2020年04月24日
「長崎街道をゆく」
こんばんは。
昨日の投稿で、私も佐賀への帰藩を自粛している旨をお伝えしたばかりです。しかし、何やら急に県内の感染者数が増大している様子。
皆様、くれぐれも“密”を避けて、自衛してください。
当分は、親しき仲にも“ソーシャルディスタンス”だと思います。
――さて、今日のタイトルは、大作家の先生の連作にちなんでいます。
“本編”のロケ地として多用しています「長崎街道」です。

別名“シュガーロード”としても知られていますね。
現在は、ロケ地を回りづらい状況で、写真素材の不足は否めません。
当ブログの読者の方には、歴史小説がお好きな方もいるのではないでしょうか。そして、投稿内容に違和感を覚える方もいるかと思います。
実は、私はあえて「佐賀の大河ドラマの原作」になりそうな小説を読んでいません。
一流の作家の先生には、文章に相応の“力”があって、非力な私では引っ張られるからです。
――いわば「自分が見たい佐賀の大河ドラマ」を追うため、わざと“道しるべ”を捨てています。
また“本編”を書き終えたら、しっかり読んでみたいと考えています。
例えば…
植松三十里「かちがらす」(鍋島直正)
高橋克彦「火城」(佐野常民)
司馬遼太郎「歳月」(江藤新平)
伊東潤「威風堂々 幕末佐賀風雲録」(大隈重信)
…といったところでしょうか。
近々、長い連休が始まる方もいるかもしれません。
こういった作品を読んでみても良いのではないでしょうか。
私の“迷走”ぶりが、一層、際立って見えると思われます…
昨日の投稿で、私も佐賀への帰藩を自粛している旨をお伝えしたばかりです。しかし、何やら急に県内の感染者数が増大している様子。
皆様、くれぐれも“密”を避けて、自衛してください。
当分は、親しき仲にも“ソーシャルディスタンス”だと思います。
――さて、今日のタイトルは、大作家の先生の連作にちなんでいます。
“本編”のロケ地として多用しています「長崎街道」です。
別名“シュガーロード”としても知られていますね。
現在は、ロケ地を回りづらい状況で、写真素材の不足は否めません。
当ブログの読者の方には、歴史小説がお好きな方もいるのではないでしょうか。そして、投稿内容に違和感を覚える方もいるかと思います。
実は、私はあえて「佐賀の大河ドラマの原作」になりそうな小説を読んでいません。
一流の作家の先生には、文章に相応の“力”があって、非力な私では引っ張られるからです。
――いわば「自分が見たい佐賀の大河ドラマ」を追うため、わざと“道しるべ”を捨てています。
また“本編”を書き終えたら、しっかり読んでみたいと考えています。
例えば…
植松三十里「かちがらす」(鍋島直正)
高橋克彦「火城」(佐野常民)
司馬遼太郎「歳月」(江藤新平)
伊東潤「威風堂々 幕末佐賀風雲録」(大隈重信)
…といったところでしょうか。
近々、長い連休が始まる方もいるかもしれません。
こういった作品を読んでみても良いのではないでしょうか。
私の“迷走”ぶりが、一層、際立って見えると思われます…
Posted by SR at 23:10 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。