2020年09月04日
「歴史からの警鐘」
こんばんは。
また台風の接近…今度の台風10号はさらに巨大である様子。気になって仕方ないので、しばらく“本編”を休んで様子を見守ります。
“本編”の掲載年代は1808年から始まりました。もうすぐ1858年の日米修好通商条約の締結に触れる予定です。
幕末の佐賀について、半端な調べと拙い文章ではありますが、足かけ50年分を書いてみたことになります。
――この間に“猛烈な台風”に分類される風水害もありました。
いま考えたくない話なのですが、1828年のいわゆる“シーボルト台風”です。
殿・鍋島直正が、佐賀藩主に就任する2年前の話です。
この台風は、福岡の久留米藩や長崎の大村藩にも甚大な被害をもたらしました。そして、最大級のダメージを受けたのは佐賀藩でした。
――本日、とくに強調したいのは…
真面目な佐賀藩士・領民の伝統を受け継ぐ皆様。
今回の台風は、極めて危険のようです。
暴風雨が強まった際、持ち前の責任感で見回りなどなされませぬよう…

――そして、まるでNHKみたいなことを言います。
早めの対策を講じた後は「ご自身とご家族の命」を守ることに専念していただきたい…と考えます。
当ブログで「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のイメージを書き連ねるうちに、もはや遠い故郷だったはずの佐賀をすっかり身近に感じます。
こうして台風の予報円が、佐賀に近づくと「来るな!去れ!!」と強く念じるわけです。
…皆様も、くれぐれもご無事で。
また台風の接近…今度の台風10号はさらに巨大である様子。気になって仕方ないので、しばらく“本編”を休んで様子を見守ります。
“本編”の掲載年代は1808年から始まりました。もうすぐ1858年の日米修好通商条約の締結に触れる予定です。
幕末の佐賀について、半端な調べと拙い文章ではありますが、足かけ50年分を書いてみたことになります。
――この間に“猛烈な台風”に分類される風水害もありました。
いま考えたくない話なのですが、1828年のいわゆる“シーボルト台風”です。
殿・鍋島直正が、佐賀藩主に就任する2年前の話です。
この台風は、福岡の久留米藩や長崎の大村藩にも甚大な被害をもたらしました。そして、最大級のダメージを受けたのは佐賀藩でした。
――本日、とくに強調したいのは…
真面目な佐賀藩士・領民の伝統を受け継ぐ皆様。
今回の台風は、極めて危険のようです。
暴風雨が強まった際、持ち前の責任感で見回りなどなされませぬよう…
――そして、まるでNHKみたいなことを言います。
早めの対策を講じた後は「ご自身とご家族の命」を守ることに専念していただきたい…と考えます。
当ブログで「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のイメージを書き連ねるうちに、もはや遠い故郷だったはずの佐賀をすっかり身近に感じます。
こうして台風の予報円が、佐賀に近づくと「来るな!去れ!!」と強く念じるわけです。
…皆様も、くれぐれもご無事で。
Posted by SR at 21:46 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。