2020年02月18日
第4話「諸国遊学」②
こんばんは。
幕末佐賀藩の話を書いていると「企業ドラマ」のように見えてきます。直正の妻・盛姫まで出来るキャリアウーマンのように思えることも…
――佐賀城本丸の再建には、このような闘いもあった。
「もう少し切り詰められんのか!」
勘定方の“御大”が若手にビシビシと激を飛ばす。
「この値では、商人が承知いたしませぬ…」
「致し方なしか…、いや、もう少し粘ろう!」
第1話からの登場、長崎御番とよく(曲がり角で)衝突する勘定方である。別名「倹約の鬼」とも呼ばれる。そして今日も“鬼”は金棒を振る。
「工事の人手が足りません。」
「それは家中の者で何とかしよう!」
佐賀藩は上級武士に至るまで、慣れない肉体労働を行い、城の再建を進めた。あまりにも作業に不慣れなので、周囲が苦笑するような場面もあった。
しかし藩主・直正もそのような風景を見かけては、一緒に笑っている。現場の雰囲気は悪くなかったようである。

――かつて「“さがんもん”が通った跡は、草一本生えとらん!」と揶揄された時代があったと聞く。
城を建て直すため、必死に佐賀藩士たちは節約生活を行った。
確かにケチだったかもしれないが、とても頑張ったのである。
「くっ!これでもまだ足らんか!」
いくら切り詰めても、城の再建には金がかかる。
「いかん…当座の資金が足らぬ!動きようがない!」
――柱の陰から、請役(藩のナンバー2)鍋島安房が手招きをする。
「安房様!何用でございますか!?」
「声が大きい!実はな…」
「…二万両!でございますか!?」
「やはり声が大きい!先にお主にだけ知らせておるのだ。実はな…」
「なんと、ご正室さまが、公儀(幕府)よりお借入れを!」
「そちには、秘密の話はできんようじゃな…」
――直正の妻(正室)・盛姫は将軍家の姫である。
大奥の人脈を使って幕府と交渉し、再建費用のうち二万両を借り入れを成立させた。
「ご正室さまっ!まるで神様がごたぁ…」
手を合わせ、感涙に打ち震える勘定方。
「かなり追い込まれておったのだな…」
機密の保持の観点では0点の反応だが、いずれ明らかになること。
鍋島安房は不問に付すことにした。
――参勤交代で江戸に向かう鍋島直正。安房が見送る。
「殿、行ってらっしゃいませ。」
「安房、佐賀を頼んだぞ。」
大名の正室は基本的に江戸から出ることができない。
そのため盛姫に会えるのは、直正が江戸にいる時のみである。
佐賀藩は、長崎警護の負担をしているため、江戸の滞在期間は短く設定されている。
通常は1年の期間であるところが、百日程度で済んだため「百日大名」などと呼ばれた。
そのため、直正の江戸の滞在期間は短い。
そして残念ながら、直正と盛姫の間には子がなかった。
安房からは、勘定方の重役たちが盛姫に感謝し、崇敬していると申し送った。
「此度は、盛(姫)の働きあってのことじゃからのう。」
「ご正室さまの人徳でござる。」
盛姫の存在により、幕府と佐賀藩の距離が近くなったことは否めない。
このとき盛姫が用立てた二万両は、後に意外な方法で返済されることとなる。
(続く)
幕末佐賀藩の話を書いていると「企業ドラマ」のように見えてきます。直正の妻・盛姫まで出来るキャリアウーマンのように思えることも…
――佐賀城本丸の再建には、このような闘いもあった。
「もう少し切り詰められんのか!」
勘定方の“御大”が若手にビシビシと激を飛ばす。
「この値では、商人が承知いたしませぬ…」
「致し方なしか…、いや、もう少し粘ろう!」
第1話からの登場、長崎御番とよく(曲がり角で)衝突する勘定方である。別名「倹約の鬼」とも呼ばれる。そして今日も“鬼”は金棒を振る。
「工事の人手が足りません。」
「それは家中の者で何とかしよう!」
佐賀藩は上級武士に至るまで、慣れない肉体労働を行い、城の再建を進めた。あまりにも作業に不慣れなので、周囲が苦笑するような場面もあった。
しかし藩主・直正もそのような風景を見かけては、一緒に笑っている。現場の雰囲気は悪くなかったようである。

――かつて「“さがんもん”が通った跡は、草一本生えとらん!」と揶揄された時代があったと聞く。
城を建て直すため、必死に佐賀藩士たちは節約生活を行った。
確かにケチだったかもしれないが、とても頑張ったのである。
「くっ!これでもまだ足らんか!」
いくら切り詰めても、城の再建には金がかかる。
「いかん…当座の資金が足らぬ!動きようがない!」
――柱の陰から、請役(藩のナンバー2)鍋島安房が手招きをする。
「安房様!何用でございますか!?」
「声が大きい!実はな…」
「…二万両!でございますか!?」
「やはり声が大きい!先にお主にだけ知らせておるのだ。実はな…」
「なんと、ご正室さまが、公儀(幕府)よりお借入れを!」
「そちには、秘密の話はできんようじゃな…」
――直正の妻(正室)・盛姫は将軍家の姫である。
大奥の人脈を使って幕府と交渉し、再建費用のうち二万両を借り入れを成立させた。
「ご正室さまっ!まるで神様がごたぁ…」
手を合わせ、感涙に打ち震える勘定方。
「かなり追い込まれておったのだな…」
機密の保持の観点では0点の反応だが、いずれ明らかになること。
鍋島安房は不問に付すことにした。
――参勤交代で江戸に向かう鍋島直正。安房が見送る。
「殿、行ってらっしゃいませ。」
「安房、佐賀を頼んだぞ。」
大名の正室は基本的に江戸から出ることができない。
そのため盛姫に会えるのは、直正が江戸にいる時のみである。
佐賀藩は、長崎警護の負担をしているため、江戸の滞在期間は短く設定されている。
通常は1年の期間であるところが、百日程度で済んだため「百日大名」などと呼ばれた。
そのため、直正の江戸の滞在期間は短い。
そして残念ながら、直正と盛姫の間には子がなかった。
安房からは、勘定方の重役たちが盛姫に感謝し、崇敬していると申し送った。
「此度は、盛(姫)の働きあってのことじゃからのう。」
「ご正室さまの人徳でござる。」
盛姫の存在により、幕府と佐賀藩の距離が近くなったことは否めない。
このとき盛姫が用立てた二万両は、後に意外な方法で返済されることとなる。
(続く)
Posted by SR at 21:31 | Comments(0) | 第4話「諸国遊学」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |