2020年02月05日
「算盤大名」紀行~佐賀城・本丸~
こんばんは。
当ブログでは、大河ドラマのイメージで幕末の佐賀藩を語ろうとしています。そして、試しにやってみたかったことがあります。
そう、放送後の「大河ドラマ紀行」です。
第1話、第2話と少し走ってしまったので、ここで一息入れたいと思います。
〇佐賀城~鍋島直正が再建した本丸~
――江戸の佐賀藩邸で産まれ育った、鍋島直正。
直正は、数え17歳の1830年に佐賀藩主となり、はじめて佐賀城に入ります。

――当時の佐賀藩は借金の取立てで、大名行列を止められるほどの財政難でした。
先代藩主で直正の父・鍋島斉直も贅沢を止めず、財政の悪化に拍車をかけます。
――1835年には、佐賀城で火災が起き、非常時を利して、直正は実権を握ります。
百年前の火災で消失していた、本丸を新たな佐賀藩の中心として建て直ししました。
――日本の近代化を先導する佐賀藩の幕末は、この場所で始まるのです。
本丸の御殿は「本丸歴史館」として2004年に再建されました。
現在では、幕末・維新期の佐賀の賢人たちを顕彰する芝居も行われ、人気を博しています。

〇アクセス、情報
「佐賀城本丸歴史館」
JR佐賀駅から車で10分、徒歩25分
佐賀空港よりバスで20分
「佐賀の八賢人おもてなし隊」
佐賀城本丸歴史館で、毎週日曜日に上演中
※開館日、上演日などの情報は公式情報をご確認ください。
…以上です。
一度、やってみたかったのです。「大河ドラマ」紀行。
ちなみに“佐賀の八賢人おもてなし隊”の公式情報は当ブログと同じ、「さがファンブログ」内で見ることができます。
当ブログでは、大河ドラマのイメージで幕末の佐賀藩を語ろうとしています。そして、試しにやってみたかったことがあります。
そう、放送後の「大河ドラマ紀行」です。
第1話、第2話と少し走ってしまったので、ここで一息入れたいと思います。
〇佐賀城~鍋島直正が再建した本丸~
――江戸の佐賀藩邸で産まれ育った、鍋島直正。
直正は、数え17歳の1830年に佐賀藩主となり、はじめて佐賀城に入ります。
――当時の佐賀藩は借金の取立てで、大名行列を止められるほどの財政難でした。
先代藩主で直正の父・鍋島斉直も贅沢を止めず、財政の悪化に拍車をかけます。
――1835年には、佐賀城で火災が起き、非常時を利して、直正は実権を握ります。
百年前の火災で消失していた、本丸を新たな佐賀藩の中心として建て直ししました。
――日本の近代化を先導する佐賀藩の幕末は、この場所で始まるのです。
本丸の御殿は「本丸歴史館」として2004年に再建されました。
現在では、幕末・維新期の佐賀の賢人たちを顕彰する芝居も行われ、人気を博しています。
〇アクセス、情報
「佐賀城本丸歴史館」
JR佐賀駅から車で10分、徒歩25分
佐賀空港よりバスで20分
「佐賀の八賢人おもてなし隊」
佐賀城本丸歴史館で、毎週日曜日に上演中
※開館日、上演日などの情報は公式情報をご確認ください。
…以上です。
一度、やってみたかったのです。「大河ドラマ」紀行。
ちなみに“佐賀の八賢人おもてなし隊”の公式情報は当ブログと同じ、「さがファンブログ」内で見ることができます。
Posted by SR at 21:04 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。