

長文になりましたが、「佐賀日日新聞」を拝読する中でも常に“佐賀の勝機”を探しています。また、クールな経済ニュースをよろしくお願いします。
Posted by SRSR at 2021年04月18日 11:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。