2020年02月19日

第4話「諸国遊学」③

こんばんは。

第4話「諸国遊学」では、幕末佐賀藩の“選手層”の厚さも表現したいと考えています。

――参勤交代で、江戸に到着した鍋島直正

江戸に着くなり、側近の侍に話をしている。
永山よ。儂は江戸までは来るのだが、それよりには行けぬ。」
「はっ、殿のご存念は、良くわかります。」

この側近の名は、永山十兵衛という。

かつて直正は、10代の若さで藩主に就任しており、父・斉直に近い重臣たちとの関係に苦労した。そして、不眠症にまで陥ったことがある。

永山は、学究肌の家臣である。呼吸法の研究を行い、直正の心身の回復に貢献した。いわば“メンタルトレーナー”も務めた人物である。

代わりに見て来い…と言うことでございますね。」
永山よ、なんと察しの良い。そのとおりだ。」

直正は自分に代わって、永山東北地方を見聞してもらおうと考えていた。


――こうして、永山十兵衛は東北に旅立った。

もちろん物見遊山に出たのではない。
れっきとした調査であり、詳細な報告書を作成する。

なぜ、東北なのか。まず、日本北方の沿海には、たびたびロシア船が出没している。かつてロシア船は、長崎にも来航したことがある。
この時点から30年以上前の話だが、当時の佐賀藩千人規模で警備にあたった。

直正のもと、改革の途上にある佐賀藩ハゼ蝋陶器などの特産品の開発に熱心だった。販路開拓のための消費地経路調査も重要だったのである。

他にも東北地理資源…とにかく直正には知りたいことが山ほどあったのだ。


――時期は前後するが、江戸では他藩の大名屋敷に招待されることもあった。

肥前の…まぁ、楽にいたせ。」

肥前佐賀藩)35万石の殿様に、この態度である。
お察しいただけると思うが、直正が話している相手は“凄く偉い人”である。

「本日はお招きいただき、ありがとう存じます。」
「まぁ、そう堅くなるな。」
溢れる大物感

「そうじゃ、戦国の世から鍋島の者は武芸に優れると聞く。」
水戸様に、披露できるほどの腕前はございませぬ。」


――話の相手は“水戸”であった。徳川御三家である。

さしもの直正も緊張していることであろう。

「我が家にも駿馬がおってな…試しに乗っては見ぬか。」
「お恥ずかしいことではございますが、太平の世に慣れきっており、不得手でございまして。」

「ほう…得意ではないか。はっきり申すのだな。」


――水戸藩の徳川斉昭。大物であると同時に曲者である感が、半端ではない。

あの“一橋慶喜”の父といえば、わかる人も多いだろう。
老中・水野忠邦らの“天保の改革”にも、水戸徳川斉昭は強い影響力を与えていた。

「では、肥前どの。昨今は何かご執心のものはござるかな。」
…今度は、興味のあるものを尋ねる。まるで“面接”だ。

鍋島直正、いかほどの人物かと“値踏み”をされている印象である。

「そうですな、蝦夷地(えぞち)のでも見てみたいと思うております。」
蝦夷地だと!」
第4話「諸国遊学」③

ここで蝦夷地(北海道)への想いを、さらりと口にする直正
東北、さらには北海道まで。直正には“日本”の姿が見えていたのである。

――直正が屋敷を出てから、徳川斉昭が側近に伝える。

“田舎大名”と思うてはならん。肥前には、目配りを怠るなよ…。」

徳川斉昭直正に対する“値踏み”には、相当な高値が付いたようであった。

(続く)



同じカテゴリー(第4話「諸国遊学」)の記事画像
第4話「諸国遊学」⑨
第4話「諸国遊学」⑧
第4話「諸国遊学」⑦
第4話「諸国遊学」⑥
第4話「諸国遊学」⑤
第4話「諸国遊学」④
同じカテゴリー(第4話「諸国遊学」)の記事
 第4話「諸国遊学」⑨ (2020-02-25 21:12)
 第4話「諸国遊学」⑧ (2020-02-24 19:15)
 第4話「諸国遊学」⑦ (2020-02-23 17:03)
 第4話「諸国遊学」⑥ (2020-02-22 21:10)
 第4話「諸国遊学」⑤ (2020-02-21 22:54)
 第4話「諸国遊学」④ (2020-02-20 22:07)

Posted by SR at 21:48 | Comments(0) | 第4話「諸国遊学」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。