2023年12月29日

「遠路の剣Ⅱ(金波)」

こんばんは。

すでに年の瀬ですが、気にせず続けます。当ブログでは佐賀県に行くことを“帰藩”として語ることが多いですが、私は今年も帰れませんでした。

ところで、江戸期に佐賀藩ではなかった、佐賀県内唐津(唐津藩)や、基山(対馬藩田代領)に行くことがあったなら、それは“帰藩”に数えて良いのか?

…という課題は、実際に行くことができてから考えます。
「遠路の剣Ⅱ(金波)」

そして、私が佐賀に行く代わり…でもないのですが、叔父上がこちらに来た時の話を、長い日記のように綴るシリーズ、2回目も書くことにしました。


――叔父上と会ったのは、その旅の終盤。

次の予定も入っているらしく、なかなか慌ただしいスケジュールになっている。

ゆっくり話が出来たのは、移動中の電車内。ここでは、大都市圏で習得してきた技能を使った。あらゆる予測をたてて、混雑する電車を避けたのだ。

「遠路の剣Ⅱ(金波)」
結果、その車内が、一番落ち着いて話ができた。

向かい合った座席叔父上が私の顔を見て、ふいに言葉を発する。
「“SR”くん。自分だけが、仕事をしよると思うてはならんばい。」


――その時、私は言葉の意味を、うまく拾えなかった。

かつて叔父上が、仕事で相当に苦労していた事は知っている。

たしかに皆、忙しく働いているわけだから疲れているのは、だけではない。「もうちょっと、頑張ろうよ」という励ましなのかとも考えた。

そういえば、私が崇敬する“佐賀大先輩”たちは、働き者ぞろいだ。

「遠路の剣Ⅱ(金波)」
今年は「憧れるのをやめましょう」という言葉も流行った。だが、には“大先輩”の背中を追えるほどの能力は無いので、憧れを持つぐらいにしておく。


――話を戻す。乗車した路線は、海に沿って進むようだ。

流れゆく空を眺める、叔父上。会話の内容はさておき、車窓から見えるのは、師走の好天である。光る海も見えてきた。

普段は「無理ばせんごと…」と気遣ってくれることが多いので、先ほどの言葉も、単なる叱咤激励とは考えにくい。

ただ、今は「よかとね~」という雰囲気で海辺を見つめるものだから、それ以上はからも、仕事の話をするのは差し控えた。


――まもなく、電車は目的地へと到着する。

次の駅で、降ります。」
「そうね、思うたより早かったとね。」

次の予定は、郊外に出た海沿いの町にあると聞いていた。私は、その案内役のような役回りをしている。

あわせて、1時間ばかりは走ったか。電車は降車駅のホームへと入線した。

「遠路の剣Ⅱ(金波)」

――私も来たことがない、海沿いの町。

下車してからも離れたが見える。陽光をはじいて、金色に彩られる。

「にゃ~、あいつ良かところに住んどるばい…」
意外だったが、叔父上は、この町に旧知の友がいるのだという。

もとは九州で作った友達のはずが、いろいろな場所に居るものだと感心する。


――友人との待ち合わせまでには、まだ時間があるという。

見た感じ、が似合いそうな海辺の町。だが、季節は師走。そこまで、寒くはなくとも12月である。

珈琲でも、飲みますか。」
よかごたよ。」

ある店のテラスで、サクサクと美味いがボロボロと崩れるパイをかじりながら、珈琲を飲む。

身体の疲れは寝たらよかけど、ば遣こうたら、ざっといかんばい。」

やはり、叔父上の言葉は心配の気持ちの表れだったらしい。今の私からは、疲労感という名の“波動”でも出ているのか…と驚く。


――ゆっくりと珈琲を飲み終えると…

いつの間にか、向こう側の道路一台の車が止まっている。

「…んにゃ、あいつ、もう来とるばい。」
あの車ですか。」

そのうち来ると思うとったけんが、意外と早かったとね。」
この辺り、叔父上は、県内と同じ感覚でゆっつらと構えていたらしい。

「遠路の剣Ⅱ(金波)」

その叔父上も、地元では佐賀の者たしなみなのか、土いじりをする。

優れた注意力は、空を舞い果実を狙いに来るや、地を這って野菜を奪いに来る小動物に向けられるから、旅先の都市圏ではのんびりしてしまっている。


――さて、ここで豪快にして、陽気な感じの年配の方が現れた。

お前は、もう、来とったんかい。」
予定よりちょっと、早う着いたとよ。」

叔父上は、その年配の男性に親しげに言葉を返す。これは、学生時代の友人と感動の再会の場面であろうか。

「それにしても、海の近くで、よかところに住んどるとね~。」
ここ住んどるわけじゃないぞ。に乗らんと、家には着かん。」

海沿いの景色を讃える叔父上。「家はもっと先だ!」と言葉を返す旧知の友

「遠路の剣Ⅱ(金波)」
「…んにゃ、こがん、きれいか海が見られるだけでよかごた。」
「おう、そんなにいいか?」

冬でも光る海絵画的というか、的というか、上手く形容できないが美しい


――叔父上があまりにも、自宅の近所を褒めまくるので、

旧知の友人さんも、やはり悪い気はしないらしい。この辺で、後ろに立っていた存在に気付いたようだ。

「ところで、一緒にいるのはね?紹介ば、せんね。」
「あぁ、この辺りに住んどる甥っ子ばい。ここまで付いてきてもらったとよ。」

私は案内だけのつもりで行動していたが、期せず叔父上学生時代の姿を見たような気がした。

長い歳月を経たはずだが、それを“解凍”するように、元の時間に戻っていく。景色だけでなく、この海辺の町で良いものを見た…と、私はそう思った。



(…おそらく、あと1回ぐらいは続きます)



タグ :佐賀

同じカテゴリー(「望郷の剣」シリーズ)の記事画像
「遠路の剣Ⅲ(泥海)」
「遠路の剣(雑踏)」
「望郷の剣6」
「醒覚の剣(蛙歌)」
「再会の剣」
「醒覚の剣(歌枕)」
同じカテゴリー(「望郷の剣」シリーズ)の記事
 「遠路の剣Ⅲ(泥海)」 (2024-01-01 22:01)
 「遠路の剣(雑踏)」 (2023-12-23 22:58)
 「望郷の剣6」 (2022-08-29 22:34)
 「醒覚の剣(蛙歌)」 (2022-06-24 21:57)
 「再会の剣」 (2022-03-05 22:04)
 「醒覚の剣(歌枕)」 (2022-01-03 21:10)

Posted by SR at 22:43 | Comments(0) | 「望郷の剣」シリーズ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。