2020年12月10日
「あゝ西洋菓子(東)」
こんばんは。
何とか開設1周年を迎えた、当ブログ。しかし、例の感染症の蔓延はこの間も、不穏な影を落とし続けていました。
今、大都市圏に住む私にとって、かなり危うい状況なのは言うまでもありません。ここは気持ちを切り替え、12月らしい西洋菓子の話(?)を…
――朝、仕事に向かう。最近では電車に乗るのも億劫(おっくう)だ。
「どうした、浮かない顔だな。今日も創意工夫で乗り切れ!」
声の主が右手に持つのは、キャラメル菓子の箱だ。
「それは、一粒300メートルで有名な…グリコ?」
おまけに“創意工夫”は、この方の会社の大事な精神らしい。
「そうだとも。おいしくて、つよくなるぞ!」
力強い“ビスコ”のキャッチコピーだ。よく買う江崎グリコの商品。
「おおっ。その言葉を聞くだけで、何やら少し力が湧く…。」

――以上が朝の電車で、まだボーっとしている私の妄想。
行きの電車を待つ間に調べたのは、佐賀市(蓮池町)出身の偉人・江崎利一。言うまでもなく、江崎グリコの創業者様です。
その生まれは1882年(明治十五年)。当ブログの“本編”の現在地より、20年以上も現代に近づきます。
明治政府から追われた大隈重信が、負けじと政党を結成したり、学校(のちの早稲田大学)を創ったりと頑張っている時期です。
――佐賀の蓮池。江崎家は、薬種(生薬)を商う家。
各家庭を回り、健康相談をして生薬を売る事業だったそうです。江崎家はあまり裕福では無く、しかも早くに父を亡くした長男・利一は、一家を背負う立場に。
「俺は長男だから耐えられる。もし次男だったら耐えられなかった。」
…とばかりに家族を支えていったようです。

――わかる人にはわかりますが、先ほどのセリフには“元ネタ”があります。
そして大正期。その“元ネタ”である流行りのアニメ(鬼滅の刃)の舞台でもある時代。こちらも、健気に頑張る長男・江崎利一にも転機が訪れます。
佐賀の蓮池は、有明海にも近い場所。有明の牡蠣(カキ)は有名ですが、利一は捨てられているカキの煮汁に着目します。
「“薬種”の新聞で見た“グリコーゲン”が抽出できるのでは?」
――おそらくは、有明海の力を味方に付けた、この瞬間。
現在の江崎グリコへの道が始まったのでしょう。
こうして“滋養強壮”の目的を持つお菓子“グリコ”が誕生します。
虚弱な人だけでなく、いま健康な人にも病気の予防を。
現代でも“10万人あたりの調剤薬局数が全国一”という佐賀の人らしい着想だったのかもしれません。
何とか開設1周年を迎えた、当ブログ。しかし、例の感染症の蔓延はこの間も、不穏な影を落とし続けていました。
今、大都市圏に住む私にとって、かなり危うい状況なのは言うまでもありません。ここは気持ちを切り替え、12月らしい西洋菓子の話(?)を…
――朝、仕事に向かう。最近では電車に乗るのも億劫(おっくう)だ。
「どうした、浮かない顔だな。今日も創意工夫で乗り切れ!」
声の主が右手に持つのは、キャラメル菓子の箱だ。
「それは、一粒300メートルで有名な…グリコ?」
おまけに“創意工夫”は、この方の会社の大事な精神らしい。
「そうだとも。おいしくて、つよくなるぞ!」
力強い“ビスコ”のキャッチコピーだ。よく買う江崎グリコの商品。
「おおっ。その言葉を聞くだけで、何やら少し力が湧く…。」
――以上が朝の電車で、まだボーっとしている私の妄想。
行きの電車を待つ間に調べたのは、佐賀市(蓮池町)出身の偉人・江崎利一。言うまでもなく、江崎グリコの創業者様です。
その生まれは1882年(明治十五年)。当ブログの“本編”の現在地より、20年以上も現代に近づきます。
明治政府から追われた大隈重信が、負けじと政党を結成したり、学校(のちの早稲田大学)を創ったりと頑張っている時期です。
――佐賀の蓮池。江崎家は、薬種(生薬)を商う家。
各家庭を回り、健康相談をして生薬を売る事業だったそうです。江崎家はあまり裕福では無く、しかも早くに父を亡くした長男・利一は、一家を背負う立場に。
「俺は長男だから耐えられる。もし次男だったら耐えられなかった。」
…とばかりに家族を支えていったようです。
――わかる人にはわかりますが、先ほどのセリフには“元ネタ”があります。
そして大正期。その“元ネタ”である流行りのアニメ(鬼滅の刃)の舞台でもある時代。こちらも、健気に頑張る長男・江崎利一にも転機が訪れます。
佐賀の蓮池は、有明海にも近い場所。有明の牡蠣(カキ)は有名ですが、利一は捨てられているカキの煮汁に着目します。
「“薬種”の新聞で見た“グリコーゲン”が抽出できるのでは?」
――おそらくは、有明海の力を味方に付けた、この瞬間。
現在の江崎グリコへの道が始まったのでしょう。
こうして“滋養強壮”の目的を持つお菓子“グリコ”が誕生します。
虚弱な人だけでなく、いま健康な人にも病気の予防を。
現代でも“10万人あたりの調剤薬局数が全国一”という佐賀の人らしい着想だったのかもしれません。
Posted by SR at 22:23 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。